![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82866651/rectangle_large_type_2_2e9280dc2111ef6863cff7d1b4d59e56.jpeg?width=1200)
九州芸文館は斜めのラインであふれている
筑後船小屋という新幹線の駅前に広がる公園に建つ
九州芸文館は、隈研吾氏による設計である。2013年に
開館しているが、その斬新さは色褪せていない。建物
は低層に抑えられつつも、そのダイナミックな外観は
風景を作り出す。建物が集落の屋根の連なりや山並み
のような雰囲気を持つ。まずは周囲から回ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1658095228275-JiZm7qaSBn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095248158-DBJTPj90Qm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095254224-joR2d37QlO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658097218990-frBAuT5x9N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095261453-rda2o4Z7KN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095268212-kJdoRG5juE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095334532-LL8viO6Tbf.jpg?width=1200)
隈研吾氏が設計する建物には、斜めのラインが多いと
思うが、ここではそのデザインが顕著である。屋根や
天井の勾配にあわせ、開口部も斜めに設けられ、全体的
に斜めデザインの連続性がある。斜めにすることで、
動きのあるデザインとなって空間への期待感が増す。
![](https://assets.st-note.com/img/1658093747736-nj7aOoEVcY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658093845769-42Lkh46iRc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658097739181-2njKSkVkJC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658094674065-pRudsaoFwj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658102400471-Vid2UYYeGS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658102464099-rGweywQs5J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095394618-KduKDqNMbP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095456558-5CbVlEVL4x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095464138-Yy9H6zr503.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658095472760-xjCGw2ldU5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658097595567-b4o8ARYHlu.jpg?width=1200)
中は一転し、木のフローリングやオフホワイト色の壁
により、温かみのある空間が広がっている。所々に設置
された斜めの開口部で、内部と外部はつながっていく。
この建物には芸術文化交流施設としての役割があり、
芸術文化、体験、交流等の様々な事業を展開している。
その中に九州芸文館アーティストインレジデンスと
いうものがある。アーティストが国、文化の違いを越え
異なる文化や歴史の中で、暮らしや人との交流を通し、滞在しながら生み出していく。市民がアーティストの
製作現場に立ち会い、芸術と人の交流が紡がれていく。
九州芸文館では、作品を閲覧するだけの場ではなく、
交流の場となることで様々な出会いや体験ができる。
アーティストや市民、建物により新しい芸術が生まれ、
文化が伝えられる。この場所にはその力があると思う。