![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151050548/rectangle_large_type_2_da828ee7f914a1eb995f1a76874d5a4c.jpeg?width=1200)
御堂筋に立ち並ぶ彫刻も楽しんで
御堂筋に建ち並ぶ建物の風景を眺めながら
大阪のメインストリートの御堂筋には、市民や国内外
の来訪者に親しまれる豊かな芸術や文化の整備の一環
とし、企業等からの寄付による彫刻が設置されている。
その多くは淀屋橋の交差点から本町通りの間にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1723854872083-8mqss15npH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854872282-giNLLI4Eyx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854872059-OoFNPLf8fA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854883104-s30tncjhxk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854883327-b2cXf4ITHV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854882970-aiecQGAQZE.jpg?width=1200)
それは長崎県美術館の屋上庭園の作品や
長崎県庁舎の若き日のシーボルト
平和祈念公園の被爆50周年祈念事業碑も
![](https://assets.st-note.com/img/1723854900475-xhZ2Uj76xk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854900300-jmDARY8uoH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854900146-bG75IwhytY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854921493-oyomapgAlL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854921694-qAdPPM4ive.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854921323-g9yqSa0jpa.jpg?width=1200)
そのデ・キリコ展は2024年9月からは神戸へと
謎が謎を呼ぶ作品の数々。また機会を見つけて
![](https://assets.st-note.com/img/1723854939752-fsil8W9IoH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854939993-CJwMRY5Z6G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854939555-VKvo2VL5p0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854955693-fvP4d9qlt2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854955936-yT3aw9QJVC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854955547-uJefn2PSR8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854964197-3NSSScO9Qk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854964378-9wMHWyhP4v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854964025-2BRNEEbUz6.jpg?width=1200)
国立西洋美術館にカレーの市民や地獄の門があり
スキュルチュール江坂にはバルザックの最終習作
![](https://assets.st-note.com/img/1723854972154-cmV0Ei9CjJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854972225-d5sUgfXbvT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854972037-qYMNllOfKf.jpg?width=1200)
過去に出会った鳥の彫刻や
猫の彫刻もふくよかなシルエットで
![](https://assets.st-note.com/img/1723855021723-XoH4AjT4S0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854981588-myS26WdTLd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723854981525-lkWSVCTtaP.jpg?width=1200)
ブリーゼブリーゼやスキュルチュール江坂にも
いつものように人物の彫刻も楽しんで
御堂筋彫刻ストリートの解説も参考にして
今回は番号にすれば16〜24までの作品を楽しんだ。
彫刻作品は、角度を変えれば見え方も変わってくる。
御堂筋に面して設置されているので背面から見るの
は難しいが、通りを歩きながら眺めれば、その表情を
変えていく。そして作者や作風を振り返れば、いつか
の旅にもつながって。残りの作品にもまたいつの日か。