![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101091517/rectangle_large_type_2_07ead3febbd48d7818055e56f1296589.jpeg?width=1200)
その格子戸の奥にある美しき世界
有田の町を楽しむ旅を続けている。トンバイ塀の無数
の茶色。ひな祭りの飾り付けの彩り。西洋館の薄い緑に
陶山神社の淡い青。立ち止まり、また進み、町に散り
ばめられた美しさをたどる。そしてその格子戸の奥へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679684386118-nCpKqiVnvl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685189824-W85Wj1CxkE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679680371453-g6NiciCYgr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679684467372-XbnsCOTMzl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679684749020-FNE1jxe9jC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679684829661-PCuIDbXeDx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679680380924-6cmnoF0Omi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685380844-jRCZpid8Gg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685392154-Kc1w8xKYBY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685448760-EhUsnPSXIA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679694288231-Lnbr1D7LVa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685562078-G9scIl8uOJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685473178-a5glyIsKFw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685507643-q55XbRRTlL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685704900-acqlTpLmQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685608138-kMrKLls33z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685931360-6JoyQQ9fEp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679685975520-NKcjdEHsu4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679686020122-v9fpDFItCC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679686197121-1w1rzgBiCI.jpg?width=1200)
1879年に八代深川栄左衛門により設立された香蘭社
by koranshaは、現代のライフスタイルに合わせた器
![](https://assets.st-note.com/img/1679686253555-HYd2i4p2bZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679686326030-Sr3YB97byU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679686386867-R1Ce0vg6O4.jpg?width=1200)
色絵薄墨墨はじき時計草紋鉢。透明感のある美しさ
墨はじきは、黒が白に反転する
街に残るトンバイ塀へのまなざし
十四代今泉今右衛門は51歳の若さで人間国宝に
其位素行。今できることに最善をつくすということ
そして生み出される、ひとことでは表せない美しさ
いつかホテルオークラJRハウステンボスでうさぎを
バカラとのコラボレーション。伝統と革新への挑戦
今泉今右衛門家は、江戸期の鍋島藩の御用赤絵師。2階
の作業場から、赤い絵具のついた筆を洗う水が捨てら
れたという。赤く染まる瓦に当時の様子がしのばれる。
今右衛門の窯元は有田の文政の大火の後、天保元年に
建てられた有田で最も古い建物。その格子戸の奥には、
しんとした空間が広がり、展示場に色絵磁器が並ぶ。
十四代今泉今右衛門は2014年、51歳の若さで重要無形
文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定された。
十四代今泉今右衛門はいう。
「伝統は生きて流れているものです。」
有田の400年の、さまざまな職人の仕事の継承の上に、
現代の色鍋島が生み出されている。歴史や伝統を守り
続けるだけでなく、墨はじき、プラチナ彩など、新しい
技術を取り入れ進化し、美しさの高みへと挑んでいる。
そこで大切にされていることは、小さなことにも心を
動かす感受性、目には見えにくい陰影など。その微細
なるものが、日々、積み重ねられ、時を経て、美しさ
につながっているのだと思う。自然の中の美しさ、日々
へのいつくしみ、それを美に転化させる感性と技術に
心動かされる。その格子戸の奥には美しき世界がある。