Alternative(オルタナティブ)ロック史⑧:10年代前半
60年代から見てきたオルタナティブロック史もついに2010年代。最後のDecade(10年間)に突入です。今回は10年代前半の2010-2014年までを見ていきましょう。今までの記事はこちら。
Alternative(オルタナティブ)ロック史①:60年代
Alternative(オルタナティブ)ロック史②:70年代
Alternative(オルタナティブ)ロック史③:80年代
Alternative(オルタナティブ)ロック史④:90年代前半
Alternative(オルタナティブ)ロック史⑤:90年代後半
Alternative(オルタナティブ)ロック史⑥:00年代前半
Alternative(オルタナティブ)ロック史⑦:00年代後半
一般的に、2010年代は(特にUSでは)ロック冬の時代と言われます。「ロックのヒット曲が出ない」「新人スターが出てこない」「ラジオでロックが流れない」等々。日本、いわゆるJ-Rockシーンはそうでもないですが(King GnuとかSEKAI NO OWARIとか、”ロックバンド”が新しく出てきている)、USではZ世代(2000年以降生まれ)はロックを聞かないとされています。マーケティングセグメントで言えば、ロックは懐メロであり、中高年の音楽である。若者が聞くのはヒップホップでありアイドルでありR&Bでありダンスポップである。どこまで「ロック」とするかという境界はあいまい(純粋な音楽スタイルや聴覚上の感覚だけではなく、ファッションなども含んだアーティストイメージや音楽マーケティング上の分類)だったりしますが、いわゆる「ロックバンド」は時代遅れとなっている、と言われます。
別の軸で見ると、音楽の主体が「バンド」という組織・集団から「アーティスト」個々人の時代になっているとも言えます(例外的に思いつくのはK-POPの「アイドルグループ」ですが、USで流行ったのは2020年代の新しい流れ)。基本的に2010年代に活躍したUSのアーティストは「個人」か「プロジェクト」が多い印象を持っています。対して、ロックミュージックは昔から「バンド」が強い。個人で活動するシンガーソングライター的なアーティスト(ボブ・ディランやブルース・スプリングスティーン)やデヴィッド・ボウイのようなロックスターもいますが、基本的には「バンド」であり、群像劇の側面があった。そうしたものが解体されたのかもしれません。2010年代は「バンド」から「アーティスト」にフォーカスが移る時代だったのではないか、という仮説に立ってみると、3つの原因が考えられます。
1.DTMソフトの発達でバンドを組まなくても音楽が作れるようになった(むしろ、バンドを組む方が難易度が高い)。音楽が好きでとにかくやってみたいと思った人は「まず一人でやってみる」がスタートラインになった。
2.「バンドにしか出せない音」はあるが、「バンドには出せない音」もある(たとえばドラマーがいるバンドはドラムレスのアルバムは作りづらい・そういうものを作るとメンバー不和や解散の原因になりがち)。「(ボーカル・ギター・ベース・ドラムという編成の)バンドサウンド」は50年代から00年代までさんざん実験されてきたので、「バンドには出せない音」の方が手つかずの領域が多かった。
3.各種SNSなどで発信する個人が増え、人々の興味の主体(時代のトレンド)が「組織」から「個人」に移った。個人のほうがイメージプロデュースも管理もしやすく、アーティストストーリーもシンプルで分かりやすい。
前置きが長くなりました。今回はこの仮説も検証しながら2010年代を振り返っていきましょう。この時代に「ロック」とされたアーティストや、名盤とされるアルバムはどんなものだったのでしょうか。そして、この時代であえて「ロックバンド」であることを選んだアーティストたちは、どんな音を鳴らしたのでしょうか。
ここから先は
”もう一つのロック史”、Alternative Rock史を紐解いていきます。全10回。1966年から2019年まで、50年以上に及ぶオル…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?