
心と真②
皆さん、こんにちは
YASUDAです。
前回の初投稿はとても緊張しましたが、少しの方ではありますがお読みになっていただきたこと本当に嬉しく思います。
さて、前回はなんとなくぼんやりとした記事で、「一体何を伝えたいの?」と思った方が大半だったと思います。
今回からは少しづつ伝えたいことと人のためになって欲しいな。という思いで記事を書いていきたいと思います。
バランス感覚の重要性
小さい会社を経営して、業界自体もまだまだ発展途上ではあるが、専門職の色がともて濃い業界で、研修やセミナーもそれに比例して色が濃い印象を持ちます。
特徴的や個性的と言えばそうなのですが、フォーカスしすぎる怖さもあるのではないかと思います。
その怖さとは一体なんぞや?
と思いますが、食べ物も趣味嗜好もそうですが、フォーカスしすぎると偏りがちになります。
現代は多様化が先行し、働き方も趣味も統一性がないと言えばない。
それが決して悪いわけではなく、どんな時代もスピード感と形は違えど、変化はしてます。
進化とは、時代の変化とは違うのではないかと思う。
進化とは、元の体系から進むことであり、全く違がう体系になることではないと考えます。
現在は変化しているのではないでしょうか?
とても便利なものが世の中には出現しております。
これは進化ではなく変化だと思います。
だから、バランス感覚が重要ということを伝えたいのです。

心身のバランスを磨く
前回の記事に記載した「何かが増えれば、何かが減る」
この法則は少なからずあると思います。
宇宙空間で考えると、考えにくいことかも知れませんが、
計り知れない時間と空間を有する、宇宙空間で考えれば、地球上での人間にとって恒常性というのは大変難しい話ですが、一定を保つ。というヒントはここに隠されているのではないでしょうか?
刺激的なものを欲する現代人。刺激は刺激。その後訪れるものも予期せぬ刺激となりうるのです。
因果応報という仏教用語がありますが、「何もないのに」や「何もしていないのに」はないのです。
必ずと言っていいほど、何かがあります。
それを忘れてしまうほどの、刺激に消されているだけかも知れません。
今は普通になった情報の質と量。
必要か不必要かは自身で決めること。
簿記の仕訳ではないが、必要と不必要を常に一定に保たなければ
必要なものがどんどん増えていく。
だから、便利なのもが増えても忙しさも増える。
必要なものが増えることは費用が増えること。
お金ではない、目に見えない費用を考えてみてはと思う。情報の断捨離というのか、必要の断捨離というのか?

満腹を頭でも感じて欲しい「満頭」
個人差はあるものの、基本的には食事をすればある程度「満腹」を感じるはずです。
満腹を感じれば、それ以上摂取しないですし、贅沢をすれば一週間は質素な生活をしようと思う人も少なくないと思います。
胃袋で考えれば、限度を感じ、線引きをします。
さて、脳みそで考えてみましょう。
嫌なこと(興味のないことや勉強、仕事に関わること)は早めに手を止めるか、そもそも頭に入れようとしません。
しかし、好きな情報は好きなタイミングで好きなだけ入れることができ、さらにはもっともっとと欲が湧いてきます。
胃袋は限界を迎えられて、その後消化機能によって排出しますが、頭というのは、なかなかそうもいきません。
好きなことに関しては「制限」と「忘却」が難しいです。
現代では、アルゴリズムによって次から次へと自分の欲しい情報が目の前に登場します。
いや、むしろ欲しい情報というよりも導線を引かれていると言った方が合っているかもしれませんね。
限度を感じる胃袋と限度を感じない頭。
食事はバランスを取りましょうと言われますが、頭に関してはバランスを取りましょう。なんていうのは誰も言いませんが、実は頭の中のバランスを取らないといけないかもしれません。

テーマが「心と真」ということで、少しテーマから外れいている気もしますが、心と真を考える上で、まずは考えるべき順番が大事だと考えます。
美しいものを作り上げていく上で、美しいもので上塗りしても中々限界があります。
新たなものでアップデートも大事ですが、忘れているものや捨てなければならないものをしっかりと考え、「心と真」というものは?に近づけていければと思います。
まだまだ、どのように伝えていけばわからないですし、話が右往左往してしまうかもしれませんが、皆様が咀嚼しやすいように発信できればと思っております。
いつも最後までお読みになって頂き本当にありがとうございます。
YASUDA