![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141016992/rectangle_large_type_2_242b014cea32407576a18a363eab2a64.png?width=1200)
樺沢紫苑『脳を最適化する能力は2倍になる』
はじめに
樺沢紫苑先生の新著『脳を鍛えると人生が変わる』を読み、そこから得られた学びと、それを私の教員としてどのように生かすか。悩める学生にどのように生かすか、そのように語りかけるのか。
頭の中でロールプレイをしながら、樺沢先生からの本の学びを咀嚼して、身に付け、使える知識にするために言語化をしてみました。
ここからは、私の学びを言語化した想像の対話です。ChatGPTで作成をした脳内物質のイラストと共にお楽しみください。
学生からの相談
学生A: 「教授… 最近、就活がうまくいかなくて、不安で夜も眠れないんです。毎日心配で、学校にも来る気力がなくて…」
先生: 「A君、それは大変だね。まずは少し深呼吸してみよう。大丈夫、焦らないで。君の悩みは、僕にも理解できるよ。」
キャンパスの夕方、陽が傾き始める頃、木々は長い影を地面に落としていて、少し涼しい風が吹き抜けていた。遠くで誰かがボールを蹴る音が聞こえ、日常の一コマが悠々と流れている。
学生A: 「ありがとうございます。でもどうすれば…何もかもが不安で、頭がぐるぐるしていて…」
教授: 「わかるよ、その気持ち。こういうときこそ『睡眠、運動、朝散歩』を試してみようか。樺沢先生の本でも、その3つがどれだけ大切かを強調していたんだ。」
学生A: 「でも、こんな気分の時に運動なんてできないし、朝起きるのも難しくて…」
教授: 「それでも、少しずつでいいからやってみよう。無理に完璧を目指さなくていいんだよ。10分でも外を歩いてみるだけで気分が変わるはずだよ。」
教授と学生Aは、キャンパスの小道を歩きながら話を続けた。夕日が西の空に沈む様子が、木々の間から覗き、その柔らかな光が二人の顔を照らしていた。
学生A: 「先生は、どうしてそこまで信じられるんですか?」
教授: 「僕もずっと信じられなかったよ。でも、心療内科に長年通院しながら、樺沢先生の本を読んで実践してみたんだ。愚直にやり続けて、ギリギリのところで日常生活を送ることができたんだ。」
学生A: 「先生も大変な時があったんですね。僕も少しずつやってみようかな。」
教授: 「そうだよ、少しずつでいい。睡眠をしっかりとり、運動して、朝日を浴びることは簡単じゃないけど、やってみる価値はある。特に、脳のドーパミンがうまく働くと、達成感があって気分が良くなるよ。」
学生A: 「ドーパミンか… 何か、気分を良くする方法を考えてみます。」
教授: 「自分にとって楽しいことを見つけるのも大事だよ。例えば、好きな音楽を聴いたり、映画を見たりしてみるのも良いかもしれないね。」
学生A: 「そうですね、最近K-POPをよく聴いているんです。それに、名探偵コナンも好きで。」
教授: 「それは素晴らしい。音楽や映画は共感脳を高めるのに役立つ。ぜひ、自分のペースで楽しんでみてね。」
学生A: 「ありがとうございます、教授。『睡眠、運動、朝散歩』、やってみます!」
教授: 「良い感じだね。いつでも相談に乗るから、何かあったら声をかけてくれ。」
学生A: 「はい!K-POPを口ずさみながら、名探偵コナンを見て、共感脳を高めていきます!」
学生Aはそう言って、夕暮れのキャンパスを後にした。教授は、樺沢先生の本に手を合わせて「樺沢先生、また一人の学生を『睡眠、運動、朝散歩』で地獄に落ちる直前に救いましたよ!ぐっじょぶ!」と心の中で呟いた。頭の中でドーパミンが溢れているのを感じた。
脳内物質をイメージ化
![](https://assets.st-note.com/img/1715087717397-2yH1vVNUbG.png?width=1200)
学生が人生の壁に直面して悩んでいたとしても、脳内物質の作用を思い出して、力強くサポートできるようになりました。
引き続き、樺沢先生の著作には注目していきたいです。