![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113192890/rectangle_large_type_2_f330c6ee10b8fc874aa15b36a9b1a92c.png?width=1200)
伝統・創造・革新
伝統(tradition)-古くからの、しきたり・様式・傾向・思想・血筋など、有形無形の系統をうけ伝えること。また、うけついだ系統。
創造(innovation)-習慣、制度、組織、方法などを改めて、新しくすること。現状を変えること。改新。変革。
革新(creation)-新しいものを自分の考えや技術などで初めてつくりだすこと。
広辞苑無料検索より
どれも現代社会には大切な要素である。私のnoteを昔から読んでいただいている方はご存知かと思いますが、大学祭実行委員会に所属しております。
昨年は3年ぶりの対面開催、一昨年はオンライン開催と苦労に苦労を重ねてやってきました。今年は少しゆっくりできるかなと思いつつ、他にやることを優先した結果、後輩たちの「やるやる詐欺」、「理解してます詐欺」に遭いました。
簡単に言うと、今までやってきた伝統も受け継がず、かといって創造も革新も何もない、責任主体も明確ではない、という最悪の状態になっています。体のいい詐欺みたいなもんです。組織としてはもう終わってます。岸田内閣よりも悪いと言わざるを得ないわけです。
よく、就活でもなんでも「コミュニケーション能力」が必要だと言われます。では「コミュニケーション」とは何ぞや?と尋ねると、答えることが出来る人はどれくらい存在するのでしょうか。
私の考えとしては、単に話す能力が高いだけではだめだと考えています。周りの人と上手くやるための手段。それがコミュニケーションであると考えています。
対して、現組織はコミュニケーションが取れない。もっと「話せ」と言っているにも関わらず、やらない。リーダーシップが、あるとかないとかじゃなくて、やれよと。それで、後輩もストレス溜める。こんな悪循環の組織にした覚えは全くありません。
組織の批判をするつもりはないですが、やっぱり厳しいことを言わなければいけないと思います。それが、先輩としての責務であると考えています。この中には、コロナで1回生の頃は全く学生らしいことが出来なかったのだから、少々わがままを言っても許されるのではないか、という思いもあります。これまで、オンラインの学祭、3年ぶりの対面の学祭をきちっとやってきた4年生の顔に泥を塗るなという気持ちも根底にはあります。
遺憾であることには変わりないのですが、こう言っていても前に進むだけではありません。
これまで見ていて気付いたのは、タイトルの通りです。守るべき「伝統」があり、その中にも新しいものを考える「創造」があり、それらを進めていい方向に変化させる「革新」があります。
これらを意識出来れば、組織がつぶれることはないですし、個人としても成長できるのではないかと思います。あとはこれにコミュニケーションです。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67050003/profile_d53b270e65194f0ccbf0acaaaa941375.jpg?width=600&crop=1:1,smart)