![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163087946/rectangle_large_type_2_b9ea2336f0f569cf5cbf2ec8e49197f3.png?width=1200)
Photo by
noah0707
仲間作りについて
今日は午前中、初めての市内の森林ボランティアへ。
落ち葉を沢山頂き、早速畑にマルチ代わりとして撒いてきた。
出来るだけ身近にあるもので、美味しい野菜を作りたいと思う。
ボランティアには石岡市できこりをやっている同い年の子がいた。
同年代での繋がりが増えてきて嬉しい。。
笠間のきこりH君に紹介したい。
午後はゆったりした時間を過ごし、深夜の漁に備えよう。
初めましての方が多くて気疲れしたのか
昨日トレーニングしすぎせいか
シンプルに腹が減っていたのか
疲労感がすごく、しばらく布団の上で過ごした。
早めの夕飯を食べながら執行草舟さんの「生くる」という本を読む。
以前、円覚寺の住職さんにおススメされた。
なにか一つの憧れや使命に向かって、ただその瞬間を体当たりで生き続けること。
仕事や社会的活動がこれにあたると思う。
ただ、自分はこれだけではエネルギーが枯渇してしまう。
自然や人との繋がり、
料理や編み物、運動などの作る時間
そういった時間が栄養となる。
最近出来てないが仲間との飲み会もすごく好き。
今週は名古屋にいる友達とオンラインで久しぶりに話す。
ミュージカルやダンスをやっている芸術的な子なので、
いつも刺激をもらっている。
そして、流域文明圏と自分の支えについて。
ハードな仕事を終えた後に、戻れる場所を流域圏に複数持ちたい。
以前住んでいた笠間はその一つ。
その入り口としては「里山」かなと直観的に思う。
里山の保全活動を通じて、流域各地に自分が落ち着くホームを作っていく。
漁師という仕事は休みが不規則な為、
複数あった方が自分の都合で行きやすいというのもある。
一緒に身体を動かすこと、火を囲んだり、酒を交わして
お互いの考えや悩みを打ち明けること。
そういったことを通して各地に一人でも仲間を作りたいと思う。