![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121801532/rectangle_large_type_2_fd22a719758476675893ee216ec2f4e6.jpeg?width=1200)
ドン底の若手教員を救いたい
「今週土日の大会、引率できるよね?」
「あ・・・はい。行けます!」
新卒で中学校に赴任して間もない4月上旬、
先輩教員との会話。
担当学年と校務分掌が決まり、
「さて、授業の準備をしようかな!」
と思っていた矢先の出来事。
「これが中学教師の仕事かぁ。」
心に雷が落ちたような感覚でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121211666/picture_pc_fdcb59fb613ca0020689e9e42a20237f.png?width=1200)
「土日で授業準備しようと思っていたのに・・・」
(そもそも土日なのもおかしいけど)
7年前、そんな気持ちを抱えて、
教師生活がスタートしました。
こんにちは。
初めまして、やしろです。
今、中学校で社会科教員をしています。
きっとコレを読んでくださっているのは、
学校教育に携わっている方だと思います。
突然ですが、
みなさんは、
「教師の仕事」
って何だと思いますか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121212254/picture_pc_a215dbf399894d189cf4152fdbb456aa.png?width=1200)
教科指導?生徒指導?教育相談?
保護者対応?部活動指導?
きっと簡潔に答えるのは難しいですよね。
教師の仕事は大きく分けて3つ。
① 児童生徒の指導に関わる業務
② 学校の運営に関わる業務
③ 外部対応に関わる業務
この中で、教師1年目の私が
一番大事にしたいと思っていたのが、
紛れもなく①でした。
さらに詳しく言うと、自分の専門性を生かし、
直に生徒と関わることのできる
『教科指導』のこと。
①〜③は全て大切な要素だけど、
学校教育の根幹となるのは、
①であると確信しています。
でも、いざ蓋を開けてみると、
思うような、納得いくような
教材研究や授業準備をすることが
できなかったんです。
なぜかというと・・・
シンプルに
「教材研究や授業準備の
やり方が分からなかった」
から。
授業ストックや授業経験の少ない
教師1年目にとって、
まさに、地獄。
だから、残業しまくり。
休日出勤は当たり前。
結果、残業時間は月100時間超。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121213241/picture_pc_82a8936694419c713f9029db3dc4d431.png?width=1200)
平日夜、土日(部活の後)、
常に授業や目の前の生徒のことを考える日々。
「教科指導だけは絶対に
手を抜きたくないから、残業は仕方ない。」
と、自分を正当化していました。
1年目だと、指導教官がついてくれますが、
先輩(指導教官)にアドバイスを聞こうにも、
先輩も忙しそうで聞きづらい。
学校の先生なら
このバタバタ感分かりますよね。
形だけの研修や
膨大な事務作業に追われ、
目の前の授業にしっかり
向き合える余裕さえなかったんです。
誰にも頼れない。
一人孤独に
悩んでいる状態でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121219045/picture_pc_e9ba16a64e002555a4fbc5f48dc20eb2.png?width=1200)
それでもなんとか毎日必死に
インターネットで
過去の授業案を検索したり、
書籍を買ったりして
「授業をより良いものにしよう!」
と努めていました。
だけど、そう簡単には上手くいかない。
日々の残業で疲れがたまった状態の授業。
自己流で教材研究をすればするほど、
こちらが一方的に話す授業。
生徒はつまらなそう。活気がない。
「去年の担当の先生の方が良かった」
「授業が面白くない」
と何度言われたことか。
そんな生徒の言葉を聞くたびに、
「必死にやっているのに・・・」
と努力を踏みにじられたような思いでした。
自分の思い描いていた授業とは程遠い状態。
悔しくてたまらなかったです。
「授業するのが楽しくない」
そんなことを思ってしまうほど
逃げ出したい気持ちでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121213368/picture_pc_f442b695e85ff633c6f4f0d956dba3b7.png?width=1200)
しかし、社会科のあるベテラン先生の一言で
状況が変わっていったんです。
「やしろ先生、たまには授業遊びにおいでよ!」
ベテラン先生側から
授業参観を提案してくれたのです。
その先生は、新任の私に対して、
とてもフランクに接してくれ、
相談しやすい雰囲気を作ってくれました。
その日から、わずかな空き時間でも欠かさず
その先生の授業を参観するようになりました。
教材研究の仕方や
教師として大切にしていること、
時には、生きる上で大切なことまで
教えていただきました。
いつしか、教材や過去のワークシートなどを
私の机に置いてくれるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699681477017-NtafEsL0wX.jpg?width=1200)
その結果、少しずつ教材研究の質が上がり、
授業では、生徒が意欲的に活動するようになり、
生徒と良好な人間関係を築くことが
できるようになったんです!
例えば、
毎時間、生徒が話題のニュースや新聞から
気になる記事について考察し、発表する。
という活動を取り入れたことで、
「生徒同士の対話が生まれる」
ということがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700049972761-8C7v3ba9g4.jpg?width=1200)
これは、ベテラン先生のアドバイスで
「生徒同士の対話の機会を増やす」
ということを意識したものでした。
そのような活動を通して、
生徒は意欲的に授業に参加するように
変わっていったのです。
そして、嬉しいことに
「友だちと一緒に考えていく授業は楽しい!」
と言ってもらえるようになりました。
初めてその言葉を聞いた時、
心の中でガッツポーズ!
しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699772020662-hzvl1NDdBh.jpg?width=1200)
他にも、ベテラン先生を参考に
授業で社会科の小ネタを取り入れ、
生徒の興味・関心を惹くことも
できるようになりました。
まさに授業が
劇的に変わっていったのです!
その時、初めて
「自分から学ばなければ、成長できない」
と実感しました。
その先生から教えてもらったこと、
いただいたものは、
今でも私の財産になっています。
そして、今では
「先生の授業面白い」
「来年も先生の授業を受けたい」
「社会が好きになった」
と言ってもらえるようになり、
自分の授業に自信が持てるようになりました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121221466/picture_pc_ba3efe922939bfe842ad873955132f62.png?width=1200)
とはいえ、
学校現場って、本当に忙しい。
1年目から勤務時間内に全てを完結させるのは
なかなか難しいと思います。
だからこそ、
私の経験や学びを
過去の私と同じような悩みを抱えている先生や
これから教師になろうとしている方
に伝えたいんです!
良い授業ができるようになれば、
必ず目の前の生徒に還元されます!
そして、
それが教師としての
「やりがい」にも繋がってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121221119/picture_pc_e3ac8e8d01a872dd19a26787701eb96f.png?width=1200)
このnoteでは、
過去の私と同じような悩みを抱えた
若手の先生方(未来の先生方)に向けて、
今すぐ使える社会科教材や
教材研究・授業準備のコツを発信していきます。
この記事を読んだ皆さんが
明日からの授業に自信をもって臨めるように
サポートしていきますので、お楽しみに!
今、授業で悩んでいる先生は、
公式LINEに登録しておくと
さらにお得で役に立つ情報がGETできます!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
次回の記事もお楽しみに!
▼クリックして友だち登録👍
![](https://assets.st-note.com/img/1724374906550-8TnQEbLEDr.png?width=1200)
▼毎日、X(旧Twitter)でも発信中!
![](https://assets.st-note.com/img/1724374946012-SW0J3ImV2z.png?width=1200)