![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92514949/rectangle_large_type_2_6a9bb2086e1e5c23594f528cc0ed3a96.jpeg?width=1200)
不調になるほど意地になるボウリング
誘われて、県共催の健康ボウリング教室なるものに通い、ついつい始めてしまったボウリング。10ポンドからスタートして、現在14ポンドだから、5年の経験あり、ということになります。
が、しかし、ボウリングというやつは、右肩上がりに上手になるかというとさにあらず。最近は、まるで日本経済のごとく、下がりっぱなし。
いっときは、ハンディ1ケタの好成績となるも、現在は、なんと、ハンディ28のボロボロ状態。そこで、週1回のリーグ戦だけでなく、ボウリング場主催の教室にも参加することに。
「投げるな、転がせ」
「中指と薬指を意識すべし」
「投げ終わりは握手の形を忘れずに」
「振り子運動を徹底すべし」
「身体を下げ過ぎない」
ありとあらゆる注意を受けても、一つ直せば一つ忘れるで、なかなか大変。そのなかで、やっと、やっと、復活の兆しが見えてきた今日この頃。
![](https://assets.st-note.com/img/1670056413550-OVWhps6Gmn.jpg?width=1200)
ただし、一番大事な後半でミスってしまう癖は抜けません(T_T)。
沖縄はボウリング愛好家が多いです。暑い夏は室内で快適に、台風の時はもっと楽しく、年齢関係なくみんなでワイワイ飲みながら(?)、遊べるからでしょう。
ハンディで実力差を埋めるリーグ戦には、80代も参加しています。
デイケア通うより、楽しいかもね(^^)v