ブロッコリーと茹で時間
ブロッコリーの加熱方法で「茹でる」or「電子レンジを使う」、みなさんはどちらがお好きでしょうか?
私は「茹でる」方が多いので、たまに「今日は時間がないから電子レンジの方が早いかな?」と思ってレンチンすると、だいたい失敗します。
慣れていないので、丁度良い加熱時間が分からず「まだ生かな?もうちょっとかな?」と加熱を繰り返した結果、美味しくないブロッコリーが出来上がります。
さらに、時間も意外とかかってしまい、「これなら茹でた方が早かったな」という結果になります。
しかし、茹でる時でも失敗することがあります。
生産者になり、いろいろな品種のブロッコリーを食べるようになってから気づいたことですが、ブロッコリーに固い品種、柔らかい品種があるので「〜分茹でれば美味しい」という時間がそれぞれ異なるのです。
さらに、カットした大きさや、茹でる量にも左右されますよね。
それから、意外と早く茹で上がるので、何か別のことに気を取られていると、すぐに茹ですぎてしまうのです。
私は最近、以前よりは失敗が少なく早く出来るようになりました。
茹でる時に気をつけているポイントを記録しておきたいと思います。
(みなさんご存知かもしれませんが)
・春ブロは柔らかいので早く茹で上がる
冬ブロは固いので春よりは時間がかかる
・鍋の蓋をすると茹で時間が短縮する
・ブロッコリーの香りがしてきたらすぐに引き上げた方がいい
(もう柔らかくなりすぎの可能性あり)
そんなこんなで、日々いろいろ気をつけながらブロッコリーを茹でているのですが、今日は写真を撮りながら茹でていたので、また柔らかくなりすぎました。
最後に、今日のブロッコリーサラダを紹介します。
ドレッシングをかけた後に、「KARI KARI with fried onion」という調味料をトッピングしました♪
これは、4種のナッツ(ピーナッツ、アーモンド、くるみ、パンプキンシード)とフライドオニオンパウダーがミックスされている調味料で、サラダのアクセントになり美味しいです。