
【成幸】●●を制する者は、人生を制す?人生を実りあるものにする●●の力②
こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです(^_-)-☆
毎日の習慣って大事だなあ、って思います。
だって!習慣になっていれば、「楽」なんです⇐そこ?(^^♪
習慣になっている事って、ほぼ無意識でできてしまうので、
意志の力がいらないんですよね。
ということは。。。
良い習慣がたくさん身についていれば、
ラクラク人生がうまくいくはず♪(*^^*)
もっと習慣の力を利用して、
いろんなことができるのでは?って思いませんか?
ということで、今回は、
人生を実りあるものにするための
習慣の変え方、3つのステップをお届けします!
♪人生を実りあるものにしたければ、今すぐ、習慣に配慮しよう!
と言うわけで、
自分の習慣を見直して、もっと人生を良くしたいな~
という方はぜひお読みくださいね。
今回も、まず名言を一つご紹介します。
「早くから習慣に配慮したものは、 おそらく人生の実りも大きい」
日野原重明
日野原さんは山口県出身、 ご存知100歳まで現役医師で、
多くの業績を残されました。
日々無意識にやっている行動、思考。。。
それれはみんな「習慣」です。
その習慣のつみ重ねが、日々を作っています。
1日の行動の大半は、無意識でやっている行動、
習慣で占められている、と言われます。
ということは。。。
自然と人生がUP、良くなるためには、
自分にとって良くない習慣を減らし、
良い習慣を増やせば、いいわけです。
と書くと、簡単そうですね。
でも、ほとんどの習慣は「無意識」 なので、
まず、そもそも気付いていません。
(だから、ラクに感じるんですね)
でも、なんでもそうですが、
気づいてないと変えることはできません。
どうやったら、
無意識の行動に気づいて、
変える事ができるのか?
これから、3つのステップでお伝えしますね。
♪習慣に配慮するための3つのステップ
お伝えするステップ3つはこれです。
1)気づく
2)質問する
3)決める
1つずつすすんでいきましょう!
♪♪気づく;手掛かりは「※※」です!
どうやったら、習慣化した無意識の行動に
気づけるのでしょう?
気づかないと、それが、
自分にとって良いものか、悪いものか、
わかりませんからね(*^^*)
私だったら?
朝起きたら?
顔を洗って、[すぐ]コップの水を一杯飲むとか。
ご飯を食べたら、
コーヒー☕飲まないと[ものたりない]とか。
ちょっと携帯が目に入ったら、
[つい]メールをチェックするとか。。。
動画を見ていて、終わっても、そのまんまにしてて、
[気が付いたら]1時間見続けてしまっていた、とか。。。
(だんだん、怪しくなってきました)
習慣になってる行動、とは、
[※※]
に書いたように、一連の行動が、
さっと[すぐ]に出来ちゃう。
気が付いたら、[つい]やってしまい、
やらないと、[ものたらない]、もやっとする。
そんな行動とも言える気がしてきました。
それから、
意識せずに行動していて[気がついたら]あれ???みたいなのも、
習慣になってる行動と言えます。
まず、それらの行動に気づいたら、メモしておきましょうね!
♪♪質問する;その行動、私の未来を良くしてくれる?
気づいた後は簡単です。
A その行動をやった後、どんな気分?
B その行動、自分の未来を、よくしてくれる?
と、自分に質問するだけです。
A は答えやすいですね。
普通人間は、
「やった後、嫌な気分になること」
は、やる気がわきません。
「良い気分」になれることは、
ほっておいても、やってしまいます。
B の質問は、自分が意識して自分に問いかけないといけません。
その結果、その時の気分が良くても、
先のことを考えた時、その行動が、
自分の未来を良くしてくれそうもないこと
に気づいたら?
A➡◎、B➡✖
そういう行動は減らした方がいいですよね?
その時は気分は良いけど、
しばらくしてから後悔。。。
なんであんな事やっちゃったんだろう((+_+))
という場合もあります。
逆もありますね。
あまりうれしくない(と思っている)と思っていても、
後から、あーやっぱり良かったな、
と思ったこと、体験ありませんか?
A➡✖、B➡◎
こういう行動は、
意識して習慣化していけるといいですね。
イメージわかりましたか?
AとBの質問をしてみることで、
さらに深い気づきがあったのではないでしょうか?
♪♪決める;どの行動に取り組むか、決める
ステップ2までやると、
減らしたい行動
もっと増やしたい行動
が具体的に見えてきます。
そして、新たに習慣にしたい行動、
もわかってきます!
ここまでは自然に出来てる!
と言う人も多いかもしれません。
でも、上手く継続して習慣化する、
人それぞれに、やり方のポイントが違います!
本に書いてあるから、と言って、
自分にいいとも限りません。
もちろん、
人のアドバイス、本で読んだことが、すごく良かった
と言うこともありますけどね。
どちらにしても、
これは、すぐ結果が出ることではありません。
だから、日野原先生も、
「早くから習慣に配慮したものは」
とおっしゃっているのではないでしょうか。
なので、時間をかけて、トライアンドエラーを繰り返していきましょう!