見出し画像

建国記念の日を結婚記念日にしようと企んで2度も記念日を設けてもらった話。

2月11日は言わずと知れた「建国記念の日」ですよね。
この日は「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれた時代もあったけど、終戦後のGHQ(占領軍)の意向を受けて廃止されたんですよね。

その経緯を簡単に書くと、日本の初代天皇である神武天皇が即位された日がこの日で、紀元前660年2月11日に即位されたと古事記、日本書紀に記されているのです。

その日(2月11日)を、日本という国が始まった日(紀元)として、明治5年(1873年)に定められて国民の祭日になったんですよ。

それが、戦後にGHQが日本にやってきて、もろもろの占領統治の中で神道と皇室の関係が深いとして、昭和22年(1947年)に廃止されました。

戦後も遠くなり、GHQの統治下時代の影響も、日本から完全に払拭された昭和41年(1966年)に、それまでの紀元節から、建国記念の日に名前を変えて
国民の祝日に制定されたという経緯があります。適用は翌年からでしたね。

私の子供のころは、まだ2月11日を紀元節と呼んでいたので、紀元節イコール建国記念の日、イコール結婚記念日として、夫婦でつくる家庭の紀元にしたかったわけですね。

そのほうが絶対に忘れない日になるし、国民の祝日が結婚記念日って、いいでしょ?

長い前振りだったけど、そういうわけで私たちの結婚記念日を2月11日に決めました!

婚姻届けにハンコを押して保証人欄にも署名とハンコをもらって用意を
万端整えてその日に備えたのですよ。

当時の私たちは若かったので、当然だけど共働きでした。
それも二人して流通業界(デパート関連)だったために休日は平日で、土日や祝祭日は繁忙日なので、休めないわけですね。

そこで、私たちが考えたのが、2月11日(その日はあいにく日曜日だったので)の祝日前にある、大安吉日の7日の水曜日に届け出をすることでした。水曜日は定休日なので、二人とも仕事を休まないで済むし、何より大安吉日だったんですよ!

そんなこんなで2月7日の午前中に(ほら、朝の内が縁起がいいし)ね、ふたりでお手々つないで杉並区役所の支所にルンルンしながら行ったわけです。

そして厳かな気分で臨もうと、にやついてしまう顔を必死でこらえながら婚姻届けを提出したのです。

受け取ったオバさんが言うことにゃ
あら、日付間違えてるわね?印鑑持ってる?
もちろん、こんなこともあろうかと準備万端、しっかりハンコは持参です。

はい!持ってきてます!」
「じゃあ、ここここに印鑑ね?」

「これでいいですか?」
「はい、いいわよ。じゃあ7日に変更しておきますね。

・・・ん?・・・ちょっと待ってください、7日って今日ですよね?
そうよ、今日よもちろん!

「・・・えッ、エッ、ええぇぇ~? 私たち、11日なんですけど・・・。」
でも、今日は7日だからね?・・・7日になるのよ届け出日は!

なんと届け出日の7日になってしまうというのだ、結婚記念日が!
考えに考え抜いた結婚記念日が、7日になっちゃうなんて・・・。
ここで引き下がっちゃ男が廃る、とばかりに、タフな交渉開始です。

そう言っても仕事で来れないんですよ、11日には・・・。
そういわれても、決まり事だから、ね? あきらめて。
いや、困ります!困ります!何とかしないと・・・。

こんなやり取りを繰り返した後にオバさんが
あなたたち、今日は大安じゃないの。ラッキーよ今日は。だから・・・今日の届け出にしておいて、自分たちの結婚記念日は11日と決めとけば、いいんじゃない?自分たちの中で・・・どう?

グラッときた、どうしよ?どうしよ?どうするべいか?

すかさず、トドメがやって来た。
あのねぇ、結婚記念日にお祝いするときって誰も証明書出せって言わないわよ。あなたたちの心の問題だからさ、11日と決めたら11日でいいのよ。

「・・・・・・」

それにさ、別に11日だけが結婚記念日ってことじゃなくっても、いいんじゃない・・・?ついでに、7日も結婚記念日にしたら・・・・? 結婚届出記念日とかさ、そしたら人の倍よ!

やられてしまった!

ふたりして、オバさんの笑顔に騙されて、なんか納得してしまったのです。
若気の至りと笑うことなかれ。仕方がなかったのですよ、これしか。

そういうわけで、私たち夫婦の結婚記念日は、2回もあるのですね。
2月7日と2月11日の2回も祝えるのだから、失敗といえるだろうか?

発想の転換で、オバさんに気づきをもらった、20歳の日の出来事です。

それ以来、いまだに誰からも、2月11日の結婚記念日をきちんと証明しろと
迫られたことは無いのです。

オバさんは、やっぱり正しかったのです!

私たちの失敗って・・・・・・、なんかあったよな?
あれは、ぼくたちの失敗だったかな!


最近は(いつからか知らないけど)休日でも窓口で受け付けてくれるらしいですね?婚姻届け。

それと、ついでに言っとくけど、過ぎてしまった日にちを設定するのはアリみたいですよ。

あぁ・・・・・・、あれから何十年がたったんだろうか?
あのときの区役所の支所で窓口にいた、あのオバさんは、もう何歳になられたんだろうか?

もしかしたら、もうとっくに鬼籍に入られているかもしれませんね。
もし元気でおられたら、お会いして、あの時のお礼を言いたいくらいなんですよ。


ってことで、今回は
建国記念の日を結婚記念日にしようと企んで2度も記念日を設けてもらった話。」あれからもう半世紀以上が過ぎちゃった結婚記念日の話でした。😓
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

記念日に  遠い目をして  のほほんと


<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>



いいなと思ったら応援しよう!

やらぽん🌈のほほんリライフ塾
この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! チップを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。これからもクリエーター活動をがんばります!