マガジンのカバー画像

今日も のほほん!

1,923
のほほんメンタルの真骨頂。どうでもいいことを如何にも風に書き散らした、のほほんマガジン
運営しているクリエイター

#毎日投稿

ワークアウトvsやらされトレーニング!筋トレ&護身術で差がつく理由は?

こんにちは、やらぽんです!😊 今回は、みんながよく使う「トレーニング」と「ワークアウト」って実は意味が違うんだよって話と、筋トレと護身術、どっちがどっちになるのか? についてのお話です。 最近、○○トレって言葉をよく聞きますよね? 筋トレ、脳トレ、自重トレ、ゼロトレ・・・・。なんだか「トレ」をつければ何でもいいみたいなノリで広がってますが、そもそも「トレーニング」と「ワークアウト」の違いを知っていますか? 私はこの2つを意識して使い分けているんですが、まあ正直、世間的には

今季最強大寒波襲来と久しぶりのブレ軸ライティング論と今夜は鍋だよねの話。

こんにちは、やらぽんです。 やって来ますね今季最強クラスの大寒波が! 今朝は、この鹿児島でも雪景色の朝でした。 眺めている分には風情のある雪景色も 生活への支障となると厄介な雪ですよね。 積もっていた雪も、午後3時頃には解けて 吹きだまりに残っているだけに。 でも、今夜からまた降り出すようで 山間部はともかく平地でも10㎝前後は 積もりそうな予報になっていました。😥 ・・・・・・って、書き綴っている間に 吹雪のような横殴りの雪が降ってきた! 薄曇りの中、晴れ間がとき

皆さんのスキのおかげでnoteのコングラボードを4個頂くことができました!

こんにちは、やらぽんです。 昨日は月曜だったので、noteから お祝いが届いた人も多いと思う。 私もおかげさまで、2つのアカウントで 4個を頂くことができました。 久しぶりに上段左の 「先週もっともスキされた記事の1つ」に 選んでいただいたのが嬉しかったです。 先週もたくさんのスキをいただき 本当にありがとうございます!😄 今週の4個を加えると これまでの累計獲得数も、1,652個に更新! 皆さんのおかげで、ここまで積上がりました。 本当に感謝ですね!🤗 さて、今

実績と人気で多くのファンに愛される大谷翔平氏と世界で恥をさらす日本の首相

こんにちは、やらぽんです。 本日は、日本と日本国民の好感度を抜群に高めている人と、日本や日本国民にとって恥さらしとしか言いようのない人の差について、語ります。 ふだんはね、あまり政治的なことは書かないのだけど、石破政権になってからの大増税路線踏襲や、ザイム省イズムに洗脳されきっている、立憲民主代表の野田代表らの発言や政治方針に、危機感を感じている昨今です。 皆さんもご存じだと思うけど、消費税率を5%から10%に上げることを決めたのが、当時の民主党政権で首相だった野田さんな

自己効力感:エフィカシーを高めるライティングをnote術に活かそうという話

こんにちは、やらぽんです。 今日のサブアカウントに投稿したのが エフィカシー・ライティングのススメ、です。 このエフィカシー・ライティングという言葉は 私が勝手に付けたネーミングなんですが noteを使って自己効力感を高めようという話。 詳しくは、こちらのサブアカの記事を ご覧くださいね。 まぁ、なんてことないライティング論ですが noteが自己効力感を高めるのに けっこう役に立ちますよ、って話です。 重複になるので、詳細はぜひ 上記の記事リンクからご覧くだされば 非

どうせ付き合うなら片思いより両思いが断然いいよねってことで今日お別れを!

こんにちは、やらぽんです。このアカウントの固定記事に設定してある こちらの記事ですが、フォローのマイルールを、自分なりにまとめてある記事なんですよね。 そこで、新年に改まったことだし、この際にしばらく放置していたフォローアカウントを整理しようと考えて、午前中から見直していたんです。 お昼過ぎにサブアカウントのほうを済ませて、午後からじっくり腰を据えてこのアカウントのフォローを見直していました。 更新がされておらず、自然退会かもと思われるアカウントや、記事にスキをもらって

健康寿命を延ばしたいならオートファジーを味方につけるのがオススメという話

こんにちは、やらぽんです!😊 しばらくぶりですが「オートファジー」というテーマでお届けしますね。 オートファジーという言葉に馴染みが薄いと思いますが、実はこれ、健康で長生きするためのカギになる、とても大事なシステムなんですよね。 今回は、そんな「オートファジー」を上手に活用して健康寿命を延ばす方法を久しぶりに、わかりやすくお伝えしていきますね。日常生活に無理なく取り入れられるヒントもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください! 健康寿命が大事!長生きするだけではダメ

古代人も右利きが多かったんじゃないかといういかにも見てきたかのような話

こんにちは、やらぽんです。 あなたは右利きですか?左利きですか? この私は、もちろん右利きです。 ところで右利きと左利きの割合って知ってますか? 右利きと左利きの割合は ・右利き:90%前後 ・左利き:10%前後 ・両利き:1%程度 となっているようです。 これ、古代人も同じように右利きが多かった・・・・ らしいですよ。 なぜ、1800万年以上前の利き手がわかるのか? 考古学的な証拠としてあげられるのが 骨の分析や、石器類、道具の使用痕で 右利きが推測できるそう。

令和7年最初のコングラボードはこのアカウントに2個届き合計は4個でした!

こんにちは、やらぽんです。 今日からいよいよ、令和7年の仕事始め。 ほとんどの人が、今日から仕事でしょう。 長いと思っていた9連休も、アッという間に 過ぎ去ってしまいましたね。😅 そんな連休明けの今日は noteからお祝いボードが届く日でした。 年明けの仕事始めにばかり気をとられ お祝いボードのポップアップが ぽよん、と表示されて気がつきました。 この記事を執筆している時点で こちらのアカウントには2個届き サブアカにも2個で、合計は4個でした。 とりあえず、このア

新年あけましておめでとうございます。令和7年のnote生活のスタートです!

あけましておめでとうございます! 令和7年(2025年)のnote初投稿です。 旧年中は、フォロワーさんや いつもお立ち寄りくださる読者さんに 大変お世話になりました。😊 今年も、これまでと変わらぬよう お付き合いのほど、よろしくお願いします。 こちらの記事でも話題にしたように 今年の運勢は、巳年生まれの水瓶座が もっとも良い運勢のようです。 12星座×干支12=144通りの組み合わせで ランキングナンバーワンだったんですよ。😆 こういう縁起の良い話は信じることにし

2024年最後の投稿はお世話になった今年を振り返り心よりの感謝を伝えたい!

今年で6年目を迎えられたのも 皆さんからのスキやコメント、フォローを頂き 背中を押して頂けたことに尽きます。 ここまでの5年間を通しての方や ここ最近のお付き合いの方も含めて 皆さんのおかげで継続できたことに感謝いたします。 2024年(令和6年)もいよいよ最後の日。 明日からは令和7年がスタートします。 皆さんにとっても、自分にとっても 今年1年が良い年であったと信じて 新しい年を迎えたいものです。 明日から幸先のよいスタートが切れるように 最後の日を、気合を入れて

新年早々の郵便物を気分良く配達してもらおうと郵便受けポストを塗り替えた話

こんにちは、やらぽんです。 今年もあと明日を残すのみ。 いよいよ押し迫ってきましたね。 今日の午後は、風も無く晴れていたので 思い切って郵便受けを塗装しました。 もともとグリーンカラーのポストで これまでにも吹き付け塗装を 2回ほどやったことがあるのです。 もうすでに経験済みの作業なので 手順はわかっているので、簡単でした。 照明のカバーをドライバーで外し 照明シェードや電球を取り外してから まんべんなく吹き付け塗装をします。 外した照明カバーとネジも敷物の上で 吹

うっかりミスをやらかした昼下がりに早めのシャワーを浴びて気分直しした休日

こんにちは、やらぽんです。 今日は、うっかりミスをやらかしました。 ほんとに、滅多に無い・・・・というか 初めての経験だったうっかりミス。 詳細を語るほどのことでもなく 単純に、キーボードのタッチミスで アドレスを誤って登録してしまったのです。 今日のサブアカの記事にしてみました。 年末気分でいたから こんなうっかりミスをやらかすんでしょうね。 特に気をつけて入力したはずなのに しっかりミスっているというお粗末! ついつい慣れてしまって 確認を怠ったのが失敗のもと

今日からの9連休をジックリ腰を据えて健康体に戻すことに使ったらどうです?

こんにちは、やらぽんです。 やっとというか、もうというか、ついにやってきました9連休。 首を長くして待ってた人も、あれよあれよという間に始まっちゃったという人も、よほどのことがない限り、嬉しさは共通しているんじゃないかと。 たぶんだけど、職場や学校で片思いとかしている人なら、会えないことが悲しいと感じるだろうけど、ほとんどの人は大喜びでしょう。 はい、もちろんこのワタクシめも、毎日、仕事に出かけているわけじゃないのに、毎日が日曜日のような自由気ままな立場なのに、やっぱり