マガジンのカバー画像

今日も のほほん!

1,923
のほほんメンタルの真骨頂。どうでもいいことを如何にも風に書き散らした、のほほんマガジン
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

なぜ行動を起こさない?目標に向けての行動開始こそがゴール到達への近道だ!

「なぜ行動を起こさない?目標に向けての行動開始こそがゴール到達への近道だ!」 こんにちは、やらぽんです!今日は「行動を起こすことの大切さ」について、ゆるっとお話ししてみようと思います。 何か新しいことを始めたい。目標に向かって進みたい。そう思っているのに、なぜか最初の一歩が踏み出せないなんていう経験、ありませんか? 「よし、やるぞ!」と思ったはずなのに、気がつけばスマホをいじっていたり、ちょっとお茶を飲んで一息ついたり。「やろうとは思ってるんだけどね」と、行動を先延ばし

皆さんのスキのおかげでnoteのコングラボードを4個頂くことができました!

こんにちは、やらぽんです。 昨日は月曜だったので、noteから お祝いが届いた人も多いと思う。 私もおかげさまで、2つのアカウントで 4個を頂くことができました。 久しぶりに上段左の 「先週もっともスキされた記事の1つ」に 選んでいただいたのが嬉しかったです。 先週もたくさんのスキをいただき 本当にありがとうございます!😄 今週の4個を加えると これまでの累計獲得数も、1,652個に更新! 皆さんのおかげで、ここまで積上がりました。 本当に感謝ですね!🤗 さて、今

実績と人気で多くのファンに愛される大谷翔平氏と世界で恥をさらす日本の首相

こんにちは、やらぽんです。 本日は、日本と日本国民の好感度を抜群に高めている人と、日本や日本国民にとって恥さらしとしか言いようのない人の差について、語ります。 ふだんはね、あまり政治的なことは書かないのだけど、石破政権になってからの大増税路線踏襲や、ザイム省イズムに洗脳されきっている、立憲民主代表の野田代表らの発言や政治方針に、危機感を感じている昨今です。 皆さんもご存じだと思うけど、消費税率を5%から10%に上げることを決めたのが、当時の民主党政権で首相だった野田さんな

自己効力感:エフィカシーを高めるライティングをnote術に活かそうという話

こんにちは、やらぽんです。 今日のサブアカウントに投稿したのが エフィカシー・ライティングのススメ、です。 このエフィカシー・ライティングという言葉は 私が勝手に付けたネーミングなんですが noteを使って自己効力感を高めようという話。 詳しくは、こちらのサブアカの記事を ご覧くださいね。 まぁ、なんてことないライティング論ですが noteが自己効力感を高めるのに けっこう役に立ちますよ、って話です。 重複になるので、詳細はぜひ 上記の記事リンクからご覧くだされば 非

昨年投稿した記事のコメント欄に届いた誕生日のお祝いメッセージに感謝した話

こんにちは、やらぽんです。 先日の1月21日(火)が、私の誕生日でしたが 姉が急逝したこともあってスルーしたのです。 昨年の誕生日は、ちゃんと記事のネタにして 誕生日当日に投稿しているんですよね。 それが、こちら! 『誕生日にもうこんな年齢になったと嘆くより残った人生を楽しまなくっちゃ!』 まさに、こんな年齢なったと嘆くより、残りの人生を楽しまなくっちゃ損ですもんね。😓 この記事でつくづく実感したのが 使用しているアイコンの画像を比較して ずいぶんと年をとったな、と

たかがご飯?されどゴハン!食べ方で人生まで変わるかもねっていう大事な話

こんにちは、やらぽんです! みなさん、毎日のゴハン、どうやって食べていますか?深く考えたことはないかもしれませんが、実はご飯の食べ方を変えるだけで、人生が変わるくらい大事なことなんですよね。 「たかがご飯」と侮るなかれ。「されどゴハン」の大切さに目を向けることで、日々の暮らしがもっと充実したものになるかもしれません。今日はそんな話をお伝えします。 ゴハンがもたらすもの 毎日のゴハン。それは単なる栄養補給だけではありません。実際には、健康な身体を作る基盤であり、心を満たし

疲れない歩き方や走り方の秘伝は左右非対称の片踏みという走歩行の身体動作!

江戸時代の日本人は、左右対称の歩き方では無く、片踏みという歩き方をしていたようです。 片踏みというのは、右足を前に踏み出すときに右手側の体も前に出る動きで左足を送るときに、その左足が右足を追い越して前に出ることなく、常に右足が先立って踏み込む歩き方のことをいうのですね。 右足が先立つのか左足が先立つのかは、人によって当然ながら個人差はあっただろうけど、長距離を歩くときには左足が先に立つ歩き方が疲れにくいという理由で用いられたようです。 わかりやすい例では、飛脚の走り方や

初七日や初盆・一周忌なんていう法事は故人を偲びながら悲しみを薄める儀式だ

こんにちは、やらぽんです。 久しぶりのnoteになります。 先週の金曜日に、突然の訃報が届き 急遽、福岡に出かけることになりました。 一昨日が初七日だったので 我が家の仏壇にお参りして法要を営み 菩提を弔いました。 我が家の四姉妹の中でも 特に仲が良くいつも行き来していたのが 先週亡くなった福岡の姉でした。 福岡に姉がいたからこそ 福岡にも別に住居を求めての 2拠点生活をしたい思いがありました。 いま、初七日の法要を済ませてみると また福岡に住むという思いが、だいぶ

どうせ付き合うなら片思いより両思いが断然いいよねってことで今日お別れを!

こんにちは、やらぽんです。このアカウントの固定記事に設定してある こちらの記事ですが、フォローのマイルールを、自分なりにまとめてある記事なんですよね。 そこで、新年に改まったことだし、この際にしばらく放置していたフォローアカウントを整理しようと考えて、午前中から見直していたんです。 お昼過ぎにサブアカウントのほうを済ませて、午後からじっくり腰を据えてこのアカウントのフォローを見直していました。 更新がされておらず、自然退会かもと思われるアカウントや、記事にスキをもらって

健康寿命を延ばしたいならオートファジーを味方につけるのがオススメという話

こんにちは、やらぽんです!😊 しばらくぶりですが「オートファジー」というテーマでお届けしますね。 オートファジーという言葉に馴染みが薄いと思いますが、実はこれ、健康で長生きするためのカギになる、とても大事なシステムなんですよね。 今回は、そんな「オートファジー」を上手に活用して健康寿命を延ばす方法を久しぶりに、わかりやすくお伝えしていきますね。日常生活に無理なく取り入れられるヒントもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください! 健康寿命が大事!長生きするだけではダメ

古代人も右利きが多かったんじゃないかといういかにも見てきたかのような話

こんにちは、やらぽんです。 あなたは右利きですか?左利きですか? この私は、もちろん右利きです。 ところで右利きと左利きの割合って知ってますか? 右利きと左利きの割合は ・右利き:90%前後 ・左利き:10%前後 ・両利き:1%程度 となっているようです。 これ、古代人も同じように右利きが多かった・・・・ らしいですよ。 なぜ、1800万年以上前の利き手がわかるのか? 考古学的な証拠としてあげられるのが 骨の分析や、石器類、道具の使用痕で 右利きが推測できるそう。

令和7年最初のコングラボードはこのアカウントに2個届き合計は4個でした!

こんにちは、やらぽんです。 今日からいよいよ、令和7年の仕事始め。 ほとんどの人が、今日から仕事でしょう。 長いと思っていた9連休も、アッという間に 過ぎ去ってしまいましたね。😅 そんな連休明けの今日は noteからお祝いボードが届く日でした。 年明けの仕事始めにばかり気をとられ お祝いボードのポップアップが ぽよん、と表示されて気がつきました。 この記事を執筆している時点で こちらのアカウントには2個届き サブアカにも2個で、合計は4個でした。 とりあえず、このア

インターバル速歩がオススメ?ジョギングより効率的な若返り健康法がこれ!

こんにちは、やらぽんです!😊 今回は過去にも紹介した「たったこれだけ?」と思うくらい簡単で、健康や体力を効率的に強化し、さらに10歳若返りまで目指せるインターバル速歩という歩き方をシェアしますね。 テレビの健康番組や健康系の雑誌の記事など、メディアにもよく登場するのでインターバル速歩をご存じの人もいると思います。 「歩き方を少し変えるだけで若返るなんて、そんな魔法みたいな話ある?」と半信半疑の方も、ぜひ読んでみてください。私も最初に知ったときは「うそでしょ?」って疑いまし

正月なので幸せの感覚について幸福想像と幸福実感の違いをシェアしてみますね

こんにちは、やらぽんです! 今日はまだ正月なので、家族水入らずでのんびりしたり、帰省や家族旅行の終盤という方もおられると思うので、幸福というテーマでお届けします。 「幸福」と聞くと、なんだかフワッとしてつかみどころがないイメージがありますよね。でも、実は「幸福」には2つの顔があるのじゃないかというのが私の持論なんですよね。 その2つの幸福に名前を付けるとしたら、 1つが「幸福想像」でありもう1つが 「幸福実感」。なんだか言葉遊びみたいですが、この2つの似た言葉のもつ意味合