見出し画像

よくぞチューバを選んでくれた!

「うちの子が、チューバを吹くこととなりました」と友人から一報が入ったのは、4月のことでした。

「チューバ」という楽器をご存知でしょうか。

Wikipediaより

管楽器の中で、1番大きくて、1番低い音が出せる楽器です。
重さは10~15㎏、管をつなげた全長は約10m。吹くのも、持ち運ぶのも、体力が必要です。

オーケストラや吹奏楽での役割は、低い音でリズムを刻んだり、ハーモニーを支えたりと「縁の下の力持ち」的な存在。
メロディーを吹くことは、ほとんどありません。

チューバの練習を、そばで聴いていると、「ブー」とか「ボン、ボン、ボン」とかばかりで、何を吹いているのか、わかりません。

他の楽器の人に「そんなの吹いて、おもしろいの?」と真面目な顔で聞かれることも。

お察しの通り、チューバは、不人気な楽器ナンバーワン。
オーケストラ部や吹奏楽部では、人気のある楽器の争奪戦に負けた人が吹くこととなる「ハズレ」の楽器なのです。

なぜ、友人の子、Sくんがチューバを吹くことになったのか気になります。
じゃんけんに負けたのか、くじでハズレをひいたのか、自ら希望したのか、気になって、友人に経緯を聞いてみると……。

Sくんの通う小学校は、マーチングをする吹奏楽部が人気で、入部資格は4年生以上。マーチングに憧れていたSくんは、今年の春、4年生に進級すると、さっそく吹奏楽部に入部しました。

吹奏楽の花形、1番人気のトランペットを希望したら、なんと選抜試験があるというではありませんか。

じゃんけんやくじで負けたのなら「ガッカリ」で済みますが、選抜で落ちたら、さぞショックでしょう。

Sくんなりに考えた末、選抜試験は辞退。
「大きな楽器もかっこいい」と、自ら「希望者ゼロ」のチューバにしたのです。

母である友人は「マーチングバンドなのに、チューバなんて。身体が大きいわけでもないのに」と、心配していましたが、私は「よくぞ、チューバを選んでくれた!」と、彼の選択に大拍手しました。

なぜならばチューバは、数ある楽器の中でも、素晴らしい楽器だからです。

今回は、Sくんと母である友人、そしてみなさんに、私が思う「チューバの素晴らしい理由」をお伝えしたい! 

チューバが素晴らしい楽器の理由① 吹いている人が素晴らしい

私も、中高と吹奏楽部に所属していました。
チューバ吹きは、みんなやさしくて思いやりがあって、ユーモアあふれるムードメーカー。

中学のときのS先輩は副部長、高校のときのF先輩に、M先輩、F君はサブキャプテン。3年生にチューバがいるときは、副部長やサブキャプテンに選ばれていました。

部長やキャプテンではなく、「副」や「サブ」というのも、チューバの特徴である「縁の下の力持ち」的なところが表れています。

不思議なことですが、吹いている楽器に人間が同化していくのです。

チューバが素晴らしい楽器の理由② あるとないとでは、大違い

チューバだけで練習していると「どんな音楽なのか、よくわからない」のですが、合奏すると、あら不思議。チューバがあるとないとでは大違い。

チューバの「ボン、ボン、ボン」というリズムを刻む重低音がなければ、力強く、勇壮な行進曲にはなりません。

「ブー」という重低音がなければ、ハーモニーが宙に浮いてしまい、間の抜けた音楽になってしまいます。

「縁の下」の、基礎や土台がないと、家を建てることはできません。
オーケストラや吹奏楽が奏でる、躍動感や、美しさ、迫力ある音楽は、チューバが基礎や土台となり、音楽を支えているのです。

チューバが素晴らしい楽器の理由③ 何でもできる

高校生の頃、イギリスの作曲家ヴォーン・ウィリアムズの「バス・チューバ協奏曲」という曲を演奏する機会がありました。

曲の名前の通り、主役はチューバ。
チューバ独奏は、プロのオーケストラの方で、初めていっしょに合奏をしたとき「これがチューバの音なのか!」と感動しました。

たった1本のチューバが、私たち50人が奏でる音楽を包み込み、高い音から低い音、細かい音符から、哀愁のあるメロディーまで、今まで聴いたことのないチューバの音を聴かせてくれたのでした。

他の楽器と同じように、いいえ、他の楽器にもない音も出せるのも、チューバの魅力。みんなを包み込むような温かい音、そしてホールを揺さぶるような激しい音は、チューバにしか出せません。

チューバは、何でもできるのです。

伝説のチューバ吹き、ジョン・フレッチャーさんの演奏をぜひ聴いていただきたい。スマート、ユーモラス、シリアスと、どんな音色も自由自在。
超絶技巧も軽々と吹きこなします。

▼ ヴォーン・ウィリアムズ「バス・チューバ協奏曲」
  演奏:ロンドン交響楽団 指揮:アンドレ・プレヴィン
  チューバ独奏:ジョン・フレッチャー

▼ リムスキー=コルサコフ「熊蜂の飛行」
  チューバ独奏:ジョン・フレッチャー

チューバを選んだSくんへ伝えたい。

あなたが選んだチューバは、こんなに素晴らしい楽器なのです。

チューバが重くてイヤになって、違う楽器を吹く日が来るかもしれません。
楽器を吹くこと自体が、イヤになることがあるかもしれません。
そのときは、心の思うままに、やめてもいいと思います。
音楽は演奏しなくとも、聴くだけでも、楽しいものです。

中学生になったら、オケ部や吹奏楽部に入るかもしれません。
部活の練習で忙しくて、ゲームやマンガを読んだりできないけれど、練習した曲や、仲間との思い出は、大人になっても、大切な宝物になります。

秋の運動会に向けて、マーチングの練習で、毎日がんばっているSくん。
たくさん練習して、たくさん食べて、たくさん寝て、チューバを軽々と担げる体力をつけて下さい。遠くから応援しています。

最後に、Sくんとみなさんに、3つの動画を紹介します。

私が高校生のときに、チューバがすてきだな、と思った曲、グスターヴ・ホルストの「吹奏楽のための組曲 1番」を聴いて欲しいです。
はじめのところ、チューバと金管低音部のメロディが、やさしくてずっしりとした響きで、いつ聴いても「チューバって、いいなぁ」と思うのです。

▼ 「吹奏楽のための組曲 1番」
  演奏:東京佼成ウインドオーケストラ 指揮:下野竜也


私は、木管楽器を吹いていましたが、金管楽器の、華やかで重厚な響きに憧れていました。

金管バンドの演奏がとても好きで、その中でも「フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル」の演奏が1番好きです。40年前の中・高生憧れの、金管バンドでした。チューバは、ジョン・フレッチャーさんです。

残念ながら1986年に解散しましたが、YouTubeやApple、Amazon musicで聴くことができます。

紹介するのは、日本のテレビ番組に出たときの動画2本です。
45年前の映像で、音声も悪いところがありますが、金管バンドの楽しさがわかってもらえるかな、と思います。

▼ オーケストラがやって来た 1979年7月放送
 「フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル part 1」

1. メンバー紹介 ~ 番組テーマ
2. イージー・ウィナーズ
3. 楽器紹介
4. スザート組曲から(基町高校との共演)
5. ロンドンデリーの歌

▼ オーケストラがやって来た 1979年7月放送
 「フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル part 2」

1. 番組テーマ ~ コンバットマーチ
2. クラーケン
3. かっこう
4. オールド・シャレー
5. 「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲
6. 浜辺の歌

♬    ♬    ♬

最後まで、お読みいただきありがとうございました。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
やんそんさんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?