見出し画像

【2022年4月号前編】「あとで読む」を、ほんとうに読む。

最近、「あとで読もう」と思ってTwitterでブックマークしたコンテンツが大量に貯まってきた。面白そうな内容なのに、実際にはあとで読むこともなく、ただただお気に入りして終わる。

ということで、定期的に時間をとってまとめて読むことにしました。Webの積ん読解消企画、スタートです🏁

①目的に合わせて、ガイドラインを拡張する。

パフォーマンスはするけれど、ブランドとしてはどうなの?という手法になってしまうのは結構起こりやすいことだと思う。「ブランドとしての必然性」を担保する上で、ガイドラインは重要だよなぁと。特にチームでやっていくならなおさら。

ブランドの性質上、ブランドガイドラインでは比較的シンプルなトーン&マナーをさだめており、装飾や配色などにあまり自由度がありません。しかし、コンバージョンが重要なダイレクト広告制作において、クリエイティブに表現の幅をもたせる必要がでてきました。

②何のために専門性を高めるのか?

昨年、UI/UXの授業を半年間受講していたときに、興味を持ったHCDの話。専門性を高めるためには良さそうだが、やはりすごい物量・・・!たしかにモチベーションの継続が一番の課題になりそうなので、まずは本を読みつつ、一緒に頑張ってくれそうな人を見つけようかな・・・。それにしても、この方の受験目的が良いなぁ(素敵)

受験した目的は"安心して期待してもらえる"ように

③調べる前に、自分と約束する。

「分かっちゃいるけど、できてない」という内容が満載で、改めて一つひとつやっていこうと思った記事。特に、リサーチのステートメントシートをつくって、目的をブラさないという部分は、さっそく取り入れたい。みんなに活用してもらうには?の問いを持ち続けてるのも素敵だなぁ。

④「つまり何なの?」にちゃんと答える。

ちゃんと説明しないといけない内容は記載しつつ、ユーザー側の理解も諦めない。「書いとけばOK」ではなく、読み手側に真摯な姿勢が良いなぁ。

⑤「感情労働」との向き合い方。

うーん、とても考えさせられる記事。言語化がすごいなと思いつつ、個人と仕事を完全には切り離せないと考えると解決は難しいんだろうなぁと。リモートになってから、マネージャーの役割も何となく変わってきた(気持ちを汲み取る領域が増えた気がする)ので、悩む人もさらに増えてそう。

⑥ナレッジを、具体例とセットで理解する。

あとで何回か読み直すシリーズ。心理学のまとめ記事はいくつか読んだことがあるが、具体例(活かし方)が一緒に載っているのがとても良い。つくったものに対するチェックリストとしても活用できるかも。

⑦思考は、とりあえず頭の中から出す。

思考を深めるフェーズのときはアナログ派なので、すごく分かりみが深い記事。フォーマットを決めきってしまうと、そこを埋めることを目的にしてしまうので、「思考を深める」という意識で、ある程度は自由に書き出すことが多いかもしれない(どんどん潜っていく感覚というか)

⑧手を動かしたものしか金庫に入らない。

やっぱり見るだけじゃなく、理解するために「試す」のが大事だなぁと。自分のものにするためには、手を動かし続けるしかないだろうし。

⑨「瞬発力」を鍛える。

「瞬発力がある」状態は、今まさに自分が目指しているものだったのですごく興味が湧いた。専業デザイナーではないが、体験設計を自分のコアスキルにしたいので、今度チャレンジしてみたい(いろいろ発見がありそう)

⑩「プロダクトのためにやるべきこと」にフォーカスする。

プロダクトの価値を最大化するために必要ならやる。スタンスが一貫してて素敵だなと思ったし、課題設定の解像度も高くて良い。「誰のボールか?」と考えるよりも先に、小さくても手を動かしていくべきなんだろうなと。

-----

「GWに一気にぜんぶ読むぞ!」と意気込んだのは良いものの、意外と何も進まないものですね・・・。

ブックマークしてた記事だけじゃなく、読書も動画視聴も・・・と欲張ってみたのですが、当初の計画からかなりビハインドしています。

残り3日、頑張れるところまで頑張っていきます。

いいなと思ったら応援しよう!

やのやのもへじ
ここまで読んでいただいてありがとうございます。サポートしていただいた分は、もっとたくさんの文章を書くための糧にいたします。