![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110030460/rectangle_large_type_2_2510c34614797358ad50ba3e876004b3.jpeg?width=1200)
ROBOMECH2023(2023年6月28日~7月1日)関連ツイート
はじめに
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会ROBOMECH2023が名古屋国際会議場で開催されましたが、わたしは別件で参加できませんでした。
しかし、TWITTERのTLにたくさんのつぶやきが流れてきました。
これらのつぶやきを眺めるだけで、臨場感が伝わってきます
ROBOMECH2023
![](https://assets.st-note.com/img/1688545348903-JIivSBiu5M.png?width=1200)
ROBOMECHは、特別講演などを除くすべての発表がポスター形式で行われます。
例年、講演数は2000件を上回り、同じ研究室のフォーマットが統一されたポスターがずらっと並ぶのは、なかなか壮観です
講演論文集は電子ファイルで、参加者には1ページに数件の要約集が冊子で配付されます
![](https://assets.st-note.com/img/1688556264434-zKcFJnSG5k.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1688556348369-ef78kkgEOX.png)
6月28日の「"いいかげん”を科学して未来を創るソフトロボット学4」聴講し損ねた!
#ワークショップ
"いいかげん”を科学して未来を創るソフトロボット学4
日時:2023年6月28日(水)13:00−17:00
場所:名古屋国際会議場 2号館 3階 234室
参加費:無料
内容(プログラム等):(※変更の可能性があります)
13:00~13:15 趣旨説明
13:15~14:00【トピカル講演1】「DATSURYOKUを実現する人間拡張技術」
村井 昭彦(産業技術総合研究所)
14:00~14:45【トピカル講演2】「2足ロボットの強靭な身体と脱力の学習」
佐野 明人(名古屋工業大学)
15:00~15:30 「鳥類の首に学ぶ柔軟マニピュレータの設計とその活用法」
中野 風志(東京大学)
15:30~16:00 「脱力可能なヒューマノイドの身体と制御」
河原塚 健人(東京大学)
16:00~16:30 「やわらかさによる計算:ソフトロボットと機械学習と数理の連関」
明石 望洋(京都大学)
16:40~17:00 講演者によるパネルディスカッション+Q&A
つぶやき
6月29日(木)
#開会 !
会長挨拶でスタートです!#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/88pW1KDXpX
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#気軽にSNS来てね
プロの研究者向けイベントですが、SNS技術の発達に伴い、研究発表の一部(タイトルと概要など)が #ROBOMECH2023 (#ROBOMECH)で紹介されており、興味がある方は面白いかもしれません。レスキュー関係やロボット要素研究も多数発表されるようです。#レスコン2023 #レスキューロボットコンテスト #レスコン https://t.co/CGi8QtwzC9
— レスキューロボットコンテスト (@rescon12) June 28, 2023
#公式広報チーム
ROBOMECH 2023 広報チーム
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) July 1, 2023
Website担当:
岐阜大学 池田 貴公
Twitter担当:
東京工業大学 大西 祐輝(会期前)
愛知県立大学 鈴木 拓央(会期中)
※大西さんは博士学生で広報協力という形で参加してくれました。大きな拍手をお願いいたします。#robomech #robomech2023
#robomech2023 にご参加中の皆様、ポスター会場入口付近のCFPコーナーに #RSJ2023 の案内も配布中ですので、ご自由にお持ちください。全部無くしたいです。 pic.twitter.com/0o6QHeWs1n
— RSJ2023@仙台_9月11-14日 (@rsj20XX) June 30, 2023
ROBOMECH2023の会場で査読してもらう人を探すために本の原稿を印刷しました・・・
— 上田隆一 (@ryuichiueda) June 27, 2023
みんな逃げて!!
(前の本の査読を断ったのに本をクレと言った某先生はその場でハンズアップで) pic.twitter.com/Wko55RHEhG
今朝方の大雨の影響での交通機関の乱れで発表に間に合わないなどございましたら,プログラム委員会(mailto:robomech2023-pc@jsme.or.jp)までご連絡ください。ご自身の安全なご移動を優先してください。
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 28, 2023
ポスター会場のA列前半(A01〜A14)には部門間連携OSに関するポスター(A01〜A05)など、研究発表以外のポスターを掲示しております。スポンサー展示と合わせてお楽しみください。#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#ポスター講演 (6月29日)
セッション「1A1」を予定通り開始いたしました! pic.twitter.com/hjQWJKeeTI
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#受動ワイヤ駆動
robomech2023にて, 3 次元受動ワイヤ整列装置の製作と 7 自由度マニュピレータへの適用について発表させていただきます. Development of Passive 3D Wire Alignment System and Application to 7-DoF Manupilator
— PEGA (@PEGA28315092) June 27, 2023
1A2-H16 #robomech #robomech2023 pic.twitter.com/ZccDTVMidf
#齋藤敬研
#robomech2023, 齋藤敬研から3件発表します。
— Takashi Kei SAITO (@Takashi_K_SAITO) June 28, 2023
6/29 1A1-E10「生活支援用高出力コンベックス型伸縮機構の開発」
同1A2-H20「コンベックス型タンデム伸縮機構の開発」
6/30 2P1-F10「光化学細胞膜穿孔法による多色印刷的パターニング物質導入」
デモ機も用意しています。ぜひお越し下さい! #robomech pic.twitter.com/6wwZtb9naP
#カンガルーロボット
robomech2023にて、以下のタイトルで発表させていただきます。
— 吉村 (@lyosika50) June 27, 2023
1A1-E19
脚と尻尾を有するカンガルーロボットの構成法と跳躍動作の実現#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/fr459sfG6F
#大型クローラ
大型電動クローラ!!
— Yasuyuki Yamada (@yayamadayay) June 29, 2023
発進する姿が勇ましい!@cuborex_info#robomech2023 pic.twitter.com/o97mxqZcTm
#南極探査
#ROBOMECH #ROBOMECH2023 では1A2-B18で南極探査関係のプレゼンを行います。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/ED51t4k6xa
— gaga_robot (@gaga_robot) June 28, 2023
#触覚センサ
6/29 発表:9:00-9:45 F21
— とり (@gobirdbird) June 28, 2023
肉厚触覚センサの表裏搭載を可能にしたハンド関節スキン収納構造の提案
初めての学会参加です。前ラボでの卒論内容です。よろしくお願いします。#ROBOMECH2023 pic.twitter.com/uPpzM8u00w
#ROBOMECH2023 では共著3件発表です
— Funabashi (@funabashihand) June 27, 2023
1A1-F21 肉厚触覚センサの表裏搭載を可能にしたハンド関節スキン収納構造の提案
1A2-F20 時系列情報とAttentionを用いた未知物体のロバストな手繰り寄せ把持動作の安定化手法の提案
1A2-H12 自己注意機構に基づいた視覚と触覚融合学習で物体の把持安定性予測
#河原塚
今週の #robomech2023 では主著2件を含む13件の発表があります. だいぶ多岐に渡りますが, ぜひ聞きに来て下さい.
— Kento Kawaharazuka / 河原塚 健人 (@KKawaharazuka) June 27, 2023
1A1-E19 吉村
脚と尻尾を有するカンガルーロボットの構成法と跳躍動作の実現
実物大のカンガルーロボットを作ってるのでお楽しみに. IROSでも発表があります.
#Masuda
#robomech2023 1日目午前です! 気になる発表があればぜひお願いします。
— Yoichi Masuda (@nas_alpha) June 27, 2023
1A1-E21 食肉目哺乳類の多義的な前肢の筋腱連動メカニズムの検討
1A1-F13 TBA
1A2-F13 高粘度潤滑剤による(略)多組織の複合造形法
1A2-G01 ネコの腰- 足首間の反射を再現した四脚ロボットによるペース・トロット歩容の創発
#uchiyama
午後のセッションの高松さんの発表は、彼が去年授業でベンチャー研にプレ配属された際に取り組んだ内容です。半年間頑張ってくれた成果なのでぜひ見に来てください。デモもがんばって作ってきてます👏 #robomech2023 #ROBOMECH https://t.co/cJKIBW1u0X
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 29, 2023
#ベンチャー研
#robomech2023 、ベンチャー研からは2名参加、3件発表です!。
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 27, 2023
1P1-D03 「通信ライブラリを可視化した低スペックロボットによる複数人環境下での個人およびジェスチャーの認識」
学生さんが昨年取り組んだ内容を発表します。低スペックロボ単体では扱えない処理を通信ライブラリで実現。
#ROBOMECH
#身体能力拡張
以下のタイトルで、6月29日のROBOMECH2023にてポスター発表します。
— wood ROBO (@robo_7seg) June 27, 2023
1A1-I11
環境を利用した身体能力拡張行動のための可動カラビナワイヤモジュールの設計と動作実現
メカと回路とROSソフトウェア書いてるので、どこかささるところがあるんじゃないでしょうか。ぜひ来てね。
#サーボモジュール
robomech2023で、以下のタイトルで発表します
— マカベェ (@ntm510) June 27, 2023
6/29 1A1-I12
開放駆動状態切り替え可能なウォームギア減速機構を有する小型多種ロボット構成キットサーボモジュールの開発と応用
量産容易な小型セルフロックサーボモジュールの提案で、応用先の実機も持っていく予定です#robomech #robomech2023
#群ロボット
ハッシュタグなんてあったのですね。
— Kazu_KOBA (@KazuhoKobayashi) June 27, 2023
「群ロボットのパトロール任務における基地局による状況認識の定量評価指標」というタイトルです。
木曜午後イチです。#robomech #robomech2023 https://t.co/xmEmbDAncb
#tepppppei
ありがとうございました‼︎#robomech2023 pic.twitter.com/ZJ5eQVErTG
— tepppppei (@asahinata1849) June 29, 2023
#運動錯覚
今日は #robomech2023 で発表。1P1-H11「腱振動刺激による運動錯覚の時間特性計測(第2報)」です。よろしくお願いします。
— tana@人間らしく生きたい (@tana_ash) June 28, 2023
#Reo
#robomech#robomech2023
— Nishio Reo (@reo_manipulator) June 29, 2023
発表しました pic.twitter.com/qXMpZRULRf
#Masuda
#robomech2023 1日目午後
— Yoichi Masuda (@nas_alpha) June 27, 2023
1P1-
G04 蛇行と歩行に共通する反射ネットワークの設計原理の探求
I19 空気圧論理回路を用いたエレキレス振動子の刺激- 応答性
I20 超分散型超多脚無脳歩行ロボットの試作
I21 押してもコケない無脳よろめきロボット
I22 よろめきにより姿勢回復を行う無脳歩行ロボット
#AOKI
ROBOMECH参加中です. #robomech #robomech2023 pic.twitter.com/D3NoZQMfYb
— MIZUHO AOKI (@mizuhoaoki1998) June 29, 2023
#人工筋跳躍
6月29日、中央大学と未来創生センター土井と近藤の共同研究「モータと人工筋肉を用いたハイブリッド方式による跳躍ロボット」についても報告します。#ROBOMECH2023 pic.twitter.com/6M0ZPDUZV7
— トヨタ 未来創生センター | Toyota Frontier Research Center (@TOYOTA_FRC) June 28, 2023
#特別講演
15時30分から特別講演を執り行います。メイン会場の上、4階のレセプションホールになります。https://t.co/N7iMlELK2X#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
ハッシュタグつけて再投稿#ROBOMECH2023 でのデンソーウェーブ主席技師 原昌宏氏による特別講演のレポートです。 QRコードがニーズに応えてどんどん進化していることがよくわかりました。
— 森山和道/ライター、書評屋 (@kmoriyama) July 4, 2023
創造はビジョンと好奇心から。現場重視で進化し続ける「QRコード」の原点と成長https://t.co/shheI5pvxN
前方に多少の空席がございます。 pic.twitter.com/cL9HAkmWWR
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#表彰式
昨日の #robomech2023 表彰式では、ベストデモンストレーション賞をいただきました。ありがとうございます! pic.twitter.com/mlBAcYGkvY
— Kento Kawaharazuka / 河原塚 健人 (@KKawaharazuka) June 29, 2023
㊗️受賞おめでとうございます。
— ロボティズ日本支店 (@ROBOTISJapan) June 30, 2023
ROBOTISブースでもFoodlyとのコラボ展示をさせて頂いております。#robomech2023 https://t.co/jWod10kJgY pic.twitter.com/WoLZJU94WH
名古屋国際会議場にて、名城大学 理工学部 メカトロニクス工学科の目黒淳一准教授と共同で、日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門技術業績賞を受賞しました。https://t.co/WJRsfzV1VF#robomech2023 #ROBOMECH
— MAP IV, Inc. | 株式会社マップフォー (@map4_jp) June 30, 2023
【お知らせ】
— 株式会社アールティ (@rt_corp) June 28, 2023
アールティの人型協働ロボット #Foodly が「日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 部門優秀製品表彰」を贈賞されることとなりました!
明日 #ROBOMECH2023 会場で表彰式が行われます✨
▼詳細はプレスリリースをご覧くださいhttps://t.co/YmPXA3tUcH pic.twitter.com/FaYP0DMT7n
#懇親会
懇親会の会場はヒルトン名古屋になります。19時開始予定となっておりますが、18時30分には開場し、ウェルカムドリンクをお楽しみいただけるように準備しております(安心してください、アルコールはいってますよ)。余裕を持ってお越しください。https://t.co/kopfC5Fa1d#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
実は懇親会の会場までバスで向かうルートもございます。栄22系統で「日比野3番のりば→納屋橋1番おりば」です。ヒルトン名古屋の目の前に着きます。https://t.co/Xh6BchCbjM
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
時刻表は下記の通りです。
17:55→18:21
18:29→18:53
御参考になれば幸いです。#robomech #robomech2023
※ソフトドリンク(烏龍茶)もあります👍https://t.co/kopfC5Fa1d#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
とりあえず、きしめんと天むす! pic.twitter.com/fzv2NmitQE
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#robomech2023 懇親会 pic.twitter.com/Phh8BwWkjr
— Ken'ichi Koyanagi (@moto_josyu_K) June 29, 2023
今日は懇親会で #robomech2023 でついーとしてませんでしたか?という新手の声掛けを受けたのだけど、それで特定してくれるのすごい😲
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 29, 2023
うなぎまぶし丼! pic.twitter.com/76QN47Ram6
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
スパークリングワイン🍾#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/Z9dzOnUgwi
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
去年は #ROBOMECH 日帰りかましたから、対面で懇親会も二次会も出たのは3年ぶり?すんごい楽しかった(≧▽≦)「はぐれちゃったから混ぜてくださーい」やるの、楽しい。ところで明日は9時からH01でお待ちしてますのでぜひ来てください!! #robomech2023 https://t.co/OyJ075ub6R
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 29, 2023
#ポスター講演 (6月30日)
#病院内搬送ロボット
#robomech2023
— Decwest (@decwxst) June 28, 2023
「施設構造に沿って道を譲る病院内搬送ロボットの動作計画」と題しまして、ポスター発表をいたします。
ポスター番号は2P1-G03(2日目午後)です。
よろしくお願いいたします!#ROBOMECH pic.twitter.com/k4qhwChyyp
#強化学習による歩行制御
#ROBOMECH2023 で強化学習による歩行制御について先輩が発表します!転倒復帰も…!#つくチャレ
— Yoshitaka HARA (@ystk_hara) June 28, 2023
6/30(金)11:00~12:30「脚移動ロボット(1)」セッション、講演番号2A2-F20
吉田 智章, 入江 清, 原 祥尭, 鈴木 太郎, 友納 正裕, "深層強化学習による歩道環境を移動する四脚ロボットの歩行制御システム" pic.twitter.com/VcTsMElPFv
#清掃ロボット
汚れた四角い穴のダクトを隅々まで清掃するロボット!
— Yasuyuki Yamada (@yayamadayay) June 29, 2023
床用ロボット掃除機にも搭載して欲しいかも#中央大学理工学部#robomech2023 pic.twitter.com/JSrDUK26oN
#DynamicWindowApproach
#ROBOMECH2023 で共感した発表のメモ。Dynamic Window Approach でも State Lattice Planner でもない障害物回避。
— Yoshitaka HARA (@ystk_hara) July 3, 2023
周囲から見て予測しやすい経路で、かつ人などの障害物を早めに避ける。
大域経路に平行な複数のレーンをサンプリング。レーン変更距離は調整パラメータ。衝突判定はレーンの先まで。 https://t.co/ekONRghUPr pic.twitter.com/dEAWKcp3ma
#SLAM
今日の #ROBOMECH2023、個人的ベスト。SLAM の Fixed-lag smoothing を自己位置推定に応用。GLIM で使用したテクニックの派生。
— Yoshitaka HARA (@ystk_hara) June 29, 2023
Q「弱点は?」
A「ないんじゃないですかね」
小出 健司, 大石 修士, 横塚 将志, 阪野 貴彦, "点群・IMU 制約のウィンドウ最適化に基づく既知地図上での 6DoF 姿勢推定" https://t.co/v4yLuIewWW pic.twitter.com/rD5voGyvWq
#ERIA
#robomech2023 において、#未来創生センター 小田島、豊田中央研究所中平が、意識せずに深部筋を活性化させる椅子の効果と、身体拡張の考え方の根幹であるERIA(Enhancement by Recovering Inherent Abilities)について発表。来場者の共感を得られ、発表者はますます研究意欲が湧いてきたそうです。 pic.twitter.com/DqEj3efxXS
— トヨタ 未来創生センター | Toyota Frontier Research Center (@TOYOTA_FRC) July 4, 2023
#ロボットハンド
robomech2023にて、五指を有する表皮骨格一体型ロボットハンドの製作について発表させて頂きます。 pic.twitter.com/YNQSznPKJI
— M1YamA (@M1YamA00) June 28, 2023
#TurtleBot
弊社スタッフが #robomech2023 のポスターセッションにて、東京都立大学との共同研究について発表を行いました。
— ロボティズ日本支店 (@ROBOTISJapan) June 30, 2023
この研究には、#Turtlebot3 Waffle Piを日本支店で独自にカスタマイズした #Turtlebot3 Big Wheelが活用されています。https://t.co/DqeOIVkErd pic.twitter.com/T72mSPpXtP
#足こぎ運動器具
#未来創生センター 青木池田が、ロボティクスメカトロニクス 講演会において、固定スライダクランク機構を採用した簡素&コンパクトな足漕ぎ運動器具を紹介。この運動機器は、歩行を模擬した楕円軌道だけでなく、被験者が楕円軌道の下部を漕ぐ際、負荷が高くなる工夫を取り入れています。#robomech2023 pic.twitter.com/NQ24i13hdk
— トヨタ 未来創生センター | Toyota Frontier Research Center (@TOYOTA_FRC) July 4, 2023
#初参加
ROBOMECH2023、自分にとって初のポスター発表タイプの学会でしたが、いろんな人に質問できてポスター発表良いなぁってなりました。
— wood ROBO (@robo_7seg) June 30, 2023
皆さん、ありがとうございました。 pic.twitter.com/iJ6gnu7NuJ
#身体能力測定
2A2-G26 ウェアラブル腰部負担計測を用いた身体能力評価と腰痛の相関解析
— 土谷圭央/YoshioTSUCHIYA (@tsuchiyayoshio) June 30, 2023
学生が発表中#robomech2023 pic.twitter.com/GrtrGy5KNL
#ロボカップ
本日、#ROBOMECH2023 にて、以下の内容で発表します。
— Masato Kubotera (@CreateRoboCup) June 29, 2023
OS:【ロボメカを使った教育】ロボカップ・ロボットコンテスト
2A1-A15:「SUSTAINA-OP : ロボカップ用キッドサイズ ハードウェアプラットフォーム ヒューマノイドロボット」
〇(学)久保寺真仁、林原靖男(千葉工大)
#深層学習
本日午後,ロボティクス・メカトロニクス講演会にて発表します.
— Akihito Sano (@BlueBiped) June 29, 2023
2P1-F18:「世界モデルベースの深層強化学習による2足ロボットの前後跳躍動作」
2P2-F19:「着地と離床のタイミングを考慮した世界モデルベースの深層強化学習」#robomech #robomech2023 #DreamerV2 https://t.co/nIOHAZX9ja
#神戸高専
ROBOMECH2023にて,12件発表を行いました.貴重なご意見をいただき,誠にありがとうございました!
— 神戸高専ロボティクス (@kcct_robotics) July 1, 2023
名古屋,手羽先とタマセン,おいしいYO!発表した皆さん,お疲れ様でした!#神戸高専 #ロボティクス pic.twitter.com/H0llR7UEYS
ROBOMECH2023神戸高専ロボティクスの発表模様です.聴講いただいた皆様,貴重なご意見ありがとうございました!撮影者と同時スロットの発表の方,写真取れませんでした,ごめんね汗 pic.twitter.com/KanogVl79z
— 神戸高専ロボティクス (@kcct_robotics) July 1, 2023
ROBOMECH2023,神戸高専ロボティクスの発表模様です.ご聴講いただいた皆様,貴重なご意見,誠にありがとうございました!#神戸高専 #ロボティクス pic.twitter.com/uCg8pLZZDA
— 神戸高専ロボティクス (@kcct_robotics) July 1, 2023
#筋腱複合体駆動
robomech2023にて, ワイヤ巻取式筋腱複合体駆動の製作と二次元的ロボット構成における検証について発表させていただきます.
— Liberty (@liberty12_3123) June 27, 2023
Development of a Wire-Wound Muscle-Tendon Complex Drive and Its Validation in a Two-Dimensional Robot Configuration#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/7WmAoZAYqX
#上田研
#ROBOMECH2023 上田研の発表ですー(1件目)
— 千葉工大未ロボ上田研 (@uedalaboratory) June 28, 2023
2A2-G06:「未知障害物によるモンテカルロ自己位置推定の破綻を防ぐための観測範囲の制限と選択」
池邉龍宏、林原靖男、上田隆一(千葉工大)
#肩甲骨
明日からのROBOMECH2023のポスター発表,1日目の一番最初のセッションと2日目の最終セッションで,クマの腕とネコの肩甲骨のネタで発表します!ご興味のある方は是非お越しください〜! #ROBOMECH2023 pic.twitter.com/3y4LpZyv9a
— A. Fukuhara (@fukufuku_7) June 28, 2023
#kachaka
ROBOMECH2023にkachaka初登場!
— Y.Nakagawa (@ykknkgw) June 29, 2023
ぜひ見に来てね! pic.twitter.com/pPmW459623
#上田研
#ROBOMECH2023 上田研の発表3件目
— 千葉工大未ロボ上田研 (@uedalaboratory) June 28, 2023
2P2-D22:「ハンドアイ RGB カメラを有するマニピュレータのための透明な小袋の認識」
石原新也、〇(学)山田啓太、加藤みのり(千葉工大)、姜平、大賀淳一郎、菅原淳(東芝)
、上田隆一(千葉工大)
以上です。他に林原研との共同研究が4件あります。
#土谷
ROBOMECH2023の学生発表は2日目の2件になります。
— 土谷圭央/YoshioTSUCHIYA (@tsuchiyayoshio) June 29, 2023
・2A2-G26 ウェアラブル腰部負担計測を用いた身体能力評価と腰痛の相関解析
・2P1-H26 センサフュージョンによる筋疲労計測法の検討#robomech2023
#上田研
#ROBOMECH2023 上田研の発表2件目
— 千葉工大未ロボ上田研 (@uedalaboratory) June 28, 2023
2P1-G06:「価値反復による移動ロボットの屋外ナビゲーション」
登内リオン、池邉龍宏、林原靖男、上田隆一(千葉工大)
#文字ジェスチャ識別
6/28 (水) より名古屋国際会議場で開催されているROBOMECH2023 (https://t.co/be82fRS5Gt)にて、修士1年北村君が発表をします。指腹開放型入力デバイスを用い、文字ジェスチャを識別する手法についてです。明日6/30 (金) 11:00-12:30 イベントホール1F 2A2 H05にて、ポスター発表をします。 pic.twitter.com/gYbyrTVIsN
— lifestyle Computing Lab / 慶應理工杉浦裕太研究室 (@keio_lcl) June 28, 2023
#動作計画
#あじのりのメモ ロボットの動作計画。(軌道計画?)
— あじのり (@hakumai_no_tomo) July 3, 2023
ROBOMECH2023で発表された手法らしい。
>周囲から見て予測しやすい経路で、かつ人などの障害物を早めに避ける(リプ元 原先生)
とのこと。 https://t.co/tvJlULGnHt
#ダイナミクセル
#robomech2023 ではダイナミクセル ハイッテル研究を2桁台で観測したけれど、ハイライトは5年前に早稲田大学に納入した3Dプリンター部品を使ったカスタマイズなロボットアームが、手を加えつつ未だ現役で使われてたことですかね。
— Yoshihiro Shibata (@shiba_8ro) June 30, 2023
ダイナミクセルはリサイクル性が高い件。
#自由エネルギー原理
2A1-H01 「自由エネルギー原理を用いた知覚鈍化のモデル化とその検証」
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 27, 2023
東工大時代の種が最近芽吹いてきた内容です。個人的には結構面白いことできるんじゃないかと思ってて、最近思いついた仮説を検証し始めた所なので、是非来て一緒に議論してください。お願いします🙇🙇#robomech2023 #ROBOMECH
#固着物洗浄
robomech2023にて、化学反応槽における入稿作業不要な固着物洗浄の実現性検証について発表させていただきます(2P1-A20)
— ysys (@ysys_Ba) June 29, 2023
誰でも理解できる簡単かつ大胆な研究なので是非#robomech #robomech2023
#AISLAB
ROBOMECH2023での発表の様子 pic.twitter.com/DYzjY2zmmZ
— AIS Lab. 李・チャン研究室 (@ais_lab) July 2, 2023
#Shirai
Robomech2023用のデータ計測時に発見されたバグを解決した Ver.3.6 を公開します.実は以前から再現性がなく悩まされていたバグですが,今回,学生が操作した際に高頻度で発生したため聞き取りを行い,発生条件を特定してバグを取り除けました.感謝!https://t.co/xlEIFQvcUs
— T.Shirai(ほぼ個人)もたまに呟く (@tatsuva) July 4, 2023
#しゅがらぼ
#robomech2023 2日目
— しゅがらぼ (@MSLabNiAS) June 29, 2023
本日は
2A1-A17
2A2-A22、2A2-A23
2P1-A22
で発表します
昨日は
1A2-D21
で発表しました
#AIS
ROBOMECH2023に行ってきました! pic.twitter.com/Wv2PMZdwRC
— AIS Lab. 李・チャン研究室 (@ais_lab) July 1, 2023
#脚ロボット
#Robomech2023 では卒論で製作したセンサモジュールと脚ロボットについてポスター発表します。
— Mo (@O_micim_O) June 28, 2023
2P2-G12 までぜひ
#連日の質問
#robomech2023
— しゅがらぼ (@MSLabNiAS) June 30, 2023
『あの…昨日も話し…ましたよね?』
『あ、やっぱりそうですよね!どこかでお話しした気がしながら説明してて笑』
『分野が違うんで自信がなかったです笑』
昨日、福祉系の発表を聴いて下さった方が、今日の農業系も聴きに来て下さいました
感謝、感謝
#感想
#robomech2023 とてもロボットを作りたくなりました。点群がわちゃわちゃする忠実度低めのシミュレーションでなく。。。これも楽しいけど。
— Kazu_KOBA (@KazuhoKobayashi) June 30, 2023
#uchiyama
2A2-G16 「IMUを用いて日常生活環境下で計測された運動からの転倒リスク指標の抽出」
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 27, 2023
高野先生や他の先生方と長年取り組んでる研究です。家の中の様子ってわからんことだらけなのですが、模擬住居と民泊を使って色々動き回ってる様子を測ってみましたという話です。#robomech2023 #ROBOMECH
#toyota
#ROBOMECH2023 pic.twitter.com/l5O6H8Sehd
— トヨタ 未来創生センター | Toyota Frontier Research Center (@TOYOTA_FRC) June 28, 2023
#ランチ
キッチンカーを11時〜14時で営業いたします!メイン会場の奥の扉(搬入口)を通り抜けた外にございます。よろしければ、御利用ください。ちなみに今日と明日でメニューが異なります。https://t.co/gstYDfIbWi#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/qvQBy4ko7X
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
本日もキッチンカーを11時〜14時で営業いたします!メイン会場の奥の扉(搬入口)を通り抜けた外にございます。御参考までにメニューを添付いたします。https://t.co/gstYDfIbWi#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/QfOoU1bsZN
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
Robomech2023にてポスター発表しました。人流絶えず、すごい湿気と硬い地面による足の痛みとの戦いでしたが名古屋めしに救われました。 pic.twitter.com/tD9tImu5cw
— たかみん (@mobtakami) June 30, 2023
キッチンカーの混雑状況です。#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/gfCicJss7X
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
1台分、メニューを更新いたします。 pic.twitter.com/zRIIqQwmiQ
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
焼きそばが人気みたいです。#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/X4a0LCqPeQ
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#スペシャル協賛
【イベント情報】
— ロボティズ日本支店 (@ROBOTISJapan) June 26, 2023
株式会社ロボティズは、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門学術講演会「ROBOMECH2023」(ロボメカ2023)のプラチナムスポンサーです。会期中は、会場の各所にて #ROBOMECH2023 スペシャルのコマーシャル動画を放映します。https://t.co/9ebFgibN0Z pic.twitter.com/E6Ot802X53
日本最大規模のロボット関連学術カンファレンスの一つである日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya #ROBOMECH2023 にて特別講演や行事の際に放映された特別コマーシャル動画を、Youtubeにアップロードしました。
— ロボティズ日本支店 (@ROBOTISJapan) July 3, 2023
↓ ↓ ↓ ↓ ↓https://t.co/bd4l25plDx#robotics… pic.twitter.com/CGKavI9Ajj
#機器展示
今日と明日の2日間 #ROBOMECH2023 機器展示ブースに出展しています。
— 株式会社アールティ (@rt_corp) June 29, 2023
アールティブースはNo.26です。
アールティのロボットのほか、Preferred Robotics社製の家庭用自律移動ロボット「カチャカ」も展示中!
カチャカは近日アールティでも取り扱い予定です! pic.twitter.com/KJMiqOe6yS
本日から開催のROBOMECH2023に出展しています!
— KONDO_ROBOT (@KONDO_ROBOT) June 29, 2023
今回は新商品PMX #サーボ の動作展示です!会場にてお待ちしています。 pic.twitter.com/PAhArmSid5
#ROBOMECH2023 機器展示2日目、本日もアールティブース(No.26)にてお待ちしております。
— 株式会社アールティ (@rt_corp) June 30, 2023
昨日の表彰式で日本機械学会ロボメカ部門 部門優秀製品表彰を受賞したFoodlyも展示中! pic.twitter.com/VFOp32r9NA
#ROBOMECH2023 に出展しています!ご来場お待ちしております。 pic.twitter.com/wVZdeMykHB
— 【公式】ALTEX-つぶやき部 (@Altex_official) June 29, 2023
2日目の今日も大盛況です...!小野電機製作所は研究者や先生だけでなく学生さんの心強い味方です!ロボット、装置の開発で困ったことがあればなんでも相談お待ちしております!
— 【最先端モノづくり支援企業】㈱ 小野電機製作所 (@ONO_DENKI_SS) June 30, 2023
#robomech2023 pic.twitter.com/Bt8HfpajEw
名古屋国際展示場で開催されている、ROBOMECH2023の機器展示に出展中です!お世話になった研究者の方々が声をかけていただいたり、先生同士が再会したりと小野電機のブース前は盛り上がってます...!ロボットアームも展示していますのでぜひ足をお運びください~#ROBOMECH2023
— 【最先端モノづくり支援企業】㈱ 小野電機製作所 (@ONO_DENKI_SS) June 29, 2023
ROBOMECH2023にご来場いただきました皆さま、ありがとうございました!リアルタイム・マスタースレーブシステムの力触覚デモやSimulinkデモを展示しご好評いただきました。
— Beckhoff Automation (@Beckhoff_Japan) June 30, 2023
展示は本日まででしたが明日はイベントが予定されているようです。
🤖 👉 https://t.co/M1cc8Aco6Z#ベッコフ #ROBOMECH pic.twitter.com/S2pFN3F7BM
本日から開催のロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoyaに協賛しています(朝にツイートするつもりが遅くなってしまった)。
— カワダロボティクス / Kawada Robotics (@KawadaRobotics) June 28, 2023
NEXTAGE OPENの機器展示はありませんが、 終了まで #ROBOMECH2023 のついたツイートを見漁る予定です。
6月29日(木)~30日(金)の2日間#ROBOMECH2023 機器展示会場でFoodlyのデモ機を展示予定です。
— 株式会社アールティ (@rt_corp) June 28, 2023
ブースNo.26 アールティブースへぜひお越しください! pic.twitter.com/6kb3xOhkq1
#ランチョンセミナー
12時30分より2号館2階224室(会議室7)にてランチョンセミナーを開催いたします。無料の御弁当付きです!突然の「なごやめし」クイズですが、皆様、何か分かりますでしょうか?#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/ZSsCZ9sxbq
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
ランチョンセミナーの御弁当は売り切れました。#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
本日も12時30分より2号館2階224室(会議室7)にてランチョンセミナーを開催いたします。無料の御弁当付きです!是非、御参加ください。参考情報として、昨日は12時31分に売り切れました。https://t.co/iAeA6t4MGM#robomech #robomech2023 pic.twitter.com/1yDq3ysl9P
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
#robomech2023 2日目のランチョンセミナー始まりました。プラチナスポンサー企業によるプレゼンは、まずは #ティア某 からスタート。社員300人だって、スゴイな👀 pic.twitter.com/LNJv2RUnf5
— Yoshihiro Shibata (@shiba_8ro) June 30, 2023
ヘーシャは「東海林ユニット」の成果発表会👀
— Yoshihiro Shibata (@shiba_8ro) June 30, 2023
昨年のROSConにあわせて公開したGazebo Worldは地味に便利なので、より多くの移動ロボット研究者に知ってもらいたい。#robomech2023 ランチョンセミナー pic.twitter.com/tOnLCE1Zs0
NOKOVの光学モーションキャプチャーは中国ではトップシェアとのこと👀#robomech2023 ランチョンセミナー pic.twitter.com/BZYutfbNhB
— Yoshihiro Shibata (@shiba_8ro) June 30, 2023
#交流イベント
#若手の会
#robomech2023 触覚若手の会の先生方と企画した交流イベントが始まりました。まずは今日をきっかけに、明日からのセッションで互いに交流することから始めましょうという主旨でやってます😆 #ROBOMECH https://t.co/iSQ61bZR5m
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 28, 2023
#コンサート
本日の午後、センチュリーホールにてコンサートが開催されます。15時頃からはグッズの販売などで共用部が混雑することが予想されておりますので、お帰りの際はご注意ください。#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
#市民向けイベント (7月1日)
明日土曜日は「市民向けイベント」となっており、マイクロロボットメイズコンテストの方は13時から大会を開催いたします。見学可能となっておりますので、もし御時間がございましたら御来場ください。https://t.co/kps5MHzIfN#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 30, 2023
先ほど市民向けイベントが終了し、ROBOMECH 2023の全スケジュールが終了いたしました。御参加くださった皆様、誠にありがとうございました。雨の強い時間帯もございましたが、少しは名古屋を楽しめましたでしょうか?また来年もよろしくお願い申し上げます。#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) July 1, 2023
#閉会
クロークを閉めます。また、忘れ物リストを御確認ください。https://t.co/Ohks0Nc7Cb#robomech #robomech2023
— JSME ROBOMECH2023 (@robomech2023) June 29, 2023
#宴の後
いいrobomech2023でした!お疲れ様でした!
— Kento Kawaharazuka / 河原塚 健人 (@KKawaharazuka) June 30, 2023
#robomech2023 終わった〜!楽しかった!!!帰宅したら学会の抄録書かなきゃなあ、でもきっと子どもたちべったりなんだろなあと思ってたけど、上の子は普通にちょっとだけ甘えてあと仕事させてくれてて、私がいない数日の間に成長してた……🥲嬉しいけど寂しい🥲🥲 #ROBOMECH
— emiko uchiyama (@emi_uchiyama) June 30, 2023
皆様お疲れさまでした
— Masahiro Ikeda (@ikeko24) June 30, 2023
色々と聞けて、色々と話せて楽しかった〜
これで当分モチベーションが保たれます#robomech2023
TL見てると #IVS2023 に行かない判断をしたことも悔やまれるが、 #robomech2023 に行かない判断のほうが更に悔やまれる
— Yuichi HORIUCHI(堀内 雄一)│AMATAMA Co.│CEO (@U1Hory) June 29, 2023
Robomech2023 in Nagoya。学生さん同士の会話の中で、「女子学生が少なくて」「うちの大学/学部は女子学生少なくて」という内容があちこちで聞こえました。
— Kenichi Tokuda (@_tokuda) June 30, 2023
メカトロニクス分野の女子学生比率が少ないのは、きっと社会で活躍しているイメージが気迫だからじゃないのかなと思ったり。
ビッグイベントであるROBOMECH2023🤖⚙️が終わって、7月は特に目立ったイベントが無くて、8月はレスコン本選と水中ロボットコンベンション、9月が忙しくてRSJ2023、日本機械学会総会、ROSConJP、と目白押し。
— Yoshihiro Shibata (@shiba_8ro) June 30, 2023
2023 Q3はだいたいそんな感じ。
ROBOMECHとても楽しかった。
— うちやまかつ (@kaaatsu32329) June 30, 2023
発表側としては、行ってきたことをしっかりと伝えられた気がするし、用意したデモが90分ちゃんと動かせたので満足。
聴講側としては、興味深い研究が多くてモチベが爆上がりした。#robomech2023
robomech2023, 最高に楽しかったです
— M1YamA (@M1YamA00) June 30, 2023
学会最高!!!
#次回 、宇都宮で会いましょう!
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya #robomech2023 ご参加の皆さま、お疲れ様でした。
— ロボティズ日本支店 (@ROBOTISJapan) July 1, 2023
次回の #robomech2024 は、実行委員長を宇都宮大学・尾崎功一先生が務められ、宇都宮で開催とのことです。
次回も会場にて皆さまにお会い出来ることを、楽しみにしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)