![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107735888/rectangle_large_type_2_b4e18d0c2c205a3d8d521bd6b9299a38.jpeg?width=1200)
ワールド作成 Blender(2023年5月アーカイブ)
はじめに
Blender2023年5月アーカイブです
Blender情報(2023年5月28日~2023年5月4日)
#Pencil4
2023年5月28日
記事にもありますが、Pencil+ 4 Bridge を使用すると、3dsMax、Maya、Blender など複数のソフト間でラインの設定を手軽に受け渡しできます。ぜひご活用下さい!https://t.co/UMUqxyy91R#psoft #pencil4 #3dcg #3dsmax #maya #blender #b3d pic.twitter.com/gGQSvJMtZk
— PSOFT Visual (@psoft_cg) May 26, 2023
#TurnAroundカメラ
2023年5月28日
本日のBlender解説動画は、標準アドオンのTurnaround Cameraアドオンを紹介します。昔からあるアドオンですが、使ったことなかったので検証をかねて動画にしてみました。モデリングしたキャラなんかのターンする動画をつくるときに便利なアドオンだと思います。#b3d pic.twitter.com/cBnRcy8MG1
— 榊正宗@b3d (@megamarsun) May 26, 2023
#UnrealEngine
2023年5月24日
この度Unreal Engine がバグりまして、モデリングしてたガンダムエアリアル改修型のマテリアルが様々な色のネオンで発光するようになりました。
— だめっち のUE5・Blender制作 (@dameningen07go) May 22, 2023
これはパーメットスコアはどれくらいでしょうか?
そして誰か戻し方を教えてください><#水星の魔女 #G_Witch #blender #UnrealEngine5 pic.twitter.com/ehcx1aw4Er
#キャラクター製作
2023年5月22日
Blenderでキャラクターモデル制作!03 | 髪の概形モデリング〜初級から中級者向けチュートリアル〜 https://t.co/sgSPqnf9Qn
— ふさこ (@fsk_jkn) May 21, 2023
投稿しました!自分の場合、髪はこんな感じで超ざっくり作ってしばらく時間あけてから作り込みしていくことが多いです💁♀️
作りこみパートは09の動画になる予定です!
#チュートリアル集
2023年5月22日
blender初心者におすすめなチュートリアル集
— ぴそかわ (@Pisokawa) May 21, 2023
詳細はリプ欄#blender #blender初心者 pic.twitter.com/U51HnIsg83
#靴紐ジェネレータ
2023年5月22日
Laces Generator - BlenderのGeometry Nodesを活用した靴紐ジェネレーター!https://t.co/oj3uaMZbp4#3dnchu #B3d #Blender3d #Blender #geometrynodes pic.twitter.com/gS7DIcI5nd
— 3D人-3dnchu- CG情報ブログ (@ymt3d) May 21, 2023
#キャラクターモデルの作成
2023年5月20日
Blenderでキャラクターモデル制作!01 | 顔のモデリング(前編)〜初級から中級者向けチュートリアル~ https://t.co/FnrnWp5net
— ふさこ (@fsk_jkn) May 19, 2023
0から制作過程全部見せ!な動画シリーズです!
しばらく1日1動画投稿していく予定です。
かなり長編シリーズなので100日チャレンジなどでぜひ挑戦してみてください🥳
#黒い部分をモデルに
2023年5月20日
2d Images Turn Into 3d Object Add_on 白黒画像を読み込むだけで黒い部分をモデルとして作成してくれるBlender用アドオンhttps://t.co/8diR5WlSvN pic.twitter.com/o3g7Ml3ZTp
— ModelingHappy (@happy_modeling) May 18, 2023
#群衆
2023年5月18日
Procedural Crowds - Geometry Nodesを活用した群衆を手軽にシーンへ追加出来るBlenderアドオンが登場!20種類以上のヒューマン3Dモデルも付属!https://t.co/Nl9swk1ipT#3dnchu #B3d #blender3d #Blender #geometrynodes pic.twitter.com/DtmA8qnCX3
— 3D人-3dnchu- CG情報ブログ (@ymt3d) May 16, 2023
#Unityで再現
2023年5月18日
【 #CreatorsGuide 最新記事】
— cluster公式∞ (@cluster_jp) May 15, 2023
Blenderでつくった見た目をUnityでなるべく再現する──テクスチャベイクを使う
「Blenderで見た目をつくったけど、Unityに持っていけなかった...」という経験はありませんか🥲
今回は、そんな時に活用できそうな方法を解説!
▼記事はこちらhttps://t.co/Lj9i8PAiw0
#アンチエイリアスをかける
2023年5月15日
昔からあるテクニックですが、200%で出力して、50%に縮小することで、手軽にきれいなアンチエイリアスをかけるというテクニックがあります。Blender 3.5でこのテクニックをBlender内部で完結できるようになりました。 #b3d FreePencilなどのコンポジット輪郭線に最適です! pic.twitter.com/t10nSEIeen
— 榊正宗@b3d (@megamarsun) May 14, 2023
#AutoRig
2023年5月15日
Blender初心者でも簡単にキャラクターリグがセットアップ出来るAutoRigの解説動画をつくりました!実は録画しててミスがあったのですがそこを含めてそのまま動画にしています(笑)。 #b3d 今は他にもリグの自動化ツールはありますけど、十分めっちゃ楽ですよね~。昔は大変だったのよね😢 pic.twitter.com/BNUZC1tb9g
— 榊正宗@b3d (@megamarsun) May 13, 2023
#アイコンモーフィング
2023年5月15日
Blender でパーティクルを使用してアイコンをモーフィングする方法https://t.co/KVCsviraL8
— 【Blender攻略】The_Movie (@The1Movie) May 13, 2023
アイコンを違うアイコンにモーフィングする方法を教えてくれるチュートリアルとなっています。#blender #blenderチュートリアル pic.twitter.com/mU4GNY2I0u
#Rigify
2023年5月9日
Blenderの標準アドオン「Rigify」で、IK-FK切り替えやスナップが手軽にできる高性能リグが作れます。追加からアーマチュア>Human(Meta-Rig)を選び、メッシュに合わせてボーンの調整。プロパティから「Generate Rig」を実行。後はウェイトの調整。他にもストレッチや手を簡単に広げることも可能です。 pic.twitter.com/1fPUfcSjWQ
— 夏森 轄(なつもり かつ) (@natsumori_katsu) May 8, 2023
#チュートリアル
2023年5月9日
突然ですが、
— フジモトタカシ (@fujimoto0927) May 6, 2023
GWにblenderを始めた人へ
「初心者向けBlender厳選チュートリアル Part1」
ツリーで紹介します。
ジオメトリノード中心です。(1/7)
#b3d
2023年5月9日
また新しいblenderの楽しみ方を見つけました🐸#b3d pic.twitter.com/XfHWhAZvnF
— びび🐸3D Bibi (@kaeru_sippo0201) May 6, 2023
#アニメーション
2023年5月9日
数か月ぶりにblenderでアニメーション触ってる✌️
— RinRin (@RinRin_mirage) May 6, 2023
物忘れ激しいから、もうツールのショートカットとかを忘れかけてて危なかった…!😵
やはり定期的に触ってないと…
これはアニメーション用の簡易データで、膝立ち歩きを作ってます…
何に使うでしょう…? pic.twitter.com/kM0aXT1Ytk
#アドオン
2023年5月9日
シェイプキーを作るたびに便利だなぁと痛感するBlender用アドオンを何度でもオススメしていく。
— ぜふてふ (@zefutefu) May 6, 2023
これさえあればメッシュは表示させたままプロポーショナル変形の影響を受けなくさせることができるぞhttps://t.co/w9rB0TniUP
#絵コンテから3D
2023年5月9日
たなかは空間認識能力が本当に皆無なのです。飲み屋でトイレに行くと自分の席の場所がわからなくなります。なのでちょっとカメラを回転させるだけでもどう画面作っていいか分からなくなるので、blenderが簡単に使える時代でよかったなってそう思うのです。 pic.twitter.com/8IBA7FV1zl
— たなかまさあき (@shadyxx24) May 6, 2023
#イラストをベクトル化してBlenderへ
2023年5月9日
StableDiffusion + Lora出力の画像をhttps://t.co/pLkUD8hka0 通してベクター化→BlenderでMesh化→Unityへインポート。
— YORIMIYA (@jav6868) May 6, 2023
そのままでは重くて実用的じゃないけど、こーーれは相当いろんなことできるぞ。#stablediffision #Lora pic.twitter.com/phOhCDMaTx
#りんごをつくる
2023年5月8日
このGWにBlender始めたいVRC民は、ほんと騙されたと思ってこの動画真似てりんご作ってみてほしい!!
— もった🤗VRCイベ話バー オーナー (@fujimotta) May 4, 2023
基本操作のやり方がここに全部詰まっとるから!!!騙されたと思って!!!やってみ!!!!#Blender3d #VRChat https://t.co/NdZFxPDRsy
#Flared
2023年5月4日
Blenderアドオンの「Flared」、
— ヤクモレオ/漫画家・映像制作者 (@yakumoreo89300) May 2, 2023
いつの間にか障害物自動検出機能が搭載されてた。
(ベイクは必要だけど一瞬で終わる)
オブジェクトが光を遮るのを自動でやってくれるので、
AeでOpticalFlaresを使う機会が減るかも。#blender #flared pic.twitter.com/WMy0CajdAM
#アドオン大全集
2023年5月4日
【記事更新】
— CGbox (@vtuberkaibou) May 2, 2023
【2023年版】Blenderで使いたい無料・有料アドオンまとめ!https://t.co/mQH4Iypekk
今まで記事内で紹介してきたアドオンをカテゴリごとにまとめました。
GW中、BlenderMarketが25%OFFセール中ですので、ぜひチェックしてみてください。#b3d #blender pic.twitter.com/6xo8jrM7Qt
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)