![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134985415/rectangle_large_type_2_0456874fec12d8a1c543bc1b47322f84.jpeg?width=1200)
たくさん歩く(丸岡城)#436
前回からの続きです。
一筆啓上
東尋坊でおもちを食べて寿命が長くなった後は、同じく福井県坂井市にある丸岡城へ。
看板に案内されるまま駐車場に入るとこんなところへ。
丸岡城天守は国宝になるのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1711285650010-M4GmQ4rqiH.jpg?width=1200)
若干、怖い。城丸くん。
姫路城のしろまるひめは可愛いのに、そっちに寄せた方がいいんじゃない?
お城へはこちらから右手に歩いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711285961141-kXMafYrQss.jpg?width=1200)
一筆啓上って何?
なんか、こういうものがたくさんありました。
思わずクスッとなるものが多いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711286445803-1g6556oHMM.jpg?width=1200)
母が言う場合と子が言う場合があるよね?
まぁ、どっちが言ったとしてもいい関係だと思うよ。
自分は言った覚えないけど「お母さんの子だから仕方がない」はあるかも。
丸岡城の入場券をゲット。織ネームってなんですか?
服のタグとかなんだって。
丸岡町は織ネーム7割シェア持ってるんだって。へぇ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1711363795189-Q3HwqwV64q.jpg?width=1200)
丸岡城
やってきました丸岡城。現存12天守の1つ。
他の天守で前に訪れたのは弘前城だったな。
残りは4つ、次はどこに行くべきかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1711287082712-FPDCZx26Lp.jpg?width=1200)
丸岡城は昭和9年に国宝指定されて、その後の昭和15年~17年に解体修理してるけど戦時中だったから鯱が石で作られたそうだ。
で、昭和23年に福井大震災でお城が崩れ、修復されて今にいたるらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1711287353267-VCbqg2pccU.jpg?width=1200)
地震にあったお城なんですねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711287558975-kqiAlOLtYm.jpg?width=1200)
このお城の屋根は石瓦で作られてるらしい。笏谷石っていう緑色凝灰岩ですか。
![](https://assets.st-note.com/img/1711287605326-rdMMK3fb2Q.jpg?width=1200)
木造のお城だけあって階段は急ですね。
ロープがあったのですが、しっかりと使わせていただきました。
3歳ぐらいの子も登ってたりしてたけど見てる方が怖かった。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1711288003885-0yyuLyfx3X.jpg?width=1200)
本多重次は家康の息子の秀康を匿ってたんですね。
母は正妻ではない於万だからなぁ。
で、一筆啓上のエピソードはこの本多成重=お仙なんですね。
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
お仙って女の子かと思ってた。知らんかったわー。
![](https://assets.st-note.com/img/1711288076478-gWK3lyaA7e.jpg?width=1200)
お城から北陸新幹線が見えそう。
防音壁があるから車両はしっかりとは見えないかもだけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711288500740-8iNvopngNJ.jpg?width=1200)
2階から3階も階段が急だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711288889523-Ryv877kEx1.jpg?width=1200)
本当だ。瓦が石瓦だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711288922657-xVNrAU0Af9.jpg?width=1200)
天守のてっぺんにやってきましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711362809675-YCVGrlFQCp.jpg?width=1200)
3階から見たとて、景色が大きく変わるわけではないけど、どんなところにお城が立っていたのかっていうのは今も昔もそこまで変わらないよね。
向こうに見える山は400年前もあそこにあったはず。😁
![](https://assets.st-note.com/img/1711363237350-xvRD7OjVMQ.jpg?width=1200)
日野山(越前富士)は見えてるのかな?
あれじゃないかな?って思うんだけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1711363527592-YsWyyRv8I1.jpg?width=1200)
現存12天守、満足いたしました。😁
丸岡歴史民俗資料館
ここにもお仙がいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711364090981-W8ZSQSPZ9I.jpg?width=1200)
中は貨幣のお勉強とかできる感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1711364273972-h6656vknV9.jpg?width=1200)
一筆啓上 日本一短い手紙の館
丸岡城から少し離れた場所にあるこちらにもせっかく入れるのだからとやってきました。歩いてもいけるけど戻ってくるのも面倒なので車で移動しました。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1711364303503-8qouoLBBAw.jpg?width=1200)
うちのオヤジが好きな丸いポスト。これはおもちゃだろうけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1711364402671-JoMIioCtKB.jpg?width=1200)
一筆啓上賞というコンクールを1993年から行ってるんだって。
手紙文化の復権を目指すってなかなか今の時代、難しいね。
直筆っていいと思うのだけど、なかなか機会がないな。
ちなみに第31回のテーマは「時(とき)」
今年の対象作品の1つがこれか。深いなー!
![](https://assets.st-note.com/img/1711364475424-gH5aDY40wh.jpg?width=1200)
今までのテーマとか見ると母とか家族とか愛とか・・・。
自分はあまり一筆が出てこないものばかりだな。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1711364941835-1Bj8cgxw3C.jpg?width=1200)
クラゲ公民館・・・とはちょっと違うけどなんか被ったw😁
![](https://assets.st-note.com/img/1711365040379-Y2Gv8R4vpP.jpg?width=1200)
坂井市と西予市が・・・出会った~😊
とか聞こえてきそうなやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711365319832-P1wuU4a7B5.jpg?width=1200)
いつかは今いる場所から離れるんだろうなー。
そしたらいろいろと懐かしくなるのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1711365705678-2VLPpbT0jT.jpg?width=1200)
まぁまぁひどい。いろいろとうまいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711365811015-FKjAqhAJ88.jpg?width=1200)
手紙の館からも丸岡城が見えます。
電線が邪魔だけどね。距離感は伝わるかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1711365974912-hw2E3gzpI9.jpg?width=1200)
一筆啓上は書けないけど、noteも似たようなものだよね?
今日も他人の記事を見て、クスッとなったり、深いなと思ったりしたいと思います。😊
![](https://assets.st-note.com/img/1711366041234-OT36q6NDQv.jpg?width=1200)
さぁ、丸岡城の次はあの場所に向かおうかな!
続く
#たくさん歩く #エッセイ #福井県 #坂井市 #丸岡城 #現存12天守 #一筆啓上
いいなと思ったら応援しよう!
![やん(矢野達也)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146859044/profile_09bb5a9dbab6a8fed24655c07973f8e4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)