見出し画像

たくさん歩く(佐倉)#525

前回からの続きです。


佐倉駅

銚子駅を6時30分に出発し、次の目的地の佐倉駅に7時54分に到着しました。

総武本線で銚子から千葉までは2時間かからないぐらいなので結構、近い感じですね。

銚子ー佐倉で1170円なのでもう、フリーパスの元は取りました。😁

銚子より千葉の方が近いところまで来ました

車両が長くて都会だなーって。

実はちょっと早く来すぎた
ボーッと改札の向こうのベンチでこの後、待つことに

駅のそばには銅像がかなりありました。
ファッションとか芸術と関係あるのかな?

なんかドラマがありそうな銅像でいいね!

せっかく早く来たのに、9時までは待たなきゃいけないので駅の改札内のベンチで休んでました。ここで休んでいたら寂しくなかったかな?

とまぁ、9時になり、待った理由はこちらのレンタサイクルを借りることでした。サンキューちばフリーパスで無料で借りられました。😁
レンタサイクル代も得した代金に含めないとダメだな。

武家屋敷

北の方に向かったのですが「どの道を選んでも坂がありますよ」と言われた通り、坂がありました。結構、しんどい。でもまぁ、しまなみ海道よりしんどいことはない。自転車を降りて歩いて登っていきました。

薬師坂という坂らしいです

坂を上り、左手に進みます。

すると武家屋敷の看板がありました。

見学したいところですが、あいにく時間がありません。

さらに先に進むと「佐倉 サムライの古径 ひよどり坂」とかかれた看板。

自転車から降りて、ちょっと覗いてみました。
残念ながら時間がないので下までは降りず。

自転車に戻ると猫様がくつろいでました。
人懐っこいのかな?と思ったら「なんじゃ、おまえー!」って感じで逃げていきました。😅

時間がないから、いずれにしてもかまってあげられない😭

戻る途中。侍の杜と書かれた場所。
ご自由にお入りください?!無料か。
だったらあっという間に見て回ろうと入りました。
時間がないんですよね。😅

裏庭があって・・・

剣術練習木がありました。

佐倉藩士が使用した井戸とか。

ここも練習していた場所かな?

「死んではならん。どこまでも生きてゆけ。死んではならんぞ」
こういう将だといいんですけどね。
特攻は1944年10月のレイテ沖海戦から始まったらしい。

いのちだいじに

さて、自転車に乗って、今度は坂を降ります。

降りて下からみた写真。この坂はくらやみ坂というらしいです。
確かに暗い。

佐倉城

細い道などを抜けて広い道へ。

佐倉城大手門跡の石碑がありました。
佐倉城の大手門、こんなところにあったんですね。

さらに進み、自動車では入れない入口へ。自転車は入れます。


佐倉城は別名「鹿島城」というらしい

天守はないのでどこに行けばいいのか悩む。

タウンゼント・ハリス像

何をした人でしたっけ?
おぉ、日米修好通商条約を結んだ人ですか。

堀田正睦まさむつ公像

佐倉藩に蘭学や西洋の軍事技術を導入した武士らしい。
日本の中でも時代の流れを読んで新しい文化を取り入れていく藩にしていったということかな。

江戸末期 当時は最先端を行く佐倉藩だったっぽい

常磐木や冬されまさる城の跡

正岡子規の俳句か。

じょうばんぼく?じゃないな。常盤木ときわぎって読むんだ?
常緑樹のことやね?

常陸国ひたちのくに磐城国いわきのくにだから常磐線なのにときわとも読むのが不思議。
ただし、ここは総武本線が走る下総の国だけど。😅

冬の厳しさに常盤木が城跡で耐えている感じ?

だだっぴろい本丸。右奥に天守があった様子。でも今は何もない。

幹に「昭和十八年十月」「砲隊」といった落書きが彫られているらしい。

モッコクって何?
木斛もっこくと書くツバキ科の常緑樹なんだって。
ここのは2本立ち並ぶ夫婦モッコクだったらしいけど、片方は切られてますね。先に力尽きたか?悲しいことだねぇ。

落書きは見つけられなかった😭

日差しが暑い。真夏を思えば心地よい風があって秋だなーって思うけど。

国立歴史民俗博物館

ってのんびりしていられない理由がありました。

自転車で移動し、駐車場に自転車を停車。

こんなところにも赤い丸いポストがあるとは・・・

自転車で入口まで直接乗り付けしたいけどそれは無理か?😅

国立ですよ!国立。
なかなか国立の博物館にはこれませんからね。期待です!
いざ、国立歴史民俗博物館へ。

ただし、時間がないので猛ダッシュで見ます。
もったいなくない?

自分もそう思うんですけどね。次の電車を考えると仕方がないかなぁ。

続く

#たくさん歩く #エッセイ #千葉県 #佐倉市 #佐倉駅 #レンタサイクル

#坂 #薬師坂 #武家屋敷 #サムライの古径 #ひよどり坂 #侍の杜

#佐倉城 #ハリス #蘭学 #洋学 #幕末 #佐倉藩 #堀田正睦

#国立歴史民俗博物館

#サンキューちばフリーパス #旅のフォトアルバム

#私のこだわり旅

いいなと思ったら応援しよう!

やん(矢野達也)
サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)

この記事が参加している募集