
2024/9/4 新米の生育は順調も…コメの価格高騰いつまで?
2024/9/4 夜のニュース比較
ジャンル別
コメ品薄

コメが品薄 海外への輸出量は過去最高
渡辺広明氏(消費経済アナリスト)
・新米予約=消費者に安心感+産地に安定収入
・計画発注の外食では品薄になっていない
・落ち着いた購買行動や食事の工夫も必要
堤アナ「お米は日本人にとって食の根幹です。それを安定的に流通させるために、必要な対策を講じることはもちろん、品薄の連鎖を生み出さないように私たち消費者にも冷静な行動が求められています。」
政治

自民党総裁選挙 茂木敏充幹事長が立候補表明
広内アナ「茂木氏の会見でも言及があった政治とカネの問題。その発端となった旧安倍派で議長を務めた塩谷元文部科学大臣は処分を受けて離党をしていましたが、次の衆議院選挙に立候補しない意向を固めました。政治とカネの問題への対応は、引き続き総裁選挙や次の衆議院選挙の論点になっていきそうです。」
大越アナ「立候補表明した茂木さん、岸田政権の当事者中の当事者ではありますが、その岸田政権が打ち出してきた政策を大きく変えると踏み込みました。」
安藤アナ「茂木さんは岸田政権が進めてきた防衛増税の見送りや子育て支援金の追加負担停止を主張しました。更に、こちらも幹事長として対応が問われました政策活動費についても廃止を打ち出しています。ただ、これらについて現職の幹事長ということで、与党内からは、こんな受け止めも出ているんです。(石破陣営)今まで3年間、幹事長で何やってたんだ。これについて行こうという人はいるのかね、と。冷ややかな声もある一方で、(小林陣営)自分達も、とがったことを最初に言わないといけなかった。ウチの陣営も戦略的にやらないと、埋没してしまう、というような別の陣営からは警戒するような声というのも聞かれました。」
小木アナ「あくまで今現在の世論調査に基づいてですけれども、人気という面では、やや出遅れ感がある茂木さんですが、茂木陣営としては、どういった辺りに勝機を見出しているんでしょうか?」
安藤アナ「そちらについて、テレビ朝日与党キャップの岡記者に聞きました。決選投票にさえ残れば、地方票の比重が小さくなる。国会議員票をより多く集めれば、逆転できるという思惑があるのではないか。仮に相手が若手だった場合、世代交代を嫌がるベテランを中心に、自分に流れると見ているのではないか?と、このように話していました。」
大越アナ「茂木さんは外務、それから経産といった主要閣僚も歴任をしていて、経歴をいう面ではピカイチと言っていいと思います。ところが、これまで自民党というところは、厳しい局面になると、経歴よりもフレッシュさというものを優先させて新しい総裁を選ぶという歴史を持っているんですね。」
小木アナ「刷新感。」
大越アナ「そうですね。例えば、リクルート事件などで政治不信の最中にあった1989年、この時は海部俊樹さんが新しい総裁に選ばれました。そして、2001年、低支持率の中で辞任した森総理の後任は小泉純一郎さんが総裁になりました。2人とも閣僚経験はあったのですが、党三役に就いたことはなくて、実力者中の実力者という訳ではなかったんですよね。ですから、今回も政治とカネを巡って政治不信の最中にありますよね。現職の自民党幹事長である茂木さんに追い風がなかなか吹かないというのも、過去の事例を見ると頷けるように思います。」
立憲民主党代表選挙 推薦人確保へ動き
星アナ「推薦人を集められる3人目現れるんでしょうか?」
広内アナ「まだ予断を許さない状況だと思います。立候補に必要な推薦人は20人なんですけども、党所属議員は136人で、そもそもハードルが高いんです。そのため党内では、泉氏、江田氏、吉田氏、3人全員が立候補にこぎつけるのは難しいという見方だったんです。この3人の内、誰が断念して、誰が立候補を表明するのか?告示まで、あと3日。話し合いがまとまるのか?要注目です。」
斉藤鉄夫国土交通大臣 ライドシェア巡り官民連携の組織立ち上げへ
長内厚氏(早稲田大学ビジネススクール教授)
・普及のポイントは利用者の「選択肢」拡大
・「サービスの質」「安全性」の確保がカギ
・公的機関の参加によるQCは良いアイデア
堤アナ「何より大切なのは安全であることだと思います。しっかりと課題の分析を行なって、交通の空白を補うように、便利で安全な選択肢が広がることを期待したいです。」
国際

その他


各局別
NHK:ニュースウオッチ9

テレビ朝日:報道ステーション

テレビ東京:WBS

日本テレビ:NewsZERO

TBS:news23

フジテレビ:Live News α
