見出し画像

◆京都/牡蠣フライvs奈良/牡蠣蕎麦対決!お地蔵さんが審判!?蟹一人3杯の旅◆京都北⑥奈良23丹後王国⑯

 京都で超コスパの良い「牡蠣フライ」を食して奈良で「牡蠣蕎麦」食べて、京丹後市で蟹三倍を食べる旅!?
そして、大覚寺の特別公開!奈良・伝香寺で秘仏公開!籠神社の奥宮「眞名井神社」で月2日公開の社務所でレアお守りGET!
 3月の旅行をぎゅっとしてみました。3月25日と26日の旅行は分けます。

▼ルート

省略

▽2023年3月11日(土):京都市上京区

#大徳寺  「京都冬の旅」 塔頭特別公開

 「京都冬の旅」で通常非公開の「芳春院」「総見院」「三玄院」が特別開扉!そして「興臨院」が春の特別公開初日!!!「三玄院」は初公開なんだそうな!!

 パンフレット頂き!解説を見て歴史を知る!!これで楽しさ倍増?

 大徳寺のNOTEは2023年5月下旬です。寺の風景を写真でどうぞ!

大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 山門
大覚寺 法殿
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文
大覚寺 仏殿@重文、法堂@重文

#興臨院 :大覚寺通常非公開塔頭

大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院
大覚寺通常非公開塔頭 興臨院

 興味がある方は私のNOTE参照で!

#正受院 :大覚寺塔頭 拝観謝絶

#三玄院 :大覚寺塔頭 拝観謝絶

 元拝観謝絶の塔頭!公開したが写真は絶対NGです。確かに堂内は狭く、人がスリ違いにくい細いところなどある。

 興味がある方は私のNOTE参照で!

#聚光院 :通常非公開塔頭

聚光院:通常非公開塔頭
聚光院:通常非公開塔頭
聚光院:通常非公開塔頭

 興味がある方は私のNOTE参照で!

#大仙院 :通常非公開塔頭 #真珠庵 :拝観謝絶

 興味がある方は私のNOTE参照で!

#芳春院 :通常非公開塔頭



 興味がある方は私のNOTE参照で!


#総見院 :通常非公開塔頭

 さて茶室へ!

 興味がある方は私のNOTE参照で!

#手作り洋食の店 おおさかや

 大ぶりな牡蠣10個ほど乗っている「牡蠣フライ定食」が予想以上のボリューム・・・。元々はここよりも北にあったようで三代続く老舗の洋食屋さん。大阪所縁だったようだ。
 11:30からです!早めに行った方が良いですね。かなり待ちました・・


#建勲神社

#今宮神社

 久しぶりに来た!厳密にいえば、ここの駐車場に車を止めて大覚寺へ!そして今宮神社に参拝して、あぶり餅を食して帰る計画だったのが・・・。後ほど。

いつも車で来ているので、一の鳥居を写真撮るのは初めてかも。

 神社アトラクションの「おもかる石」ですね。伏見稲荷大社、松尾大社などにありますね。って、秦氏の神社って多いかも・・。

 出雲、熱田など有名神社もあります。

 今宮神社で一番好きなところは月読神社です。

#かざりや

 ・・・・・今宮神社境内まで並んでいる。今回は「かざりや」で食します。

あぶり餅 本家・根元 かざりや|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)

 ここで食する1時間の駐車場無料券頂けます!

▽2023年3月12日(日):奈良・興福寺&ならまち&やすらぎの道

 奈良まち西側の「やすらぎの道」周辺に毎年2日公開「着せ替え地蔵菩薩」や「お菓子の神様」や「大神神社の境外摂社」など見逃せない地域ですね。あと山幸海幸の兄弟が・・3兄弟だったのか・・。

#興福寺

興福寺通り抜けですね。興福寺の詳細は次のNOTE参照で。


#中谷堂

#餅飯殿辨財天社 #聖宝理源大師堂

中谷堂横の商店街を南に歩く!!


#大国主命神社

あああああああああああ~ひ、開いている!!


#伝香寺

 毎年3月12日は秘仏公開です!これ目当て出来ました!


#率川神社 (率川坐大神御子神社)

#漢国神社・林神社

#月日神社

 面白相な神社で、名前からアマテラスとトヨウケだとすぐわかる神社。気を付けないと通り過ぎます。

#開化天皇陵

#牡蠣衛門

牡蠣衛門 奈良三条通り店 - 近鉄奈良/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)

牡蠣衛門 奈良三条通り店(@kakiemon_nara)さん / Twitter

  絶対少ないでしょ!!と思って食すると、量は多く満足です。店内に入ると牡蠣の匂いが充満しており、食すると牡蠣を食べている!と脳内が支配される感じです。私は好きでも嫌いでもなく、通常、牡蠣を食べたいと思わないタイプの人間ですが、ここはまた来たいなと思いました。

#霊嚴院

 開化天皇陵から存在感を放っていた寺。大きな箱石仏(石龕仏)が在る。

京都でも有名ですね(霊源院について|臨済宗大本山建仁寺塔頭寺院 霊源院 (reigenin.jp))。と思ったが、字が違うな。

ということで、来週も旅行なので家に帰るべく、興福寺方面へ戻るのだが・・また新しい発見があった。。

#隼神社

 中谷堂あたりが人だかりだ・・と思って右を見ると小さな社を発見!

▽2023年3月20日(月)&2023年3月21日(月):丹後王国

 京丹後市へ蟹を食べに行く!

#山王日吉神社

#須津彦神社・須津姫神社

弘計皇子・億計皇子の物語がここにも!式内社で祭神は「履中天皇」と「久呂比売命」と珍しい。神社の名前の須津彦・須津姫と言うのは履中天皇御夫妻の事です。「すづひこじんじゃ」と読む。
 丹後王国には身の危険を感じて丹後や播磨に隠棲した「億計命・弘計命(ヲケノスメラミコト・オケノスメラミコト)」兄弟の隠棲伝承があるのだが、ここは祖父母を祀る。


#夕日ケ浦

#ホテル海舟

 朝食です!

#善王寺毘沙門堂

「善王寺」という地名は、天文10(1541)年頃の「丹後国御檀家帳(たんごのくにお だんかちょう)」にある「せんわうし(善王寺)」という寺の名前に由来しています。善王寺 という寺は、戦国時代に焼けてしまい残っていませんが、その名前は地名として残っています。 この地区では、弥生時代から生活をしていた痕跡がみられます。奈良時代には、須恵器(す えき)という焼物をつくっていた阿婆田(あばた)窯跡 が操業しています。 善王寺は、はじめは宮津藩領でありましたが、元和8(1622)年からは峰山藩領、明治 4年峰山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属しました。 その後、隣接の長岡村と善王寺村が合併して、明治22年に長善村(ちょうぜんむら)となり ましたが、長岡と善王寺の間が丘陵で二分されていたことから、昭和 31 年9月 30 日に、善 王寺が大宮町に、長岡が峰山町に分村しました。

https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/13/o_zennouji2505.pdf

#籠神社

念願の眞名井神社社務所が開放日に行った!みんな買っていく2500円のレアお守り!!


#麓神社

 京都府宮津市須津字吉里1564。式内社で祭神は「履中天皇」と「黒比メ命」と珍しい。神社の名前の須津彦・須津姫というのは履中天皇御夫妻の事です。
 この神社の伝承に丹後の与謝郡を中心にして伝わる億計王(おけのみこ)・億計王(をけのみこ)の 二皇子の伝説が残っております。この皇子は豊受大神を外宮へ遷宮をした雄略天皇に命を狙われる兄弟です。(後に二人の皇子は天皇になります)
 皇子は履中天皇の孫にあたります。子の市辺押磐皇子 (いちのべのおしはのみこ)雄略天皇の策略により命を落としてしまう。権力闘争により二人の皇子は与謝郡内で転々と身を隠していたのだが、ここでも身を隠していたようです。そういった関係で履中天皇御夫妻が祀られているんだと思います。 

#お菓子の館

 全国旅行支援でGET!


▼旅行記一覧


▼じゃらんでルート確認



#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#やんまあ
#旅行記
#旅行
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#仏像

いいなと思ったら応援しよう!