
2024/9/6から京都の西加茂の神社仏閣です!上賀茂神社やデビッドボウイゆかりの寺
9/6から次のNOTEを公開です。京都ツウの神社仏閣かと思いますね。
#大将軍神社 :上賀茂神社の旧本殿は賀茂社最古の社
#神光院 :京都三弘法!上賀茂神社の仏像
#西方寺 #法雲寺:五山送り火・船形/苔寺
#正伝寺 :デビッドボウイ感涙「正伝寺」伏見城血天井/南禅寺移築
#大龍寺 :河童探し「大龍寺」女性の味方!ウスサマと釈迦の母は河原町から来た
私の旅行記などは次の通り。
神社仏閣NOTE:01-1.京都|やんまあ|note
私の旅行記一覧:★纏め★京都 神社仏閣 旅行記★随時更新|やんまあ (note.com)
旅行記:◆京都北②上京⑤◆上賀茂神社!京都御所!西賀茂神社仏閣&ランチ&甘味
★★熊情報★★クマったなあ~・・注意して参拝を!
神社ツウや磐座好きは大問題ですよね・・・。熊情報纏めています。
京都のクマ出没MAP:https://www.pref.kyoto.jp/choujyu/kumanitsuite.html
→MAPへ直接リンク:京都府内のクマ出没情報マップ(外部リンク)三重のクマ出没MAP:https://www.pref.mie.lg.jp/JTAISAKU/HP/m0114900048.htm
→MAPへ直接リンク:ツキノワグマ出没情報マップ(Mie Click Maps)東海3県:https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20240612_34722
「危険動物ニュース」をウォッチすればよいのかも・・・。(https://nordot.app/-/units/402299803402830945)
って、全国纏めているサイトがりますね。(https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/90109037132739f241f40cfa2a124fce4470cc8f)
▼私の旅行記公開:
NOTEは「やんまあ@宿・食|note」です。古いのはじゃらん旅行記です。
▼私のnote更新情報
▼メディア情報(京都)と私のNOTE
すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)
9月の京都旅は世界遺産【 #上賀茂神社 】で決まり!!
情報源:https://more.hpplus.jp/morejapan/post/me498/112432/
私のNOTEは次の通り。(https://more.hpplus.jp/morejapan/post/me498/112432/)
【京都】日本第一美麗神「 #河合神社 」で「御白石せっけん」が限定販売中
情報源:https://kyotopi.jp/articles/n1lI5
世界遺産・京都下鴨神社の摂社「河合神社」は美人祈願のパワースポットして人気ですが、そんな河合神社で御神水を使用した「御白石せっけん」が販売中です。河合神社限定販売ということで多くの女性参拝客が買い求めていましたので、その様子をご報告いたします。
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n88558a790504)
#北野天満宮 第29回「八月の七夕 / 北野天満宮」
情報源:https://www.kyoto-tokutoseki.jp/feature/hanadayori/2024/08/24/4464/
私のNOTEは次の通り。(https://www.kyoto-tokutoseki.jp/feature/hanadayori/2024/08/24/4464/)
#聖護院 【京都ランチ】聖護院・京都大学病院前の創業100年余『にしんそば』名店「かく谷老舗」
情報源:https://kyotopi.jp/articles/eNA4a
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nb5d238efd826)
【京都の夏】おすすめスポット『 #正寿院 』で涼やかな風鈴の音に包まれて
情報源:https://kyotopi.jp/articles/l2uHK
私のNOTEは次の通り。(https://kyotopi.jp/articles/l2uHK)
#水無瀬神宮 【夏の風物詩】涼し気な風鈴の音色「招福の風」同じ柄がないお守りも「水無瀬神宮」
情報源:https://kyotopi.jp/articles/k6twv
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n69c8cbce8775)
【京都ツウ】知る人ぞ知る仏教・浄土真宗開祖の親鸞聖人生誕地にある秘境寺院「 #日野誕生院 」
情報源:https://kyotopi.jp/articles/IBlgX
国宝の阿弥陀堂&阿弥陀如来を安置する「法界寺」近くで、「日野誕生院」は親鸞誕生地ですね!!
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/neb10b7954263)
▼メディア情報(京都以外)と私のNOTE
すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)
滋賀 #聖衆来迎寺 :激しい摩耗、よくぞ遺った阿弥陀立像 大津・聖衆来迎寺石棺仏 石仏は語る
情報源:https://news.yahoo.co.jp/articles/8e51d50fb972e25c921c6f4858bdd9b5d2f03748
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n626ffab0f032)
和歌山 目玉は童子像 「静の中に動あり」の #運慶 作品 高野山霊宝館大宝蔵展
情報源:https://www.asahi.com/articles/ASS8W4QYMS8WPXLB003M.html
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n3d6a9ae413b4)
和歌山 #道成寺 人名に因んでいる道成寺
情報源:https://www.njg.co.jp/column/column-40494/
道成寺は、大宝元年(701)に文武天皇の勅願で、紀大臣道成という人物が建立したという。そしてこの「道成」という名前から、道成寺という寺名となったと伝える。本堂が重要文化財である他、宝仏殿にある千手観音、日光・月光菩薩3体はいずれも国宝という由緒ある寺だ。
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/ndd4c0a6aa2a7)
三重 # 最強のパワースポット「 #天の岩戸 ( #恵利原の水穴 )」 のレポート記事を公開しました!
情報源:https://www.kankomie.or.jp/topic/723
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n15de1bb83e1b)
▼秘仏情報・特別展【新規】
▽2024/7/12から9/30:京の夏の旅
忘れていたな・・・
上賀茂神社(賀茂別雷神社)本殿・権殿
下鴨神社(賀茂御祖神社)本殿・大炊殿&旧三井家下鴨別邸<主屋二階>
仁和寺御殿・庭園
八坂神社 本殿
大雲院 祇園閣
長楽館「御成の間」
智積院(宸殿)
【2024年秋】滅多に見られない日本の“宝”大公開BEST3!京都・大徳寺真珠庵、聖護院門跡、滋賀/京都・世界遺産「比叡山延暦寺」で特別公開を堪能!
情報源:https://inakagurashiweb.com/archives/49849/
日本全国の神社やお寺には、古くから伝わる歴史的価値の高い宝物が数多く保管されています。また建物そのものが文化財として指定されていることも多いですが、一般公開されずに普段は見ることができない貴重なお宝もたくさんあるんです。この記事では、2024年秋に特別公開される文化財や建造物、寺宝などの公開情報をいち早く紹介していきます。滅多に見ることのできない日本の“宝”を目に焼き付けて、歴史や伝統を感じてみてはいかがでしょうか?
大徳寺 真珠庵/黄梅院/興臨院/総見院
京都にある禅宗寺院「大徳寺」の埠頭「真珠庵」が2024年秋季に特別公開
今秋に特別公開されるのが「真珠庵」です。なんと一般公開は3年ぶり。真珠庵は、とんちで有名な“一休さん”こと一休宗純和尚を開祖として創建された寺院
私のNOTE:京都五大閣「大徳寺」制覇?通常非公開&拝観謝絶「聚光院」など千利休の茶室【京都紫野シリーズ】|やんまあ (note.com)
聖護院門跡
狩野派の「金碧障壁画」約120余面が配されている「宸殿」(通常非公開)
今回は「智証大師坐像」の修復が終了し、本堂に戻られたことを記念して特別展開催
私のNOTE:仮御所!岡崎行くなら「聖護院」桜もセットで「八つ橋」もどうぞ!【京都岡崎シリーズ】【熊野詣】|やんまあ (note.com)
比叡山延暦寺
今年秋には世界文化遺産登録30周年
記念して『西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開』が開催
現存する延暦寺最古の建築物である「釈迦堂」が7年ぶりに御開帳
釈迦堂ご本尊秘仏 釈迦如来像の特別開扉、内陣特別拝観に加え、釈迦堂の内陣にてアーティスト・村松亮太郎による参加型アート『DANDELION PROJECT』の特別展示
私のNOTE:世界遺産完全ガイド「延暦寺比叡山」33年ぶり特別開扉!初開帳など随時更新【京都】【滋賀】|やんまあ (note.com)
▼秘仏情報・特別展【再掲】
▽2024/6/15-2025/1/19:和歌山県立博物館「世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念 聖地巡礼-熊野と高野-
【本年度特別展のお知らせ】
— 和歌山県立博物館 (@wakayamakenpaku) April 2, 2024
令和6年度が始まりました!本年度の特別展のお知らせをいたします。
本年度の特別展は「#聖地巡礼 ―熊野と高野―」。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念して、展示期間を全5期にわけ、世界遺産「紀伊山地の霊場」の名宝を展示します。 pic.twitter.com/zOVt1N68gU
|→完了:第Ⅰ期 那智山・那智瀧の神仏-熊野那智大社と青岸渡寺-」
私の神社仏閣NOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n72db555c5125)
|→2024/8/3~9/29:第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山 ―高野山上・山麓の宗教文化―
前期と後期で展示品がガラッと変わるな・・。見たい仏像は前期、仏像の数なら後期・・・。吉野なので、前鬼さんと後鬼さんに相談だな!?
公式HP:https://hakubutu.wakayama.jp/exhibit/seitijunrei-2/
展示資料目録 (ダウンロード / PDFファイル / 551.67KB)
ポスター (ダウンロード / ファイル / 711.34KB)
和歌山県立博物館「聖地巡礼-熊野と高野- 第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山-高野山上・山麓の宗教文化-」鑑賞記 https://t.co/ZnNmIljvoV pic.twitter.com/9ILfLUnfrR
— 大河内智之 (@kanbutuzanmai) August 4, 2024
私の神社仏閣NOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n3d6a9ae413b4)
|→2024/10/12~11/24:第Ⅲ期 人・道・祈り ―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく―
|→2024/12/7~2025/1/19:第Ⅳ期 熊野信仰の美と荘厳 ―熊野速玉大社の神像と古神宝―
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n81e6f8666a42)
|→2025/2/1~3/9:第Ⅴ期 蘇りの地・熊野 ―熊野本宮大社・湯峯と熊野川―
私のNOTEは次の通り。
|→オマケ「特別拝観」「熊ったな!?」
https://nordot.app/1171977855302615386
|→ #補陀洛山寺 秘仏御本尊結縁御開帳
▽2024/7/17(水)から9/8(日)『創建1200年記念
特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」』トーハク
私のNOTEを参照で。
▽2024/9/14〜12/8:比叡山延暦寺:世界遺産登録30周年記念 特別企画『西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開』
イベント名:『西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開』場所:比叡山延暦寺 西塔 釈迦堂(転法輪堂)
開催期間:2024年9月14日(土)~12月8日(日)
開催時間:9:30~15:30
▽2024/9/20~12/8:大徳寺塔頭 秋季特別公開情報解禁
私のNOTEは次の通り。
▽2024/10/12-10/21:西国第30番 宝厳寺 開創1300年記念 本尊秘仏御開扉のご案内
60年に一度の御開帳だが、特別開帳のよう!!
西国第30番 宝厳寺 開創1300年記念 本尊秘仏御開扉のご案内 #宝厳寺 #西国三十三所 #日本遺産 #観音さんさんサイコク巡礼 #千年巡礼 pic.twitter.com/lD5paTpt2U
— 日本遺産 西国三十三所観音巡礼 (@jhsaikoku33) May 7, 2024
5月の模様(旅行記)と私のNOTEは次の通り。
紫式部/源氏物語巡り&60年に一度の秘仏公開へ◆滋賀湖西⑪湖北⑤|やんまあ@旅行記 (note.com)の「▽2024年05月27日(日):長浜」です。
▽2024/10/12~11/4 愛知県豊川市 #財賀寺 秘仏公開
秋の御開帳までいよいよあと半年と迫ってきました。引き続き @zaikaji_nenpyo アカウントでは開創以来千三百年に亘る当山の歴史をご紹介して参ります。引用した享保4年の文書にもある通り、秘仏の御本尊様は脇侍の二十八部衆とともに当山の開基である行基菩薩の作と伝わっています。 https://t.co/0BDze9E09W pic.twitter.com/K0rhNfpAIA
— 高野山真言宗 陀羅尼山 財賀寺 (@zaikaji_temple) April 11, 2024
当山開創千三百年を記念して行っている本尊御前立様の巡行披露、本日から約一ヶ月間は豊川市平尾町の藤井建設さんにご安置してあります。秋の御開帳に向けて境内の道路や駐車場を整備して頂いた会社です。お近くの方はこの機会に是非お参りください。#お観音様がやって来るhttps://t.co/ziqMKWAABO pic.twitter.com/JDYO3Uh1iH
— 高野山真言宗 陀羅尼山 財賀寺 (@zaikaji_temple) August 2, 2024
宝暦6丙子年(1756年)冬12月21日 沙門昶譽、大般若波羅蜜多経巻第229を書写し、全600巻の来歴を記す。#聖教奥書
— 財賀寺 年表 (@zaikaji_nenpyo) August 3, 2024
【寺蔵大般若経 巻第229】 pic.twitter.com/RbBC3VwcvY
▽2024/10/12~12/8の金土日祝日:本山修験宗総本山 #聖護院 2024年秋の特別公開
私のNOTEは次の通り。
▽10月8日~12月1日:京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」
東京→京都に続きます。
【徹底ガイド】特別展「法然と極楽浄土」
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) July 7, 2024
東京に続き、京都、九州の国立博物館でも開催される同展。豊富な関連記事をまとめてあります👇予習復習などに活用ください。https://t.co/8MyjTOqLsP
|→~6月9日 #東京国立博物館 『法然と極楽浄土』
※2024年10月から京都国立博物館、2025年は九州国立博物館と続きます。
▽2024/10/12~11/24:大津市歴史博物館企画展「石山寺」
▽2024/11/01~2024/11/04:明王院:33年に一度の御開帳
オマケ。
▽2024/11/3〜12/5:六波羅蜜寺:12年に一度の本尊御開帳
【御本尊 御開帳】
— 六波羅蜜寺_公式アカウント (@ku_yanotera) January 31, 2024
本年 辰年は12年に1度の、御本尊様である国宝 十一面観世音菩薩立像の御開帳年になります。
御開帳期間
令和6年11月3日〜12月5日
12年ぶりに御厨子の扉が開かれます。
また60年に1度の淵龍護符(飛龍)を、11月3日〜12月5日まで授与いたします。 pic.twitter.com/0ablrmSPu1
▽2024/11/17~12/15:龍尾寺 大阪・四条畷で今秋に12年ぶり「開帳」予定だそうです
寺の情報です。
命をかけて村を救った!四條畷に眠る「龍の伝説」(https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1770038_38851.html)
▽2025/1/21~3/16:東京国立博物館特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―」が東博で来年開催。120面を超える重文の障壁画を展示(https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/29192)
私のNOTEは次の通り。
▽2025/4/19~06/15:奈良国立博物館で開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
本当に超国宝だ!!これは行かなきゃならないが、人が多そうだな・・。
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行・おでかけ
#