![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90115447/rectangle_large_type_2_06192fd985336595a6272fcca321dc3e.jpeg?width=1200)
豪族紀氏「紀氏神社(平群坐紀氏神社)」平群氏「楢本神社」平群纏めて「白山神社」「消渇神社」「御櫛神社」「勢野(薬隆寺)」「八幡神社」「椿井春日神社」「平等寺春日神社」【生駒シリーズ】【ニギハヤヒシリーズ】
平群町の神社仏閣一気にどうぞ!「紀氏神社(平群坐紀氏神社)」「楢本神社」「白山神社」「消渇神社」「御櫛神社」「勢野(薬隆寺)」「八幡神社」「椿井春日神社」「平等寺春日神社」です。
が、未参拝ばかりです。。ちょっと計画が甘く、遅くに家を出まして、回れなかった・・。リベンジしたら更新します。
変更履歴
2023/04/28 初版
▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽紀氏神社(平群坐紀氏神社):奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1(奈良県生駒郡平群町上庄字辻の宮3)
農道へGOだが、こんもりした杜が見えているので神社臭がプンプンしており、迷うことはなかった。
駐車場という名のスペースがあり車8台は置けそうだが、狭いので操作を誤ったら畑にドボンだろう(笑)車が5台は止めてあったが、ただ単に農家のかたの昼休みだったようだ。農家でも13:00に仕事開始のようです。
紀氏の創建で、平群氏の祖・木莵宿禰を祀り、中世には天児屋根命を祀り春日大社(春日大明神)とされていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1667131630259-R01g8jtYyl.jpg?width=1200)
現在の祭神は、天照大神、天児屋根命、都久宿禰、八幡大菩薩であるが、創建当初に紀船守が祀った祭神は「平群木菟宿祢」(都久宿禰)の一柱だったことから平群氏の氏社となっているのだろう。
平群木菟宿禰(都久宿禰)
武内宿禰と紀国造の娘との子で、平群氏の祖とされる。孝元天皇皇子の比古布都押之信命(彦太忍信命)と、宇豆比古(紀国造)の妹・山下影日売との間に武内宿禰が生まれた説もある。
って、武内宿禰は歌舞伎の世界と同じく複数代にわたって継承されたので、平群氏も天皇に仕える優秀な豪族だったのでしょうね
![](https://assets.st-note.com/img/1667132073382-J89ccmu9sK.jpg?width=1200)
境内に入るとこの地域に根付いた神社なんだろうなと感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1667132147818-7PNlExbOS0.jpg?width=1200)
参道には摂社・末社があるのはわかるが、後のお楽しみにして、本殿を先に行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1667132235898-1Ghh33GEvP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132198462-zpFIwXCaXP.jpg?width=1200)
埴輪が・・気になるが、先に本殿へ!
![](https://assets.st-note.com/img/1667132276250-FLRE1zjRM5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132310551-5PkC7td10L.jpg?width=1200)
→拝殿・本殿
磐船神社から物部氏・ニギハヤヒが続いている認識で、火の祭りが多い気がする。ここもそうかな??
と思っていると拝殿・本殿へ!ここも割拝殿だ。奈良に近い京都・南山城地域も割拝殿が多い地域なんですが、何か繋がりがあるのか?時代的なものなのか??
![](https://assets.st-note.com/img/1667132370756-TVhSn3TKY1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132608662-6fZOKEKVlv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132615641-8iEKeXWLYk.jpg?width=1200)
そうそう、神社仏閣は疫病や飢饉で祈りにより治めた歴史があるのだから、前向きにコロナに立ち向かってほしい・・。コロナ退散の祝詞が書かれていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1667132635699-AZ3RzswCTO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132712045-rBteCmPsxW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132883213-NYSc7NKlf4.jpg?width=1200)
→本殿右の謎スペース
![](https://assets.st-note.com/img/1667132843975-vzXsQScme2.jpg?width=1200)
→摂社・末社
埴輪だよな・・ということは土師氏??とか妄想を膨らませたが、不明ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1667132918495-z0xk1KQxhM.jpg?width=1200)
前述した気になる神社へ!
![](https://assets.st-note.com/img/1667132235898-1Ghh33GEvP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667132981540-mX4Ljw0wPb.jpg?width=1200)
そのまま小径で境内を後にした。って正月はこのルートで後にするのかな。磐座っぽいものがあるので適当に写真を撮る。
![](https://assets.st-note.com/img/1667133071030-OaIV54S2Gf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667133101758-Jh0jpFZly0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667133106979-4J7gwc3Ccn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667133127577-C5p7N1fWtj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667133146907-jM6u3tV3yj.jpg?width=1200)
▽楢本神社:奈良県生駒郡平群町梨本298
道超狭い。石見国迩摩郡の「国分寺霹靂神社」(島根県大田市仁摩町仁万に鎮座)と共に、『延喜式』編纂当時において寺院に鎮座していたことが明らかな数少ない式内社の一つ。
▽白山神社:奈良県生駒郡平群町福貴1551
道超狭い。祭神はイザナギとイザナミ夫婦。本来は福貴寺の鎮守社で、明治初めの神仏分離で社名が前に出ている。
▽消渇神社:奈良県生駒郡平群町越木塚46-3
道超狭い。石床神社の境内に「消渇神社」が鎮座している。祭神は不明だが「正勝の神」として祀られたよう。左に「スサノオ」、右側に「太玉命」を祀っている。
▽御櫛神社:奈良県生駒郡平群町椹原493
「みくしじんじゃ」と読む。山幸彦は海神の宮廷・竜宮城で出会ったトヨタマヒメと結ばれ、ウガヤフキアエズノミコトが産まれ、そのあとに神武天皇と続く。
▽勢野(薬隆寺)八幡神社:奈良県生駒郡三郷町勢野西2丁目4-12
勢野薬隆寺 八幡神社。
▽椿井春日神社:奈良県生駒郡 平群町椿井1278
▽平等寺春日神社:奈良県生駒郡平群町平等寺241
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展 なし
#紀氏
#紀氏神社
#平群坐紀氏神社
#楢本神社
#白山神社
#消渇神社
#御櫛神社
#勢野
#薬隆寺
#八幡神社
#椿井春日神社
#平等寺春日神社
#生駒シリーズ
#ニギハヤヒシリーズ
#平群氏
#木莵宿禰
#天児屋根命
#春日大社
#春日大明神
#アマテラス
#アメノコヤネ
#都久宿禰
#八幡大菩薩
#平群木菟宿祢
#都久宿禰
#比古布都押之信
#彦太忍信
#山下影日売
#武内宿禰
#埴輪
#割拝殿
#楢本神社
#国分寺霹靂神社
#白山神社
#イザナギ
#イザナミ
#消渇神社
#石床神社
#スサノオ
#太玉命
#御櫛神社
#トヨタマヒメ
#ウガヤフキアエズノミコト
#神武天皇
#椿井春日神社
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#仏像
#磐座