![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76599501/rectangle_large_type_2_4bb518f3426352573dbee102eadc32ce.jpeg?width=1200)
山門×石畳×白砂壇は京都唯一無二「法然院」へGO【哲学の道】【南禅寺から銀閣寺】
鬱蒼とした森があり、奥地には著名人の墓があり、その中の一人は谷崎潤一郎ですかね。秋篠寺・唐招提寺・苔寺などと同じく、苔好きにオススメ!!公式HPより「サンガは、サンスクリット語で共同体を意味する言葉」とのこと。そういう意味だったんだ、京都パープルサンガ!?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043695/picture_pc_24794b1362c0284a584cb53bd739722a.jpg?width=1200)
変更履歴
2022/04/12 初版
▼HP
▼アクセス
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
拝観時間(公式HPより)
拝観時間:午前6時から午後4時まで
行事のないかぎり、本堂前までの参道を開放いたしております。
本堂への入堂はご遠慮いただいておりますので縁側からのご参拝となりますが、本尊阿弥陀如来像にはおまいりいただけます。
方丈庭園や方丈の襖絵、中庭の三銘椿等のご拝観は、
4月1日7日と11月1日7日の伽藍内特別公開の期間のみとなります。ご了承下さい。
入山料:無料(伽藍内特別公開の期間中、伽藍内の拝観は有料となります。)
▼本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
江戸時代初期創建の浄土宗の寺。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044163/picture_pc_2eb2cf0083f879063d71139773dec8a9.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044183/picture_pc_f72d8546a104efbb15ca1d6c613fc818.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044218/picture_pc_ad781064ba5f0493053cd043d4dbebe2.jpg?width=1200)
▽白砂壇(びゃくさだん)
山門をくぐると「白沙段(白砂檀)」が現れます。この風景とアプローチが素晴らしく、来たくなるんですよね。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044239/picture_pc_43d343d5e1c0955b0f4b21b2085cb29c.jpg?width=1200)
↑新緑の時期↓桜の時期。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043732/picture_pc_862acfa4aedaf400c952a272d16cb4ae.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043781/picture_pc_0a90207bdf2780f0520a6fd6efca1476.jpg?width=1200)
この間を通ることは心身を清めることになるそうです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043836/picture_pc_64a5ede11e1ee32c05289d1bdec05551.jpg?width=1200)
法然院の白砂壇は季節の絵が描かれる。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043848/picture_pc_19d9fffa5f5948f5be1fdf1f46d91d10.jpg?width=1200)
▽講堂
もともと1694年建立の大浴場。1977年に内部を改装して講堂とし、講演会や個展、コンサートなどが開かれている。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043894/picture_pc_8694784ac494ae747996e3dff2c61d16.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044384/picture_pc_981836ab55486c88513bc041f5244c37.jpg?width=1200)
▽講堂から本堂
2018年は、本堂前が工事をしており入れなかったです。秋篠寺を思い出すコケたち。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043908/picture_pc_c35c070cbc3ca81e5a7575c60623ebc0.jpg?width=1200)
ツクバイと椿。隠れた椿の名所らしいです。春の特別拝観期間中は椿の庭を拝観できる。法然院の椿は、五色散り椿、貴椿、花笠椿の三銘椿。見頃は3月下下旬~4月中旬です。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69043958/picture_pc_b224359e39772b701d09d75836b048f3.jpg?width=1200)
ここからは、2010年の写真です。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044399/picture_pc_d8894ee57f3b0ee679b645609069f3b9.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044453/picture_pc_b11d1a485ba2be4f1fd8fd4e9c946fe9.jpg?width=1200)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044472/picture_pc_a3a4ad019c400af1827c62a40dc63f29.jpg?width=1200)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044489/picture_pc_e56dbd99ba648b24a3c0c8fcbb8c8bfa.jpg?width=1200)
▽本堂(春秋の年2回公開)
本堂には阿弥陀如来坐像と、法然上人の自作木像を安置。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044502/picture_pc_2b66b1e6bd0a2e10dba10be103643da2.jpg?width=1200)
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044530/picture_pc_a4ccd4207f02dcdf41cde4c68d38820a.jpg?width=1200)
本堂の本尊と対面したところに地蔵菩薩立像。阿弥陀がお迎えした後は閻魔様が六道に振り分けします。地獄から天国などありますが、どこにでも助けてくれるのが、地蔵菩薩です。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044598/picture_pc_3a2d48604021f0dea5b8b40dfc9b2e58.jpg?width=1200)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69044610/picture_pc_5a26be5bbc02485edd55991f8bc7224f.jpg?width=1200)
▼旅行記(セットで行くところ)
日向大神宮→南禅寺→永観堂→若王子神社→光雲寺→大豊神社→雲鑑寺→安楽寺→法然院→銀閣寺・八神社