
磐座がご神体「香久山・天岩戸神社」三つ鳥居?【橿原シリーズ】
大神神社で有名な三鳥居?と4つの磐座で構成された古代神社であろうと思うのだが、真相は不明。拝殿裏に回らないと良さがわからない神社!!
天岩戸神社と言えば、全国にアチコチありますよね。興味がある方は「天岩戸神社見比べの旅」はいかがでしょうか?
変更履歴
2022/08/01 初版
▼HP なし
▼アクセス
奈良県橿原市南浦町772
▼祭神
アマテラス
▼見どころ

香具山麓に天香山神社と天岩戸神社がある。天岩戸神社は拝殿を左から周れば、本殿はなく、大神神社で有名な三鳥居があると妻がボソリ。たしかに。。三鳥居の後ろを見ると天の岩戸が。。確かにそうなるよなという磐座です。




香具山(かぐやま)の麓にある神社で本殿はありませんが、日の神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩窟(あまのいわや)または、天岩戸(あまのいわと)と言われる巨石がご神体です。
太陽神である天照大御神は、弟の須佐之男命(すさのおのみこと)があんまり乱暴を働くので、岩戸に隠れてしまいました。日の神が隠れたことによって世の中は闇に包まれてしまいます。
そこで、神々は思案し一計をめぐらしました。天岩戸の前に集まって、ある神様が踊り出し、これをほかの神様も笑いながら楽しみました。隠れていた天照大御神が外の様子が気になって岩戸から顔を覗かせたとき、天手力雄神(あめのたぢからお)がとうとう外に出してしまいました。そして、また世の中はもとどおり明るくなったということです。
境内には毎年新しい竹が7本育つ代わりに、別の7本が枯れ死するという「7本竹の不思議」が伝わっています。
私が参拝した磐座の神社は次の通り!随時更新していないけど・・NOTEでやり直そうかな・・。