![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69038080/rectangle_large_type_2_58e93472b1ab10773679c1a5e8aa1582.jpg?width=1200)
狛犬ではなく狛ねずみ「大豊神社」狛猿、狛鳶、狛蛇などの神使い集合【哲学の道】【南禅寺から銀閣寺へ】
887年に宇多天皇の病気平癒を願って藤原淑子が創建。創建時は背後の椿ヶ峰という山中で椿峰山天神と呼ばれおり、1017年から1021年に今の所へ移されたそうな。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036375/picture_pc_0815eb6df2c6e476242b52e2b2ce5771.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036438/picture_pc_04cf7c719ccf576f53a88437ab0ff2b1.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036455/picture_pc_52e53798a6300ea33f445bf44ab01c98.jpg?width=1200)
変更履歴
2022/04/09 初版
▼HP なし
▼アクセス
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
▼祭神
主祭神:少彦名命
配神 :菅原道真、応神天皇
▼見どころ
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69037024/picture_pc_bc03c8cd50be4e8a7c49ca71ebfc50bc.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036641/picture_pc_595262abde9c34c757e90eb47372c40c.jpg?width=1200)
銀閣寺や法然院、永観堂など有名寺院が数多く点在する「哲学の道」にある。春には桜が舞い、秋は紅葉も美しい京都でも屈指の人気を誇る観光スポット。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036353/picture_pc_db0818a8e23f8919a38aa33cbf1fa12c.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036605/picture_pc_9b1340f454acafbfa5bd94af80c2896b.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036666/picture_pc_bbd5245a8aa1185765469283a591a4ca.jpg?width=1200)
狛ねずみのある日本唯一の神社だったそうですが、最近は増えましたよね。大豊神社で人気の狛ねずみは本殿の右手にある末社・大国社にある。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036478/picture_pc_8727617a851bd4d567d460858179b9b3.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036546/picture_pc_34312466e97e7757046d900370879091.jpg?width=1200)
オオクニヌシとネズミについては、根の国・スサノオとスセリヒメとの話ですね。
古事記
オオクニヌシは八十神に虐められ命を落とす。細かいところは割愛して、復活して母はスサノオに鍛えてもらいなさい!と言う。
スサノオがいる根の国に向かい、スサノオノ娘・スセリヒメと人目ぼれの両想いに!結構を申し込むと、スサノオから修行をさせられる。何個かの試練を乗り越え、いきなり草原に行かされ、火を着けられ、炎の中でオオクニヌシは大ピンチに・・地面からネズミが現れて、その危機をねずみが救ったと記されている。
近年では狛犬ならぬ「狛ねずみ」がいる神社として有名になったようだが、いやいや、そのほかもあるので紹介!
とその前に「熊野若王子神社」でもあった「梛の木」がある。夫婦で苦難をなぎ倒す!のがこの神社ですね。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036751/picture_pc_9fd7f954cef045b9c992d90404d5fd2c.jpg?width=1200)
本殿の手前に「良縁・招福の石」の石がある。腰かけるのか、触れるのか、上るのかは不明。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036770/picture_pc_dbbe1149bffb8c330914eeaae2fb3500.jpg?width=1200)
本殿の脇に奉納された狛蛇は金運のご利益がある。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036786/picture_pc_99824048bc0d8ff48b169f5533a8077c.jpg?width=1200)
愛宕社は狛鳶、日吉社は狛猿。愛宕社は火の神・カグツチで、なぜ鷲になるのか不明・・。日吉=猿はそうですね。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036805/picture_pc_7d1b603ce3e70f0b837371f5bac559fc.jpg?width=1200)
「陽光桜」がある。哲学の道とは異なる種類・色の桜で、一瞬、梅??と思うほど。ちょっと来る時期が遅かったのか散りはじめだった。満開時は見ごたえある綺麗な色だろうな。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036820/picture_pc_625aefe2130c30147cbe7ede716f0167.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69036833/picture_pc_b96592bba2329075cec54b343fc3a73b.jpg?width=1200)
稲荷社は狐ですね。ここはそりゃそうだという感じです。
そのうち、なんでもありの狛XXXになりそう。次の予告がされていた!?
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69037173/picture_pc_30cf884d107ccd9d1df2bf0df581973f.jpg?width=1200)
▼旅行記(セットで行くところ)
日向大神宮→南禅寺→永観堂→若王子神社→光雲寺→大豊神社→雲鑑寺→安楽寺→法然院→銀閣寺・八神社