狛犬ではなく狛ねずみ「大豊神社」狛猿、狛鳶、狛蛇などの神使い集合【哲学の道】【南禅寺から銀閣寺へ】
887年に宇多天皇の病気平癒を願って藤原淑子が創建。創建時は背後の椿ヶ峰という山中で椿峰山天神と呼ばれおり、1017年から1021年に今の所へ移されたそうな。
変更履歴
2022/04/09 初版
▼HP なし
▼アクセス
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
▼祭神
主祭神:少彦名命
配神 :菅原道真、応神天皇
▼見どころ
銀閣寺や法然院、永観堂など有名寺院が数多く点在する「哲学の道」にある。春には桜が舞い、秋は紅葉も美しい京都でも屈指の人気を誇る観光スポット。
狛ねずみのある日本唯一の神社だったそうですが、最近は増えましたよね。大豊神社で人気の狛ねずみは本殿の右手にある末社・大国社にある。
オオクニヌシとネズミについては、根の国・スサノオとスセリヒメとの話ですね。
近年では狛犬ならぬ「狛ねずみ」がいる神社として有名になったようだが、いやいや、そのほかもあるので紹介!
とその前に「熊野若王子神社」でもあった「梛の木」がある。夫婦で苦難をなぎ倒す!のがこの神社ですね。
本殿の手前に「良縁・招福の石」の石がある。腰かけるのか、触れるのか、上るのかは不明。
本殿の脇に奉納された狛蛇は金運のご利益がある。
愛宕社は狛鳶、日吉社は狛猿。愛宕社は火の神・カグツチで、なぜ鷲になるのか不明・・。日吉=猿はそうですね。
「陽光桜」がある。哲学の道とは異なる種類・色の桜で、一瞬、梅??と思うほど。ちょっと来る時期が遅かったのか散りはじめだった。満開時は見ごたえある綺麗な色だろうな。
稲荷社は狐ですね。ここはそりゃそうだという感じです。
そのうち、なんでもありの狛XXXになりそう。次の予告がされていた!?
▼旅行記(セットで行くところ)
日向大神宮→南禅寺→永観堂→若王子神社→光雲寺→大豊神社→雲鑑寺→安楽寺→法然院→銀閣寺・八神社