![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69706732/rectangle_large_type_2_372d74e640a5f27bcd717d78f881494a.jpg?width=1200)
京都から分霊!霊木「加茂神社」本殿が国重要文化財【甲賀シリーズ】
賀茂氏が奈良・葛城から京都へ移ったときに一時的に居た「岡田鴨神社」から分霊したが、同時に東側へ移った人たちの通り道なのかもしれない。
変更履歴
2022/05/26
▼HP なし
▼アクセス
滋賀県甲賀市土山町青土1049
▼祭神
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69707573/picture_pc_87fdfbeab740b7e8b166cac500fc5a62.jpg?width=1200)
甲賀市土山町青土に鎮座している加茂神社の本殿は一間社流造りで重文。主祭神は天孫降臨した「ニニギ」と「玉依姫命」と賀茂社の祭神「別雷神」である。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69707639/picture_pc_67c566f4a87ea3478d91835a28f46092.jpg?width=1200)
本殿前の御神木です。境内はきれいに掃除されており清々しい。参拝時も氏子らしき人が落ち葉を拾っていた。御神木の空洞に仏像が彫られているのではと期待したが、それは無かった。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69707683/picture_pc_89ea15a8fca2ebfca287c0345359eb1b.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69707702/picture_pc_82b750574d3579dd317a2a6b121339f6.jpg?width=1200)
由緒より今の「岡田鴨神社」から勧請したらしい。岡田鴨神社は賀茂氏が奈良・葛城から京都へ移ったときに一時的に居たところの認識だが、同時に東側へ移った人たちの通り道なのかもしれない。
と思っていたが、飯塚安斎入道が山城国・加茂から移住し、ここを開拓して産土神として勧請したのがはじまりのようです。
賀茂氏(加茂氏)は葛城→南山城→京都に移ったといわれ、南山城にあるのが「岡田鴨神社」です。
最後に、数点メモ。
・加茂神社本殿は重文
・祭神はニニギとなっており、もともとはニニギの地?
・のちほど賀茂系の主祭神になる?