![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66369305/rectangle_large_type_2_150f807e6a7b8aeed6ce060628ffa311.jpg?width=1200)
奥嵯峨で苔と紅葉「祇王寺」大覚寺と繋がり?「檀林寺」「滝口寺」もいいかも【嵐山シリーズ】
嵐山周辺に多い「苔寺」のひとつで紅葉でも有名。台風の影響で日が差すようになり、若干、苔の良さが落ちたという人がいるが、まだ大丈夫!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66367821/picture_pc_9f8af6143cd234e4d5c9caad0795ca61.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66367875/picture_pc_73698411f79246d9ac6e0bec7fce7d75.jpg?width=1200)
変更履歴
2022/11/6 初版
▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時
後述「▼みどころ」参照
▼見どころ
化野念仏寺から嵐山に下るとこの石標が見えたら右へ!嵐山渡月橋、二尊院から来たら左ですね。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368404/picture_pc_00dbdbef5c7e790cb6710b4dd685d060.jpg?width=1200)
▽檀林寺
祇王寺横ですね。紅葉時期は良い感じで、思わず「祇王寺」と思って入りかけた(笑)。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368765/picture_pc_6cd4d176df93282500045c0023418384.jpg?width=1200)
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368780/picture_pc_6aa4a19ab9040e1745e850564d4fa5cc.jpg?width=1200)
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368847/picture_pc_db540c75162ef2f7e76ed10f95c76d5a.jpg?width=1200)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368878/picture_pc_f9e31cebcde794290bcebe58ea10f294.jpg?width=1200)
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368895/picture_pc_38893fb893b68131b23e8391798fe2fe.jpg?width=1200)
▽祇王寺
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66369379/picture_pc_01df152286cb812828abcd91ca8de6f4.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66367899/picture_pc_f1ccf8ddad7544e24a68039850b5344e.jpg?width=1200)
本堂に入ると解説してあるが、この寺は 『平家物語』に登場し、「平清盛に寵愛された白拍子・祇王が、清盛の心変わりによって都を追われ、母と妹とともに出家・入寺した悲恋の尼寺」だそうな。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66367958/picture_pc_2d65aa747dab91befdb311a381d5c647.jpg?width=1200)
鎌倉時代になると、良鎮により、「往生院(おうじょういん)」という寺が創建され、祇王寺も塔頭の位置づけになったそうな。その後、往生院はなくなり今に至る。とはならず、明治の廃仏毀釈の影響か、ここも廃寺になる。仏像は大覚寺に保管されたが、大覚寺によって再建された。そのため、真言宗大覚寺派の寺院となっている。なるほど大覚寺との共通券が売られているのは、そういうことだ。
では苔と紅葉です!写真が続きます。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66367916/picture_pc_0e4431396776a85bc7c40431b4415211.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368031/picture_pc_249c16f15a9e93ca00914a4c531594a2.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368060/picture_pc_5393213d5236df064779f4ef4eab48d8.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368096/picture_pc_fd12290f9c61db04abb24f91bfa948f0.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368113/picture_pc_7d307bada5749604141e619379cfc518.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368176/picture_pc_b63b7a72d03712352b8bdba43a77f86b.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368191/picture_pc_66f1a469d513071c637245f21dab3af5.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368237/picture_pc_fdb1c1f2aba288e0d00e4672080f098f.jpg?width=1200)
本堂前にツクバイがあった。寺の十八番(おはこ)!ツクバイとモミジですね。得意技の18番ですが、これ仏教用語なんですよね~。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368278/picture_pc_910bdc022821e3c79295a6d0d8cb2435.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368319/picture_pc_4368d720064c926769a32a7ea4927a1e.jpg?width=1200)
本堂と思っていたが「草庵」としている。ここには吉野窓がある。窓の外には季節の草花が植えられるそうな。時間帯によって影が虹のように見えることから「虹の窓」とも呼ばれているそうです。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368366/picture_pc_377c1278aba6ccc01de73f08c6a6af99.jpg?width=1200)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66368389/picture_pc_d112e22f3b069f871f52cbb478dd21f0.jpg?width=1200)
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66369419/picture_pc_a5aa064c0ba3776d8ee2f64d0f70c714.jpg?width=1200)
▼セットで行くところ
▼旅行記
#祇王寺
#檀林寺
#滝口寺
#神社仏閣
#仏像
#京都
#京都市右京区
#嵐山
#嵐山シリーズ
#嵐電シリーズ
#嵐電
#紅葉