![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82915190/rectangle_large_type_2_7ea9e4aa167226d433ba28e96571e03e.jpeg?width=1200)
上社・下社で975年の古社「建藤神社」禅定寺と猿丸神社とセット【京都南山城シリーズ】
禅定寺と猿丸神社とセットで行くべきところ。上社と下社に分かれており、現在の神社は上社の場所にある。祭神は「天児屋根命」で、現存する棟札によると創建は975年とされる。
変更履歴
2023/07/10 初版
▼HP なし
▼アクセス
宇治田原町大字禅定寺小字建藤88
▼祭神
天児屋根命
▼見どころ
宇治田原町大字禅定寺小字建藤88で、禅定寺と猿丸神社とセットで行くべきところ。「たてふじじんじゃ」と読み、上社と下社に分かれており、現在の神社は上社の場所にある。祭神は「天児屋根命」で、現存する棟札によると創建は975年とされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1658144399484-Z8w8L8yxo3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144418614-h9XMzR7Xhd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144440179-wUqtLqrg2U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144466019-U7vRL963eP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144493213-DOPs7yoBEe.jpg?width=1200)
山奥にある神社に係らず、本殿は徳川家が関係しているのか?と思わせる煌びやかな装飾になっている。檜皮葺にもなっており、興味深い神社である。
![](https://assets.st-note.com/img/1658144518314-MRRfsXiklI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144550654-WDYzjzddpS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144613209-6dzXvLN34d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144582793-QS0ou6Yq3o.jpg?width=1200)
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#建藤神社
#京都南山城シリーズ
#神社仏閣
#京都
#宇治田原町
#京都宇治シリーズ
#古社
#建藤神社
#禅定寺
#猿丸神社
#京都南山城シリーズ
#天児屋根
#京都
#宇治田原町
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#京都宇治シリーズ
#京都南山城シリーズ