
日光東照宮原型!日吉東照宮/日吉大社摂社・唐崎神社/浮御堂(海門山満月寺)/小椋神社
三井寺、石山寺、西教寺、日吉大社、比叡山延暦寺と京都に負けない神社仏閣が多い地域に、まだまだ見逃せない神社仏閣があります!
変更履歴
2022/12/08 動画追加
▼HP
※▼見どころ参照
▼アクセス
※▼見どころ参照
▼祭神・本尊
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽日吉東照宮
滋賀県大津市坂本四丁目2-12。正面階段下の観光駐車場、もしくは坂本ケーブル乗り場横の橋を渡りすぐ左手にある駐車場に車を停める。日光東照宮の見本になった社。

って、和歌山もどうだが東照宮アルアルの階段急すぎだ・・。




家康の死後に天海大僧正が建てた東照宮。延暦寺管理だったが、明治の神仏分離令で日吉大社管理になったんおだが日吉大社も延暦寺から脱退したので、まあ~坂本=比叡山ということですかね。


景色が最高ですね。


▽唐崎神社
唐崎神社はアニメ化や実写映画公開も控える人気漫画作品『曇天に笑う』に登場する曇神社のモデル。
『日吉社神道秘密記』によりますと琴御館宇志丸が唐崎に居住し、庭前に松を植え“軒端(のきば)の松”と名付けたことから始まった。琵琶湖を一望でき、景色に見とれました。
▽浮御堂(海門山満月寺)
滋賀県大津市本堅田一丁目16-18。んっ。ここでよいのか?この道合っているのか?と不安になりながら到着。風景を楽しむところです。堅田の琵琶湖岸に湖に浮かぶように立つお堂



平安時代に比叡山の恵心僧都源信が、湖上安全と衆生済度を祈願し自ら一千体の阿弥陀仏を刻んで建立したとされている。

本尊の聖観音坐像は平安時代のもので国の重要文化財。
2018年 大津歴史博物館「神仏のかたち」で見仏
聖観音で「坐像」自体が珍しい「聖観音坐像@重文」は延暦寺の僧が創建にかかわっており、宝冠がすごく高くて、ふっくら顔ながらやさしい顔つきである。


▽小椋神社
いざ比叡山へ!という道の途中にある神社。

さあ~比叡山に行って京都に帰るかという途中で気になる社に気づく。小椋神社で、元々は日吉神社の摂社とか?元々は和歌山の「丹生川上神社上社」から分霊したそうで、水の神様が祭られている。なかなか、参道が気持ちよく、好きな神社の分類に入ります。 ただ、琵琶湖があるのに水の神様っているのかな?大体、水の神様は雨乞いが必要な地域で山の裾野とか天が降らないと生活に困るところが多い気がするのだが。。その他の神様は時代とともに合併されたのだろうかと感じる。



▼セットで行くところ
▼旅行記
#日吉東照宮
#日吉大社
#唐崎神社
#浮御堂
#満月寺
#小椋神社