神様は和魂と荒魂の2つの要素を持つ。仏像も2つの要素を持つのが「五智如来⇔五大明王」である。有名なのは京都・東寺で、如来⇔菩薩⇔明王が変化するさまを表しており立体曼荼羅と呼ばれている。
五智如来⇔五大明王
中央:大日如来-----------------------不動明王
東 :阿閦如来(薬師如来)--------降三世明王
※降三世:過去・現在・未来の 貪欲・瞋恚・愚痴を除いてくれる
南 :宝生如来-----------------------軍荼利明王
西 :無量寿如来(阿弥陀如来)---大威徳明王
北 :不空成就如来------------------金剛夜叉明王
▼寺紹介
#東寺 :如来&菩薩&明王【京都】
東寺講堂の中央にはチーム五智如来、向かって左にはチーム五大明王、右にはチーム五大菩薩像を安置する。
東寺講堂の五大菩薩は金剛波羅蜜、金剛薩埵、金剛宝菩薩、金剛法菩薩、金剛業菩薩の5体となっており、そのほかの寺では仏画はあるが仏像はない。
#遍明院 :如来【岡山】 ※未NOTE(2024年公開)
2024年公開予定なので、一部公開しておきます。
駐車場にバスあり!!ということは見仏ツアーだ!!時間ロスが多くなるので、避けたいのだがしょうがいない・・。お堂を覗くと、本堂裏の宝物館は順番待ち・・。本堂内を覗いていると寺の人が出てきた。「拝観可能ですか?」と聞くと、本来は予約がいるらしいが、「開いているのでどうぞ!!」とのこと。ラッキー!!写真OKなんや・・ラッキー。
本尊は金剛界式大日如来で定朝様式の平安時代の様式だった。ここから鎌倉になると定朝から離れ慶派の祖となる「康慶」が試行錯誤しだす。数年後に奈良・円成寺で運慶作「金剛界式大日如来@国宝」が生まれ、滋賀・石山寺で快慶作「金剛界式大日如来@重文」になっていくんだなと思うと歴史の流れを感じる1品。
大日如来の脇侍に「阿しゃく如来@重文」、「宝生如来坐像@重文」、「阿弥陀如来坐像@重文」、「不空成就如来坐像@重文」が安置されている。東寺、西大寺などこの脇侍達は印相から見分けがつかない傾向が高いが、ここは持仏をもっているのでわかりやすい。阿弥陀如来はもちろん持っていないが・・。最後の「不空成就如来坐像@重文」は酒瓶?を持っている??最後に五智如来が揃っている寺は京都・安祥寺&東寺、和歌山・高野山金剛三昧院、奈良・西大寺などで見仏したが、これは初めてだ。
#山科聖天 (双林院):明王【京都】
別名「プリティ・五大明王」が宝物館に安置されている。特に大威徳明王の台座・水牛の目がプリティである。
2010年ごろまでは五智如来が五重塔に安置されていた。現在も五重塔なのかな・・?見た事なきがする・・。
#不退寺 :如来&菩薩&明王【奈良】
#根来寺 :如来【和歌山】
#東寺
#立体曼荼羅
#五智如来
#五大明王
#阿閦如来
#薬師如来
#降三世明王
#宝生如来
#軍荼利明王
#無量寿如来
#阿弥陀如来
#大威徳明王
#不空成就如来
#金剛夜叉明王
#金剛波羅蜜
#金剛薩埵
#金剛宝菩薩
#金剛法菩薩
#金剛業菩薩
#五大菩薩