![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085996/rectangle_large_type_2_a9302ee72bf1ec4fd21a89afb6ff3e63.jpg?width=1200)
大石内蔵助所縁「岩屋寺」山科一宮・岩屋神社とセット「山科神社」も山科一宮??【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】
岩屋神社に行ったので、岩屋寺に行く!だって神仏習合でしょ??と思っていたので、行ってみると、隣に神社を見つけた。山科一宮「山科神社」です。って、一宮が二つある・・。岩屋寺は山科神社の神宮寺だったと伝わっている。
変更履歴
2022/09/07 初版
▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
岩屋神社に行ったので、岩屋寺に行く!だって神仏習合でしょ??と思っていたので、行ってみると隣に神社を見つけた。山科一宮「山科神社」です。って、一宮が二つある。
出雲もそうですね。。出雲大社と熊野大社が一之宮ですもんね。。。ここもだ、、いや、結構、全国にあるのかな・・。
▽岩屋寺(京都市山科区西野山桜ノ馬場町96)
車の場合駐車場があるので良いが、なかなか止めにくい駐車場である。。
赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。本堂には、本尊の周りに赤穂浪士・四十七士の位牌が並べられている。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085383/picture_pc_8ecd6aa59bd1ba68a30614ece03dadbc.jpg?width=1200)
本尊は内蔵助の念持仏の不動明王像。内蔵助の槍や茶道具などの遺品なども展示されている。本尊は秘仏で12月に特別開扉されるよう。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085406/picture_pc_a6ad47c2ea530e68cb317bf1ad831fef.jpg?width=1200)
大石内蔵助が隠棲した地であり、事を成し遂げた後に、邸宅・田畑を寺に寄進したそうで、それがここである。忠臣蔵に興味がある人は訪問してみると良い。いや~絶対、紅葉綺麗だよ!!人気が出る前の毘沙門堂紅葉が味わえそう!!
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085487/picture_pc_d54226a55d606293b04ad92e73715707.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085753/picture_pc_27a2dadd19243f5cbbe02cae50918f82.jpg?width=1200)
誰もいないのに、視線を感じる。。。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085781/picture_pc_d01b682846319ce39516b78308e4496e.jpg?width=1200)
大石内蔵助は通称名?仮名で「良雄」が本名のようですね。初めて知った・・・。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73085870/picture_pc_fe63ab8141dac415d4be84d04645b272.jpg?width=1200)
▽山科神社(京都市山科区西野山岩ヶ谷町1)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086577/picture_pc_d93852be182e321af4fdf46c4d69bebb.jpg?width=1200)
大石神社&岩屋寺とセットで行くべき山科一宮。んっ??岩屋神社も山科一宮だったな。岩屋神社の由緒より山科には格式が高い三社があり、複数の一宮がある。岩屋神社は山科神社の奥の院のようで両方を一宮としたのだろう。とすると、あと1社はどこかといえば、不明のようです。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086604/picture_pc_309c6e2de8b316b6a7212942b82988a7.jpg?width=1200)
階段を上がると、拝殿と本殿がある。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086624/picture_pc_3b4233aea096a89b4db991cdbdea72ec.jpg?width=1200)
祭神は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」と息子「稚武王(わかたけ)」の2柱で、当地の豪族の「宮道氏(みやじ)」の祖神であったとされる。なるほど、この周辺は宮道氏が握っていた地域らしい。本殿周辺には神明社、天満社などメインどころの摂社・末社が多い。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086658/picture_pc_76b94da971e7f294a4c0d2cd5a41ed5e.jpg?width=1200)
本社本殿の右側摂社・末社が並んでいる。右から順に「夷社」、「山王社」、「稲荷社」となっている。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086713/picture_pc_71fa23564d8f88b43a59c5957b657335.jpg?width=1200)
写真手前から「竃神社」、「春日社」で春日社が一番大きい。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086727/picture_pc_46d4165d6280cf5c254979af0d1edc88.jpg?width=1200)
「春日社」の左(写真手前から)に「天満宮社」「弁財天社」「愛宕神社」となっている。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086834/picture_pc_c7c4018a906196327c41566b983036a7.jpg?width=1200)
本殿左には謎の社と「護国社」がある。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73086880/picture_pc_dfa7cdd3934893986c58b28e710a9186.jpg?width=1200)
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
----
#京都伏見・山科シリーズ
#京都山科シリーズ
#大石内蔵助
#岩屋寺
#岩屋神社
#山科神社
#神社仏閣
#神社
#仏像
#京都
#京都市山科区