京都市内僻地!金蔵寺【京都】【大原野シリーズ】
「こんぞうじ」と読む。京都市内で一番行くのに勇気が必要な寺!車道が狭くてクネクネ山道でこんなスリルある道はないでしょう。バスで行く方へ!最寄りのバス停から2km(徒歩約1時間)ぐらいだそうです・・。
紅葉はきれいなようです(言い切れないのは紅葉時期に私には行く勇気がない)、行くなら紅葉時期に歩きかな。
変更履歴
2021/09/17 初版
▼HP
なし
▼アクセス
京都市西京区大原野石作町1639
▼祭神
千手観音立像
▼見どころ
718年に天正天皇の勅命で創建。
『今昔物語』に「京ノ西山ニ西石蔵ト云フ山寺有リ」と登場する古刹で、平安遷都で天皇からも重要視されている古寺。
由緒に「僧が飛び出てきた鹿に弓を3本射ると光り輝いたので、千手観音を彫り安置したのが始まり。」とあるのだが、この3本の矢はここと、向日神社と大歳神社に落ちたとされ、2つの神社の由緒とも整合性があっていることからも、有名ではないが大事な寺であったと思われる。
○本堂:千手観音立像
○愛宕神社:将軍地蔵は4月23日開扉(変更されることもあるので事前確認をm(__)m)