
太宰府天満宮鬼門は鬼滅の刃の聖地?あっ鬼?「宝満宮 竈門神社」社務所が近未来でも有名。あっ奥宮あるんだ・・。
京都と比叡山の関係と同じく、九州太宰府の鬼門 にある神社。1350年の長い歴史があり、古社だが社務所が綺麗でも有名になっている。境内には鹿島神宮などと同様に「神鹿園」があるので、春日系と思わせるが祭神は「タマヨリヒメ」「応神天皇」「神宮皇后」の八幡系である。
変更履歴
▼HP
▼アクセス
福岡県太宰府市内山883
▼祭神
タマヨリヒメ、応神天皇、神宮皇后
▼見どころ
西鉄太宰府駅から100円で乗れるコミュニティバスで10分の所に鎮座し、駐車場も完備しており、「ほうまんぐうかまどじんじゃ」と読む。
鬼滅の刃の聖地とか・・ふーんと右側に視線をやると・・鬼だ!!!いや鹿だった。。。
鳥居をくぐり、階段を登ると右側に「神鹿」がいる。パンのミミが置いてあり、エサやりも可能。
さて、修験道の写真を見ると鬼滅の刃の主人公を感じさせる服を着ているような。
新緑が気持ちいい。紅葉の写真スポットはここかと。
1350年の長い歴史があり、大宰府政庁が置かれた際に宝満山は鬼門ということで、国家鎮護のために創建した。境内には鹿島神宮などと同様に「神鹿園」があるので、春日系と思わせるが祭神は「タマヨリヒメ」「応神天皇」「神宮皇后」の八幡系である。平安時代以降は神仏習合により神宮寺・大山寺(竈門山寺・有智山寺とも)となり、西国の天台宗寺院の代表的な存在で、今でも背後の山には上宮・中宮・下社があり、磐座があるそうな。
「サイカチの木」が恋占いのところで注目スポット。「サイカチ」が「再会」に通じると言われており、好きな人に再会できるように祈ると叶うと言われている。
本殿以外の摂社は修復中だった。注目株の「須佐神社」も修復中だったので残念。
「水鏡」があり、願いが叶うスポットとして人気のようだ。手水舎で身を清め、水鏡に顔を映して願いを祈るとその願いが叶うそうだ。が、それをしている人はいなかった。しかし、参拝者はほとんど女性陣でした。
須佐神社は出雲が本宮と思われ、京都・出雲大神宮にも鎮座し、祭神はスサノオとクシナダで出雲系の神様との認識なのだが、なぜ?ここに鎮座しているのか不明。