
Photo by
yokoito_illust
みんなで学ぼう。認知症のこと
養成講座の勉強真っ只中、勉強時間足りなくて焦ってます💦
そんな中、義母が通うデイサービスで行われる講習会があり、こちらも大事なので行ってきた
認知症とは
様々な原因により脳に変化がおこり、今まで出来ていたことが出来なくなり、生活に支障が出てくる状態
認知症には大きく三種類の症状があります
.アルツハイマー型認知症
.血管性認知症
.レビー小体型認知症

加齢と共に触手が減って取りこぼしてく
更に障害が出てくると触手自体グローブのようになり、掴むこともできなくなる。保存する容器も小さいから溢れて(記憶が)忘れていく
実演を交えてすごくわかりやすかった
多くはアルツハイマー型認知症です
【中核症状】
・認知症初期から記憶障害がおこり、少し前の出来事を忘れたり、何度も同じことを話す
・時間や人の把握が難しくなる
・予定に合わせて準備する事が難しくなる
・道に迷うことがある
・意欲がなくなる
【周辺症状】
イライラ、興奮、暴力行為、妄想、うつ
周辺症状は、記憶障害によって得意なことが出来なくなったりして不安や焦りなどの心理的なことから出る
出来ないことを叱ってしまったりすることにより悪化する
出来事などは忘れてしまっても、その時の感情は残像のように残っているので、ふとした事でその感情が出て周辺症状が出る
症状を緩和させるには
1心地よい刺激で笑顔にする
2コミュニケーションで安心させる
3役割り、日課を持たせる
4ほめる、ほめられる
否定や説得は無意味。
本人の世界を大切に肯定してあげる
出来ることはやってもらい、必要なところは支援する
家族だと、つい出来ていたことが出来なくなると「何でできないの!」「さっき言ったでしょ!」ってなりがち。
ほんの小さなことでも否定されると本人のストレスになるらしい
時間と心の余裕がないと大変そうだ💦
まだ、私の両親も義母も重症ではないが、この先どうなるかわからない
心の余裕がある今、話が聞けてよかった
まとめるの難しい😓