![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83764388/rectangle_large_type_2_3fa9b3efe7055bcf3ca0ff22ece52294.jpeg?width=1200)
子供達の玉手箱
私の誕生日。
または、子供が大人になる迄、また子供達が一身上の都合でジムを退会する時。子供の多くが手紙を書いてくれる。
それは本当に、お金なんかじゃ買えないものである。。
子供がいない私には、何よりの宝である。
![](https://assets.st-note.com/img/1659272539786-IQZC1rsMHa.jpg?width=1200)
さて、世間は夏休みである。
小学生、つまりキッズコースの子は初級、中級、全日コース関係なく、夏休みの出来事を日記で書いてくる。
自主的なのか、トレーナーが言ったのか知らぬが、この日記を読む時の心境は、初めてラブレターを貰った時の様、ワクワクする。
先日退会した子は「会長大好きです」とかLINEでやり取りしてたが、辞める時「会長。お体気をつけて下さい」と書いてあった。
将来はヘルパーを雇わず、当番制で、私の身体介助をしてもらおうと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1659272576332-OPR7ZHEkhL.jpg?width=1200)
私は本を読め、と子供に言う。
先日「どんな本を読んだらいいですか?」から始まり「会長の好きな魚はなんですか?」と記載された日記もあった。
日記の内容に正解、不正解はない。
全てその子の心が表れる。
恥ずかしいので口で言えない事を、日記なら書けると言う利点が、文章にはある。
私はジムに行くと一番に日記に目を通し、一言一言返事を書き、子供に戻す。
敢えて、なるべく一つだけ、この年頃には読めない文字を入れる。
もしかしたら、そうする事でやはり本を読まないといけない、と思う子もいるかな、と言う思いを馳せて。
子供は質問が多い。
全て答えを教えることはせず、少し考える余地を残す。
もしくはひとつだけ、少し難しい事を書く時もある。
そうする事により、自分で考え、それでもわからぬ時、質問する力がつけばいいな、と私なりに考えて。
会社経営をしてると、考えない社員は黙り込むものが多い。
会社は営利を出さねばならぬので、黙り込む前に質問、確認すべき所をしないから黙り込む。だから仕事を任せる事が出来ない。
そう言う社員はもう、教育しても無理である。
ダメなやつはダメと言う年齢になると、もう無理である。
だから、子供の頃から本を読み言葉を覚え、書く事を知り、将来自分の気持ちを論理的に言葉で言う行為は、本を読んでる者が強い。
親が全て否定するか、全て放置すると、子供は考えない。
手を差し伸べても、治らない子はいる。
こういう子は末恐ろしい。
狂ったくらいに物を考える行為を「痴」と言うそうだが、これ位考える方がいい。成功する者には、痴、が大なり小なりある。
子供の進歩は早い。
教える方は子供の成長と同じ速度で突き詰めないと、子供に追い越された時点で敬、の対象にはならないので、師とは言われない。
子供はいつも何故?と言う気持ちがある。
何故、がなくなるとファシズムとなり、悪しき例で例えると、過去の戦争の洗脳がまさにこれだと言える。
![](https://assets.st-note.com/img/1659277896144-KoI8QHB0r9.jpg?width=1200)
ボクシングが急に上手くなる子は、この何故?という事を、脳と体で覚えるのが速い。
考えず体で感じる。
こう言うのがボクシングでは強くなるが、感じるとは何か?
つまり何故?と考えるから、素直に体で感じる事を覚える事が出来ると思う。
しかしボクシングはそうでも、ボクシング外の普通の生活では、中高生の間、やはり何故?と考えるのは、当然の事だ。
「会長。僕はこう思うのに先生はダメですと言う。何故これは悪いんですか?僕は正しいと思います」。
これを前回書いた確認、とも言うのだが、こういう質問のたびに、いつも思う。
圧倒的に中高生の子供が言う事が、先生のそれより正しい、と言う事実はちと悲しい、と。
だから私は、義務教育を信頼しないし、否定も期待もしない。
否定も信頼もしないから、私は教育を突き詰める。
自分の教育が絶対正しいと思うと、自分が終わる時である。
教師が子供に馬鹿にされる。
何故?
教師がそう言う疑問から逃げ、思考を放棄し、悩み続ける限り、答えは出ないと思う。
悩むんでは無く、師や師友に聞いて考え、実行するべきだ。
また政治がこう言う事に力を入れない限り、義務教育は子供の教育において、ベストにはならん、と思う。
子供と真剣に向き合うのが義務だと思うなら、やめた方がいい。
子供と向き合うのは先人に与えられた、とても素敵で幸せな、権利である。
権利は正しい思考に基づく、行使を行わなければならない。
いつもこんな事ばかり考える私は、相変らず「痴」である。
痴、ではあるが、楽しい。
だから人生、いつまでも私は幸せなのだと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![yanagihara_gym](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66878191/profile_fa04095e67617249399abf8d19e3febc.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)