![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164104653/rectangle_large_type_2_227a65aa6a75f36e0a7a83d3e26f618f.png?width=1200)
それは社会福祉士の仕事なのか?。独立型社会福祉士が「専門書じゃない本」を出しました。
このたび『 ただなぞるだけの本。』を出版しました。初めての出版に挑戦したわけですが、今日は「それは本当に社会福祉士の仕事なのか」について書きます。
社会福祉士の可能性を探求し、社会福祉士自身が元気であることを望み、世の人々の心が軽くなり、そして私の収入もアップすることを考え続けて23年、フリーの社会福祉士(2001年開業)柳田明子です。
独立に関心のある、社会福祉士として後悔しない選択をしたいあなたに向けて発信しています。
さて。
このたび、私、
『ただなぞるだけの本。』(文芸社)を
出版しました。
出版に至った理由については
一昨日投稿したとおりです。
「ないものは作る」については
昨日の記事でお伝えしました。
今日は、
専門書でもない本を出すことは
社会福祉士の仕事と言えるのか
について考えます。
といっても、
これについてはもう答えは出ています。
下記記事で書いたとおり、
「きゅうり理論」と
「○○を手段として捉えたら本当の目的は」の
ふたつのものさし
で今回の出版を考えた時、
この本は、
いつも記事冒頭で書いている「社会福祉士自身が元気であること」と「世の人々の心が軽くなること」という私の願い(=目的)
に沿うものだ(と私は信じる)
ので、
この出版は社会福祉士の仕事だと言える
という結論に至ります。
・・・なんですが、
当初はペンネームを使おうかと思っていたくらい、
「社会福祉士」とは切り離して考えていたのは事実です。
だけど、作業を進めるにつれ、
これは切り離せない
と感じ始めました。
この本は、
これまでの「フリーの社会福祉士 柳田明子」の歩みの延長線上にある
と思ったのです。
ある独立型社会福祉士は、
住民の居場所として
カフェを運営しています。
それは誰が見てもソーシャルワーク。
私は、
その人の心の居場所として
この本を作っています。
これもまたソーシャルワーク。
・・・そう思うようになりました。
なのでペンネームではなく、
「フリーの社会福祉士 柳田明子」の本
として世に出すことに決めました。
(ひらがなにしたのは見た目の問題です。
この表紙の世界観に漢字の「柳田明子」は似合わないなと思いました。)
とはいえ、
著者プロフィールに
「社会福祉士」といれるかどうかは
かなり迷いました。
そのあたりは、
また別の機会にでもお伝えできればと
思います(お話し会とか?)。
『 ただなぞるだけの本。』(やなぎだあきこ著 文芸社 2024年12月)
ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。
ことばを選ぶのはとっても楽しかったです♪
イラストも私が描きました(*^^*)
↓お求めはコチラから(各オンラインショップでご購入いただけます)↓
全国の各書店実店舗でも注文可能です!
本日は以上です。
今日も気持ちの良い一日を!
柳田明子社会福祉士事務所
〜聴く・伝える・ともに考える〜
(2001年開業)
今日の記事に共感してくださった方や社会福祉士の独立に関心のある方はぜひ下記からご感想やご質問をお寄せください。お待ちしています。
①note「クリエイターへのお問い合わせ」フォームから
→ お問い合わせ | note(ノート)
②公式LINEから→
社会福祉士が独立を考える時のワンポイント5選をマガジンにしています。有料です。
1本100円です。4本以上読まれるならマガジンのほうがお得です。
福祉教育者 テリーさんの共同運営マガジンに参加しています。