![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80077021/rectangle_large_type_2_f41d111f17d5924f3e8f45e57830cffa.jpeg?width=1200)
Photo by
naotanu
#3 状況を聴いて「大変ですね」とか「良かったですね」と言ってませんか?それって…【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】
こんにちは。【フリーの社会福祉士 柳田明子のワンポイント広場】へようこそ。
前回に引き続き、【1対1】の場面でのワンポイントです(【1対1】の場面とは、つまり【社会福祉士のあなた(や私)】と【相談に来られた方】との2人のやりとりの場面です(対面をイメージしていますが電話やオンラインでも同じです)。
さて相談の場面。例えば相談に来られた方から「ウチの子、学校に行ってないんです」と聴いた時、共感のつもりで「大変ですね」と言ってませんか?あるいは例えば「妻の退院が決まったんです」と言われて「良かったですね」と言ってませんか?
それって本当に適切なフレーズでしょうか?
「大変ですね」や「良かったですね」は一例です。適切な場合もあるでしょうし、もちろんそれらが禁句だと言いたいわけでもありません。
ただそのフレーズに潜む危険性について考えたいなと思うのです。
例に出した「うちの子、学校に行ってないんです」。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?