見出し画像

龍安寺 仏殿・西の庭 特別公開

 京都にある「龍安寺」。こちらの寺は世界文化遺産に指定されており、中でも石庭は誰でも一度は聞いたことがあるほど有名ですよね。今回は、夏限定で龍安寺の仏殿・西の庭が特別公開されていたため行ってきました。

龍安寺とは

 龍安寺は徳大寺家の別荘だったものを、宝徳2年(1450)管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建したものです。
 応仁の乱に焼失し、明応8年(1499)に勝元の子である政元が再興しましたが、寛政9年(1797)に火災で方丈(本堂)・仏殿・開山堂などを失いました。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものです。
 それでは入館料を払ってさっそく入場。こちらが入口の門です。

 参道を歩いて行くと、寺務所があります。

寺務所

 こちらを抜けると方丈があり、そちらに石庭などがあります。

石庭

 この石庭は、15個の石と白砂が敷き詰められています。座って見ると、15個全ての石を1度に見ることが出来ないと言われています。
 この極端なまでに象徴化された石庭の意味は謎に包まれており、例えば白砂は海、石は島であるなどと、見る人の自由な解釈に委ねられています。

石庭

 縁側に座って庭を見ていると、何だか心が落ち着いてきて良いですね。

石庭

 こちらは、つくばいと侘助椿です。

つくばいと侘助椿

 方丈にある銭形のつくばいはの文字は「吾唯足知(ワレタダタルヲシル)」と成り、禅の格言を謎解きに図案化された無言の悟堂です。こちらは秀吉が賞賛したと伝えられています。

つくばい

 因みに、こちらは複製されたもので、本物は別のところにあります。

つくばい

 次は特別公開されている仏殿・西の庭へ。こちらは別途料金が必要です。

仏殿(特別公開)

 寛政9年(1797)にかつての仏殿が焼失してから約200年を経た昭和56年に、現在の仏殿が再建されました。再建には5年半の歳月を要し、妙心寺に伝わる古地図に基づいて、場所・規模ともに焼失前に近い形で復元された総檜造の建物です。天井には、日本画家である武藤彰氏が描いた「下り龍」があり、こちらも迫力がありました!
 堂内は写真撮影禁止のため、気になる方は是非見に行ってください。

西の庭(特別公開)

 仏殿の西側に広がる「西の庭」は、室町時代の庭を復元した約1000坪の回遊庭園で、龍安寺を創建した細川勝元の木造を祀る細川びょうが建っています。

細川勝元 

 細川勝元は、室町時代の管領であり、また歴史上「応仁の乱」東軍総帥としても知られています。
 こちらが木造で、向かって左手には細川歴代の管領の位牌が並んで安置されています。それにしても、目がけっこうリアル……。

細川勝元

 2022年5月には、「細川勝元550年忌」を記念して方丈に奉納されたばかりの元首相・細川護煕もりひろ氏筆の襖絵「雲龍図」もありました。

 今回は特別公開しているとのことで行きましたが、どれも素晴らしかったです!今度また特別公開があったら訪れたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?