マガジンのカバー画像

日本100名城巡り

45
日本100名城を巡る旅の記録。山越え谷越え海を超え、日本にあるお城を訪れた時のことを纏めました。続100名城も載せています。軽いノリで始めたら思った以上に大変でした。
運営しているクリエイター

#天守

加賀百万石前田氏の分家の居城 富山城

 富山県にある富山城に行きました。こちらの城址公園には堀や石垣も残っています。また、平成…

みにたま
8か月前
3

山城唯一の現存天守が残る堅城 備中松山城

 岡山県にある備中松山城に行ってきました。 備中松山城とは 十三世紀中頃に築かれた山城を…

みにたま
11か月前

松浦川河口を守った海域 唐津城

 佐賀県の唐津市にある唐津城に行ってきました。 唐津城とは 関ヶ原の戦功で加増された寺沢…

みにたま
1年前
1

天空の城 越前大野城

 福井県大野市にある「越前大野城」に行ってきました。こちらは県指定文化財(史跡)です。 …

みにたま
1年前
3

東海の名城 掛川城

 静岡県掛川市にある「掛川城」に行きました。こちらの城は、山内一豊が心血を注いだ東海の名…

みにたま
1年前
3

古式を伝える現存天守の城 丸岡城

 福井県にある丸岡城に行ってきました。  丸岡城は柴田勝家の甥、勝豊が天正四年(1578)に…

みにたま
1年前
3

大阪湾の水上交通を押さえた城 岸和田城

 大阪府岸和田市にある「岸和田城」に行ってきました。別名「千亀利城」と呼ばれています。  岸和田城は文政10年(1827)に落雷によって天守閣は消失し、以後長らく再建されませんでしたが、昭和29年に鉄筋コンクリート造りで三層の天守閣が再建された城です。 岸和田城とは 岸和田城は、いつ誰によって建てられたのか詳しいことはまだ分かっていませんが、現在地より北東約500mに位置していた岸和田古城から戦国時代に移ったといわれ、江戸時代にかけて段階的に完成していきました。  戦国時代