最近買った本を紹介するだけの投稿
こんにちは、やもです!
すっかり過ごしやすくなりましたねー!
読書の秋ということで、ポチった本が続々と届きましたので、ご紹介したいと思います。
20代で得た知見
私は区立図書館のヘビーユーザーです。月に5~10冊は借りてるんですが、この「20代で得た知見」は、図書館で借りてから持っておきたくて買いました。借りられる本を買う。そんなことする自分にびっくりです。
内容は、めちゃくちゃ文章が綺麗な自己啓発の本って感じ。言い回しが絶妙で嫉妬するぐらい。ご挨拶、の章で完全に気持ちもっていかれた。寝る前にパラパラめくって読みたいとこ読むって感じで、枕元に置いてます。
書く仕事がしたい
これも図書館で借りてから、何度も読みたいと思って買いました。
佐藤友美(さとゆみ)さんの書く文が直感的に好きで、「この人に文章の書き方を教えてもらいたいな」とずっと思っていたんですが、募集していたライター講座が思ったより高額で二の足を踏んでしまいました(私はライター志望ではなかったのもあり)。
でもnoteを書いていくうちに、またさとゆみさんへの気持ちが膨らんできて、、とりあえず何度も本を読んでみようと思った次第です。
才能はゴミ箱の中に落ちている
これは書評ブログを書かれている立花さんがオススメされていた本です。
本をたくさん読んでる人がおもしろかったと言っているので、読むしかないでしょう。(人のオススメはできるだけ試したい)
シンプルだから、贅沢
これは何も考えずに本屋に行って表紙買いしました(定期的にするやつ)。
なんでもシンプルにしたい。それが贅沢よね、わかる〜。
そういえば新婚の頃、旦那が「俺はキャリーケースに入る分しかモノを持たない」といって、下着やらなんやらを全部キャリーケースに入れて生活していた時期がありました。当時はなにしてんねんって思ってみてたけど、いまやそんなことをしているミニマリストyoutuberがずいぶん増えましたね。時代がやっと旦那に追いついたか。
ふだん使いのGRAPHIC RECORDING
最近イベントに行ってグラレコ書くってのをやっていたら、「グラレコ教えてほしいです」って言われることが増えました。
完全に自己流なので、グラレコちゃんと勉強してみようと思って買いました。体系的に自己流のやり方をまとめていきたいです。どこかで披露できるといいな。
文芸オタクの私が教える バズる文章教室
これ。私が一番欲しかった本です。
先に言うとこの本、完全にタイトルで損してると思う。「バズる文章」なんて書いてあったら、本屋で見つけても恥ずかしくて立ち読みもできないもん。私だけ?
この本を知って、「そうそう、こーゆうのが欲しかったのよ!!」とひざを叩いて即ポチしました。
「なんかこの人の文章、いいな」という感覚的なものを、全部論理的に「なにがいいのか」を説明してくれている本なんです。すごくない?
たとえば、しいたけ.占い。毎週月曜12時が楽しみな人は私だけじゃないと思うんですが、しいたけ.先生の占いって、占い内容もさながら、文章力がエグくないですか。(語彙力)
引き込ませて想像させて、これは自分のことだと思わせる文章力。これにもちゃんと技術があるんですよね。
あとは、星野源とか、さくらももことかが分析されてます。私が好きな人ばっかりやん。筆者分かってる!ナイスチョイス!
この本は個人的ヒットなので、読んだら書評書きたいな。というか、noteのイベント講師されるみたいなんで絶対行かなきゃ。(このイベントのお知らせでこの筆者、その流れでこの本を知ったよ)
私はこれからこの本に書かれている事にめちゃくちゃ影響されていくと思うので、どうかみなさんは読まないでください。何卒!
秋の夜長、しばらくは楽しめそうです。