【ムンクの叫び】不安障害にみられる3つのサブタイプを解説
こんにちは!
病みサー公式note編集部です。
社交不安障害
強迫性障害
パニック障害
不安障害は3つのサブタイプに大分されます。それぞれの症状について、病みサーメンバーや筆者の体験談を交えて解説します。
社交不安障害(SAD)
社交不安障害の概要
他者との社交的な状況や公共の場でのパフォーマンスに対する極度の恐れや不安を伴う障害です。日常のコミュニケーションが困難になる場合があります。
社交不安障害の症状
他者の視線や評価を極端に恐れる、赤面、手汗、吃音などの身体的症状、避ける行動をとります。
社交不安障害の治療
一般的に、抗うつ薬や抗不安薬の投与を行います。また、認知行動療法(CBT)も治療として効果が期待できるとされています。
強迫性障害(OCD)
強迫性障害の概要
望ましくない侵入的な思考(強迫観念)とそれに対処するための繰り返しの行動や思考(強迫行動)に悩まされる障害です。
強迫性障害の症状
手を何度も洗う、確認行動の繰り返し、特定の順序で物を並べるなどの反復行動をとります。
強迫性障害の治療
認知行動療法、特に露出療法や反応妨害療法が有効。抗うつ薬も使用されることが多いです。
パニック障害(PD)
パニック障害の概要
突然の強烈な恐怖や不安の発作を特徴とし、それが頻繁に繰り返される状態です。
パニック障害の症状
心臓の動悸、息切れ、冷や汗、頭痛、吐き気などが発症します。次の発作がいつ起こるのかという不安感も持ち合わせています。
パニック障害の治療
認知行動療法(CBT)や抗不安薬、特定の抗うつ薬が効果的であるとされています。
まとめ
不安障害には3つのサブタイプがあり、症状や原因、治療方法も異なります。自分自身や周りの人がこれらの症状に悩まされている場合、早期に医師や専門家と相談することが重要です。
通話メンタルサーバー「病みサー」に参加してね!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?