![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63293240/rectangle_large_type_2_a7001b1a0166e5e8dd0558af7a57dce2.jpeg?width=1200)
メニューを減らせば利益はあがる
メニューを沢山つくり、幅広く多くのお客様に来てほしい。
もちろん、ターゲット層が広がるのでお店はお客様であふれ売上もあがる。
そう望んで常にメーカーの言われるがまま新メニューや新商材、講習やミーティングなど知らぬ間に時間を使い仕事を増やしていませんか?
一緒に働く従業員は「またか。。」
「このは前の新メニューの商材、どうするんだろう。。。」
なぜうまくいっていないお店はメニューが多いのか?
まず一つは器用=職人だから。
小さなお店の経営者は圧倒的に職人が多い。
できてしまい、器用な故に幅を広げてしまう傾向がある。
いっぽう多くのフランチャイズや売上をうまくコントロールできている店は、職人ではなく「経営者」が多い。(美容室に至っては現場を離れ経営者として指示を出す人や、他業種の人が経営)
必ずしも器用=経営者が向いている
と言うことは成立しない。
簡単にまとめると
【なぜ?メニューを増やすのか】
●器用で様々なことに自分が対応できてしまうから
(スタッフの離職の原因でもある)
●経営者ではなく職人気質が抜けない
●メニューを多くすれば望むお客様も増えて売上も安定すると思うから
●多い=豊かと思ってしまう
今回は簡単にこんな感じです。