アペロしない?赤紫蘇コーディアルを使った夏限定ワインクーラー
農家さんの野菜畑で摘み摘みした大量の赤紫蘇♪
赤紫蘇コーディアルを作ってみたら、はじめての美味しさにびっくり!
とはいえ、クセが強い赤紫蘇コーディアル。
和ハーブの赤紫蘇で作ったのでコーディアルと呼ぶことにしました。
赤紫蘇って、ゆかりふりかけは好きだけど、紫蘇巻は苦手。。。
赤紫蘇コーディアルのつくりかた
【材料】できあがり約700ml
・赤紫蘇150g(葉のみ使用)
・中ざら糖300g(または好みのお砂糖)
・レモン汁大さじ2
【つくりかた】
①赤紫蘇は3回水を変えて洗い、水切り
②水750mlを鍋に沸かし、①を半分入れ、3分後残りを入れる
③紫蘇が緑になったら火を止める
④紫蘇は取り出して、絞った汁は鍋に戻す
⑤中ざら糖を溶かしてレモン汁を加える。
わー!色水の実験みたい♪できあがりー!
煮沸消毒した清潔なビンに入れて冷蔵庫保存。
取り出すときは熱湯消毒した清潔なスプーンを使って。
ひと夏を目安に飲み切る。
赤紫蘇コーディアルを使ってみた
クセが強いということは
もしかしたらいつもの辛口白ワインで作るスプリッツァーにも合うかも。
うん、合う。
そしてほんの少し塩をグラスの縁につけたら。。。
うん、うん、すごく合う!!!
これ、なんて名前をつけようかな。
和ハーブの『スプリッツアー a .k.(アーカー)』に決まり!
コーディアルの比重が重いので炭酸を静かに注ぐとグラデーションに♡
和ハーブ『赤紫蘇』の美しい色を生かしたい
フランス家庭料理を作っていると、紫色が使われるのをよく見かけます。
紫キャベツ、紫たまねぎ、ビーツ。
とても華やかで、大人っぽい印象になります。
これ使いたい!
フランス料理でよくハーブは使われるけれど、
紫蘇はあまり好まれないそうです。
ゆかりふりかけは好きでも
赤紫蘇ドリンクはあんまり好きじゃないっていう人、
意外と多いですからね。。。
紫蘇シロップからの妄想クッキング。
青紫蘇はドレッシングありますよね、
では赤紫蘇ドレッシングは???
そうそう、塩らっきょうも漬けたばかり。。。
あれこれ妄想が膨らみます。
いろいろチャレンジしてみようと思いますー♪
おしらせ
好評につき「ドレッシングを語ろう♪」第3弾
今週の8月6日(木)20時〜
オンラインで開催決定です♡
すでにInstagramとこくちーずにて募集をはじめています。
はじめてさんも、
最近料理を始めたばかりの方も、
みなさまタイミングが合えばぜひ、ぜひ、ご参加くださいね。
おわりに
noteで記事を公開するようになり、
日本や世界のいろんな場所で、いろんな方が見てくださって、
たくさんの方から応援していただいてることを感じて
心が温まる思いです♪
こんなゆるーいオンラインのつながりが、
自分のサードプレイスになっていて
記事を書くことも楽しくなってきましたーー♪
記事を読んでくださったみなさま、ありがとうございました♪
また見にきてくださいね、お待ちしておりますーー♡