見出し画像

和製ピンクパンサーⅣ


    第1話 夢一夜


 ◆望郷
 粕原洋子(かすはらようこ=仮名)さんは、よく夢を見る。先日は、昔の夢だった。

 粕原さんは一九五一年(昭和二六)、徳島県の山間部の貧しい農家に生まれた。三人きょうだいの末っ子だった。

 高校は両親に無理を言って、徳島市内に下宿して通った。卒業して都内に就職し、あまり田舎に帰る機会がなかった。

 六〇年ほどで、田舎はすっかり変わった。生家は廃屋となり、残っているのは三軒だけ。典型的な限界集落だ。

 ◆再会
 粕原さんは帰省していた。
 父と母が、生まれ育った家にいた。ふたりとも久しぶりの再会を喜んでくれた。

 古い家だった。囲炉裏があり、父は奥、太い大黒柱の前に座っている。父の指定席だ。
 母は台所近くの席が定席だった。台所から田舎料理を運んできてくれた。懐かしい味だった。
「洋子の好きなジャガイモや」
 ザルの中のジャガイモは湯気を立てていた。

 確かに、ジャガイモが好きだった。ジャガイモに味噌をつけて頬張った。
(麦飯はまずいもん)
 そんなことを言った日には、ほっぺたを抓(つね)られた。

 ◆眉の傷跡
 子どものころのことが話題になった。
 粕原さんは小柄だったが、男子に負けないくらい元気だった。
 村の中央を流れる谷でもよく遊んだ。水着などなく、男子も女子も下着一枚だった。

「もう谷に水は流れとらん。山に杉をいっぱい植えたから、地下水が枯れたんや。自然のバランスを壊したらいかん。洋子の頃が、子供らもぎょうさんおって、一番よかったなあ」
 村の盛衰を見てきた父だった。

 納屋の屋根裏で飼い猫が子供を産んだことがあった。
 隣の家の男の子が屋根裏に行くと、親猫が飛び降りた。男の子が手にしていた薪を投げた。薪は猫を外れ、粕原さんの顔に命中した。

 粕原さんの眉から血が噴き出した。男の子はおろおろするばかりだった。父親がガーゼを当て、包帯をしてくれた。痛くはなかったが、目の上に重い感覚がいつまでも残った。

 ◆本当のこと
「洋子はあの時、泣かんかったなあ」
 父親が言う。見ると、若いころの父親の顔だった。
「この子は木から落ちてもケガせえへんかったのになあ。ほんまに、運が悪かったんや。眉に傷跡がついてしもうたなあ」
 母親が笑った。やはり、顔は若かった。

(木から落ちたのは、ズロースの穴を男子に見つかって笑われ、両手でスカートを押さえたからや)
 今なら、これまで話せなかったことが、打ち明けられそうだった。しかし、娘にズロースを買ってやれなかったことで、両親は辛い思いをしているはずだ。今さら、そんなことを言ってみたところで、何になろうか。

 ◆自覚
 姉が勝手口から中を覗(のぞ)いた。
「三人で昔話しとるの。楽しそうやな」
「だけど、姉ちゃん、おかしいよ。父ちゃんと母ちゃん、死んだはずやろ」
 粕原さんは姉に疑問を投げかけた。

「洋子。それ、言わん方がええで。父ちゃんと母ちゃん、自分らが死んだことに気づいてないのや」
 粕原さんは両親を見た。
 両親の動きが止まっていた。自分たちの死を知ったとたん、骸骨になり、ガラガラと崩れる瞬間が目に浮かんだ。

 ◆死者年を取らず
(そうや。黙っておこう。だけど、姉ちゃんは自分が死んだこと知らんのやろか。昔のままで、きれいやなあ)
 勝手口から姉がスーッと消えた。

 庭を横切ったのは、兄だった。兄は三〇過ぎから行方不明になっていた。
(兄ちゃん、時々帰っとったんや!)
 家族に会え、粕原さんはうれしくて仕方がなかった。
 兄の姿もまた、若かった。失踪前の、元気を喪失した兄ではなかった。

 第2話 シルバー用品

 
 ◆耳にタコ
 粕原さんは若返った気持ちになっていた。ジャガイモを茹でていると、友人が顔を見せた。
 粕原さんより、二つ年下だ。二つ違うと、話が合わないことがある。彼女は麦飯の味など知らない。

 友人が尿洩れパッドを買いたい、というので付き合うことにした。
 やはり、店内の音楽がピンクパンサーに変わった。毎回聴かされていると
(もっとほかの音楽はないのかいな)
 と思う。
(今度、実名で投書してやろう)
 人は言わないと分からない。

 若い時、キャッシュディスペンサーの前に長い列ができていた。細長い通路に、三行か四行かの機械が置かれている。何人も並んでいるのに、空いている機械があった。列が一列なので、誰が考えても、起こりうることだった。

 粕原さんはデパートに投書した。次に行った時、床に、銀行別のテープが貼られていた。導線を設けたのである。素早い対応だった。

 ◆お互い様
 デパートの二階にシルバー用品コーナーがある。
 そのデパートは比較的早い時期から、高齢化社会に対応していた。粕原さんたちには異次元の空間に思え、さっさと素通りしたものだった。

 コーナーは混んでいた。何人も知っている人に会った。
(この人はすっかり年取ったなあ)
 と思う。相手も同じような目で粕原さんを見ているという意識は、なかった。

 粕原さんたちの後方は、レジから死角になっていた。
 同年配の女性が、眺めていた白髪染めをさっと手提げに入れた。粕原さんは、女性の歩んできた人生に思いを馳せた。

 ◆御意見
「混んでまいりましたので、そこを開けてください」
 店員が声を掛けに来た。
「入り口にいっぱいオムツ並べているけど、ドラグストアやないんやから、あれを減らして、我々が休憩できる場所でも作ったら」
 粕原さんの言葉に、店員は「余計なお世話だ」と言わんばかりだった。

「それから、床にあまり商品置かん方がええで。年よりはつまずくから」
 若い店員には、言っている意味が分かりかねたかもしれない。

 いずれにしても、店に迷惑をかけるのはよくないことだった。
「久しぶりやから、コーヒーでも飲も」
 粕原さんは三人でファミレスに入った。

 ◆福祉崩壊
「ほんまに物価が上がったなあ」
 知り合いはぼやいた。
「ウチらの老後どうなるんやろ」
 友人はまだ老後の域に達していないようだ。気持ちだけは若い。

「ウチは粕原さんと違うて、国民年金だけやろ。食べて行くのがやっとやし、動けんようになったら入れてくれる老人ホームあるやろか」
 友人も悩みがないわけではなかった。もっとも、粕原さんにしても会社勤めは短かったので、厚生年金は微々たるものだ。

「そうそう、私のマンションでね。この間、詐欺事件があってね。一億数千万もだまし取られた人がいたのよ」
 ニュースになっているような大事件が、知り合いの周辺でも起きていたのだ。

    第3話 都心再開発

  ◆セールス
 その夫婦は多摩地区にある高級マンションに住んでいる。
 旦那さんは近ごろ急に認知が進み、ほとんどつきっきりで面倒を見ている。奥さんが外出する時は、家政婦相談所に依頼し、家政婦さんを派遣してもらっている。手続きが面倒なので、介護保険は使っていない。

 電話に出ると、旦那さんの氏名を確認した後
「いやあ、おめでとうございます」
 手放しの祝福だった。
「ご存じでしょう。スポーツ施設も集合した、都心の超一等地で再開発事業が進んでいますのは」

 旦那さんは学生時代、ラガーマンだった。そこのラグビー場で試合をしたことを、奥さんは繰り返し聞かされていた。

「ご主人にもご案内しましたとおり、予定されているサービスアパートメントのワンフロアに、二四時間完全介護のVIPルームが開設されるのですよ。もちろん、ご夫婦で入居できます。わが社は販売を請け負っておりまして、現在、第一次書類審査を終えた段階なのです。失礼ながら、資産状況等いろいろ調査させていただきました」

 再開発事業のことは、前に旦那さんから聞いたことがあった。
(しっかりしていた頃、申し込んだのかな。思い出深い地であり、ダメ元で応募していたのだろう)
 それくらいに考えた。

 ◆プライド
 奥さんは悪い気はしなかった。新宿の生まれなので、最近、都心が恋しくなっていたところだった。
「多摩に住んでいるけど、あたしゃね、新宿の生まれなのよ」
 奥さんの口癖だった。

 書類が届いた。細かい字が並んでいた。あの知事が認可した開発事業なので、細部まで読まずに署名して投函した。
 後日、似たような横文字の会社から電話があった。やはり、第一次審査通過のお祝いを述べられた。
「当面、ご入居の予定がないのなら、入りたがっている方はたくさんおられますので、賃貸しをされてはいかがでしょうか。何、投資目的の方は同じようなことされてますよ」

 不動産業界の裏話を聞かされた。
(正直者は馬鹿を見る)
 旦那さんがよく言っていた。
 奥さんはまた貸しを了解した。二〇三〇年までには入居開始と聞いた。まだ一〇年は体力が持ちそうなので、何年かは金儲けができる。願ってもない話だった。

 ◆犯罪行為
 先の会社から電話があった。
 隠しておくこともできないので、いきさつを話した。
「ええっ。それは犯罪になりますよ。注意事項をよく読まれなかったのですか。参ったなあ。わが社もへたすると、営業停止処分になります」
 営業マンは、資産差し押さえに備えて、銀行預金はすべて解約して一時的に、指定口座に移すよう指示した。

 奥さんは大変なことをしてしまった。誠実そうな担当者だった。早急に対応しなければ取り返しのつかないことになる。気を取り直して、銀行に出かけた。

 ◆貧乏のメリット
「指定の口座にお金を振り込むと、あれだけ、やいやい言ってきた会社から、ぷっつり連絡が途絶えたらしいの。警察に相談して、銀行口座を調べてもらったら、一億六千万はとっくに引き出されていたようなの」

 大きな事業があると、利権がらみの業者が暗躍し、関連企業が群がる。歴史が証明済みである。
「孤独な年寄りが多いから、狙われるんやなあ。年寄りの不安につけこむ詐欺なんて、犯罪者の風上にも置けんな」
 粕原さんいつになく、きつい口調だった。

「貧乏しとったら、そんな犯罪に巻き込まれん。ええこともあるってことか」
 友人の言うことにも、一理あった。

 第4話 ユートピア 

 ◆タンス預金するカネもなし
 バスの時間があるというので、知り合いと別れた。
 粕原さんと友人はエレベーターホールの椅子に腰かけた。

「ウチの団地でもみんなで集まる機会つくらんといかんなあ。けっこう、へそくり持ってる人いるよ」
 友人は顔が広い。彼女が一声かければ、かなりの人が集まるだろう。
「タンス預金か。銀行の利息が低いから、わざわざ預けに行かんもんな。おかしな時代や。ウチはタンスに置いとくカネもないけど」
 粕原さんの話に友人が相槌を打った。

 エレベーターが開いた。
 女性の親子連れが出てきた。うつむき加減のおばあちゃんが、顔を上げた。急ぎ足になった。例の玄米のおばあちゃんだった。
「その節は大変お世話になりました」
 お嫁さんが頭を下げた。

「母がどうしても卵をお届けしたい、と申すものですから」
 お嫁さんは紙袋をふたつ差し出した。
「母が『今日は、どうしても行くんだ』って聞かないのですよ。まあ、お会いできなければ、警備員さんにお預けしておけばいいかと。お知り合いのようでしたので」

 ◆キャリア
「母の健康のために、養鶏をまた始めました」
 お嫁さんは話し始めた。

「いえ。父がいた頃は四万羽飼ってましたが、いまは二〇羽ほどです。庭で放し飼いなんです」
 昔、田舎には鶏を飼う家が多かった。放し飼いされ、粕原さんも夕方になると「コーコーコーコー」と言いながら、鶏小屋に追い込んだものだ。卵は肺を病む父親の貴重な栄養源だった。

「母は朝早く起きて鶏にエサをやります。鶏は庭でミミズや小さな虫をついばみながら一日を過ごし、夕方、母が鶏舎に入れます。母は生き生きとして、とても楽しそうなんですよ。本当にお二人のお陰です」

 お嫁さんによれば、おじちゃんは東北から上京して、世田谷で養鶏業を始めた。匂いの問題などもあって、多摩の田舎に移転し、最後は埼玉で操業していた。
 おばあちゃんは二〇歳で嫁ぎ、六二まで家業を手伝った。

 ◆卵料理
「お母さん、四〇年も鶏飼ってきたもんね。おじいちゃんと鶏がいなくなって、寂しかったよね」
 お嫁さんはおばあちゃんの顔を覗き込んだ。
「卵は生きてる。呼吸してるから、冷蔵庫に入れたら死んでしまうよ」
 おばあちゃんは粕原さんたちに注意を与えた。

 フライパンの真ん中に、鮮やかな黄身が盛り上がっていた。皿に移し、箸をつけようとして、涙がこぼれた。

(団地の集会場で料理教室やって、みんなに食べさせてあげよう。卵買いに行ったら、おばあちゃん、喜ぶやろな)

 友人も目玉焼きを前に、同じことを考えていた。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?