ミニ取材旅行
妻の運転で、孫娘と3人、高知に行った。
妖怪の小説を書いていて、しかるべき筋に、電話で取材はした。ていねいに教えていただいた。それでもなお、現地で確かめたいことがあった。
◆幻の土佐なまりを追って
ある町のショッピングセンターで、妻が店員さんに相談した。
快く、お客さんの中から、高齢女性を紹介してくださった。土佐弁について確証を得たいことがあった。それには高齢者が最適、と思ったのだ。
「それは聞いたことがない」
という。
次の手を考えて来ていた。
食事中の自然な会話の中でなら聞けるかも、と高知市内のひろめ市場に移動した。お昼でもあり、ごった返していた。隣の食堂に入るが、聞こえるのは、ほぼ標準語を主体とした会話だった。
◆空振りの末に
思えば、その話は高校の古典の授業で聞いた。学者肌の教員だったので、私の引き出しにしまっておいた知識のひとつだった。もう半世紀以上も前のことであり、土佐弁も変わって来たことだろう。
先ほどの女性も
「いちばん土佐弁らしい土佐弁は、NHKの朝ドラ『らんまん』の渡辺美波さんですよ」
と感心していたくらいだから。
妻が市場に刺身を買いに行った。私は入り口で盲導犬・エヴァンと待つ。声をかけてくださった方のなかに、市場の関係者らしき男性がいた。素性を明かし、質問してみた。やはり、空振りだった。
実は、大きな収穫だった。地元でも首を傾げるような土佐なまりを書いて、何の意味があるのか。潔く、書き直すことにした。