
島村楽器クラシックギターフェスタ2日目

島村楽器クラシックギターフェスタ、2024年12月21日(土)は渋谷環さんのミニコンサートでした。土曜日の午後ということもあり、奥さんと一緒に行ってきましたよ。渋谷環さんは札幌出身で10代のころから天才少女として長く活躍してきた方です。手の故障(腱鞘炎とかかな?)で演奏会から遠ざかった時期もあったそうですが、最近は再開されたようです。
今回のミニコンサートはギター6台を弾き比べるという企画で、価格帯でいうと75万円~280万円の楽器がずらりと並びました。総額1000万円ですよ!
それぞれの楽器に合った曲が演奏されたのですが、後半に登場した3台のギター(ドイツ、イタリア、スペイン製)の音がよかった、ように思えました。ドイツ製のハウザー(280万円)は芯のある響きのよい音がしましたし、イタリア製のコリアーニ(220万円)は明るく抜けのよい音がしたと思います。スペイン製のギターは、6台の中では唯一、表板にダルブトップという技術を使っており、音が大きかったですね。
ぼくの好みは、明るくて抜けのよい鳴りのコリアーニが好みでした。この楽器で演奏されたのが、ビラ・ロボスの『ガボットショーロ』。可愛らしいメロディを持つ曲で、このギターとの相性がピッタリでした。
このギター、軽くて女性にも扱いやすいそうです。ネックも細くて弾きやすいとか。確かに他の楽器と並べておいてあるのを見たら、ネックがやや薄く見えました。
280万円のギターは、しっとりと自分が楽しむのに弾くのちょうどよい、とのことです。うーん、自室でひとり、280万円のギターを弾いて楽しむ。至高の贅沢でありますな。
唯一のダルブトップ表板のスペイン製ギター(220万円)、これは音が大きいからA・ヨークの『サンバースト』みたいに派手な曲を弾くと音が映えそうです。
まあ、それも確かな演奏力があっての話ですが。
ぼくが弾いたらどうなるかって?
そういうのを、猫に小判って言うんですよ。