見出し画像

【キャベツ高騰なのにカットキャベツは安いまま?→じゃないぞ!】

もちろん私が先日SNSに上げた記事 【キャベツ高騰も、カットキャベツは安いまま?】|小林 久 (元スーパーやまと社長) で「キャベツが高くなってるのに、カットキャベツが安いままじゃ、加工業者が可哀想」が原因ではないと思いますが〜。

ついに加工業者が中身を減らして「実質値上げ」に踏み切った!というニュースが出てきた。私のスーパー経営の経験でもこれをしたことは過去なかったと記憶します。

☝️原料のキャベツが高くなったのに、価格が同じなら誰かがその負担を背負うことになります。それは決していいことではなく長くは続きません。

「企業努力の結果」とよく言われますが、「下請け業者」の努力を自社努力のように言う会社もあります。

👤さすがにこれだけキャベツが高くなれば、「川下」の加工業者も、「川上」の納品先に泣きついたことでしょう。
(言葉は大変悪いですが)『生かさず殺さず』、取引先が潰れてしまっては、次の加工業者を探しても、これまでのように優位には立てません。

ようやく小売業者が、(製造業者の)中身を減らす「実質値上げ」を認めたようです。この値上げに対して消費者も「ステルス値上げ」「便乗値上げ」とは言わないでしょう。これを値上げのあるべき姿とは言いませんが。

願わくば、またキャベツの値段が安定してきたら、元の分量に戻した上で「適正利益」を確保して欲しいと願います。

・原料が上がったら商品の価格が上がる

・原料が下がったら商品の価格が下がる

☝️これすなわち『ダイナミックプライシング』

繁忙期のホテル料金や山小屋のカレーライスの値段とは違いますが、もう少し上手に取り入れていけないものかと思います。

👤まあ日本は、商品の価格も税金も、「一度上げたら意地でも下げない!」というお国柄ではありますが…(^^;



いいなと思ったら応援しよう!